• ベストアンサー

高校生物の質問です

(問)カタラーゼの働きに関する実験で、酸素の発生がほとんどみられないものを 1つ選べ。 (1)3%の過酸化水素水3mlに2%塩酸を1ml加え、これに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (2)3%の過酸化水素水3mlに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (3)3%の過酸化水素水3mlに煮沸したブタの肝臓片1gを入れ、これに少量(約0.1g)の 酸化マンガン(二酸化マンガン)を加える (4)3%の過酸化水素水3mlに加熱した酸化マンガン(二酸化マンガン)を少量(約0.1g)を 加え、新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (5)3%の過酸化水素水3mlに緑葉をすりつぶした汁1mlを加える 答え(1) となりますが、これを(3)としてはならない理由は何なのでしょうか。酸化マンガンとの 関係性もよくわかりません。 <赤血球について> 赤血球は真核細胞かつ、核をもたないとはどういうことなのでしょうか。 真核細胞なのに、核がないということが理解できません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 619
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.3

おおむねそういった感じです。 酵素には最適温度以外にもう一つ最適ペーハーというものがあり塩酸を加えることでその条件を満たせなくなります。 対照実験に関してですが、煮沸した肝臓と二酸化マンガンを同時に入れた場合酸素が発生し、確かにそれだけではどちらが作用しているのかは特定できません。 それを特定するためにもう一つ煮沸した肝臓だけを入れたものを用意して両者を比べることを対照実験といいます。もちろん肝臓だけを入れたほうは酸素が出ないので前者では二酸化マンガンが作用していることがわかるわけです。

Kakinotane
質問者

お礼

酵素には最適pHがあるので、塩酸をいれてしまったが ために失活してしまったんですね。 対照実験についても、わかりやすくお答え頂き、 ありがとうございました。 わかるようになり、スッキリしました。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

高校生の方との事ですので,こちらのサイトを参考にしてみて下さい。  ・http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/titlepage.htm   高校生物  カタラーゼについては,「第2部第2章 化学反応と酵素」や「第7部第4章 3年生物実験」の「カタラーゼ」を御覧下さい。  簡単に書くと,カタラーゼは酵素(蛋白質)ですので煮沸したり強酸性にすると変性して失活して酵素活性を示さなくなります。それに対して,無機触媒の二酸化マンガンは煮沸や酸性条件下で失活しません。  よって,酸素が発生しないのは (1) となります。  赤血球については「第1部第1章 生命の単位=細胞」を御覧下さい。理由は良く分かりません(酸素を効率的に運ぶ為?)が,『赤血球のもとになる細胞(赤芽細胞)には核があって,骨髄内では盛んに分裂して増殖しているが,血管に出る直前に核を捨ててしまう』そうです。  「核を持たない」のではなくて「核を捨ててしまう」という事で,元々核を持っているので「真核細胞」になるのだと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/titlepage.htm
Kakinotane
質問者

補足

ありがとうございます。 教えて下さったHPに行ってきました。 赤血球のことも詳しく載ってたので、わかりやすかったです。 補足の質問なのですが、 (1)において、塩酸を加えることで、酵素が変性し、失活したために、酸素が 発生しなかったと考えてもよいのでしょうか。 それと、酸化マンガンなどの無機触媒を用いることで、何の対照実験になるのかが よくつかめてないようです。 煮沸した肝臓と酸化マンガンを一緒に入れてしまったら、実験の結果を知らない 時点では、どちらが酵素反応を起こしたのかわからなくなってしまうのではと 思ったのですが。

  • 619
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

受験でよくやりましたね~こういう問題は。 基本的な問題ではありますが確かに少し理解しにくいところですね。私も結構苦しんでいた気がします。 回答ですが、問題の(3)においてブタの肝臓片に含まれるカタラーゼはたんぱく質でできている酵素であるため煮沸させた時点でたんぱく質が変性し活性を失う(失活)ため酵素の力では酸素を発生させることはできません。しかしここに二酸化マンガンがあるのがミソで、二酸化マンガンは無機触媒と呼ばれるもので煮沸してもなんの問題もなく作用します。そのため(3)でも酸素が発生します。 赤血球のほうは私も詳しくは知らないのですが、脱核という現象が起こり核がなくなっているということです。なぜ脱核が起こるのかまではわかりません、申しわけない。

Kakinotane
質問者

お礼

二酸化マンガンが無機触媒ですかー。なるほどです。 脱核という現象が赤血球にあるとは知りませんでした。 ただただ無核と思ってましたので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の生物実験から質問です

    高校の実験で、酵素のはたらきーカタラーゼーを今やっています。 実験内容は二酸化マンガンと肝臓片、石英砂、酢につけた二酸化マンガン、酢につけた肝臓片、ガスバーナーで煮た肝臓片 を試験管に入れ過酸化水素水を2ml入れる。 反応をみてから、線香の火を液面に近づける。 もう一度過酸化水素水を2ml加える。 これが実験内容です。 結果は 二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 肝臓片 よく反応した 線香が激しく燃えた 石英砂 反応なし 線香も反応なし 酢漬け二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 酢漬け肝臓片 反応なし 線香も反応なし 煮た肝臓片 反応なし 線香も反応なし ここで、結論とは何を書けばいいのでしょうか? 考察もいっぱいあってわかりません、、、、。 1 3本の試験管で気体が発生したのはどれか。またそれはなぜか 2 線香を近づけて、線香の燃え方に変化はみられたか。また発生した気体は何か 3 過酸化水素水が分解する反応を化学式で記せ 4 2回目に過酸化水素水を入れたあと、どんな反応が見られたか。またそれはなぜか 5 石英砂を用いた実験を行った目的は何か 6 酢漬けした操作は同じだが、どんな条件おいたのか 7 煮た肝臓片は一体何を行ったのか 以上が考察です。 個人的に質問なんですが なぜ、酢漬けにしたのでしょうか。 そして、酢漬けにすると反応しなくなるのはなぜなのでしょうか。 最後に カタラーゼとは肝臓とどんな関係があるのでしょうか。 先生は生体媒がタンパク質でできていること 酵素が何回も使えること これらがポイントだと言っていました。 質問が多くて、本当にすいません。 レポートを書かなくてはいけなくて、、、、、、全然書けません。 誰か、回答宜しくお願いします。

  • 生物

    生物の参考書で疑問に思ったことがあります。 「血液が肝臓などに含まれるカタラーゼという物質を過酸化水素を加えると、酸化マンガンを加えたときと同様の反応が見られる。これは、過酸化水素が、好気呼吸を行うほとんどの細胞にとって有害であり、カタラーゼはその分解を促進することによって生体を守る働きを担っている。」 どうして過酸化水素が、有害となるのでしょうか。 教えてください。

  • 過酸化水素水とカタラーゼの実験

    (A)3%過酸化水素+肝臓抽出液1ミリリットル→気体発生 (B)3%過酸化水素水+煮沸肝臓抽出液1ミリリットル→反応なし (C)3%過酸化水素水+酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 (D)3%過酸化水素水+煮沸した酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 この後 *肝臓抽出液を加える→(B)だけ気体発生 *3%過酸化水素水を加える→(A)(C)(D)が気体発生 理由をわかりやすく解説してください。 お願いします。

  • 生物 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、酵素は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 4と5が分かりません。 分かる方教えてください!! よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定でわからないところがあって困っています。

    過マンガン酸カリウムとオキシドールの酸化還元反応なんですが、過マンガン酸カリウムの濃度が、0.0194mol/L オキシドールを4.225g量って純水を加えて100mLの溶液を作りました。 薄めたオキシドール10mLに硫酸を加えて、過マンガン酸カリウムを滴定しました。 すると、7.99mL加えたときに反応がおわりました。 (1)加えた過マンガン酸イオンは何molか。また、この過マンガン酸イオンが奪うことのできる電子は何molか。 (2)薄めたオキシドール10.00mL中には何molの過酸化水素が含まれていたか。 (3)オキシドール中の過酸化水素の重量%濃度はいくらか。 という問題なんですがさっぱりわかりません。 詳しくかつ、分かり易く教えてもらえないでしょうか。

  • 生物基礎 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、控訴は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 至急!分かる方教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 触媒を用いた場合の反応速度について

    よろしくお願いします。 2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1gを基準Aとして 以下の場合、どうなるか。 (a)5.0%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1g (b)2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.2g (c)2.5%の過酸化水素水20mlと酸化マンガン(IV)0.1g という問題なのですが、 (a)の場合の答えが、過酸化水素水が高濃度で二酸化マンガンの量が不変だから、反応速度が基準Aより大きく気体の発生が速くなり、最終的な発生量は基準Aののほぼ2倍となる。 とあります。 でも、これについて疑問なのですが、 触媒の量が不変なのに、反応速度が速くなるというのが、疑問です。 今回は無機触媒ですが、生体触媒の酵素の場合、酵素の量が不変であれば、酵素基質複合体の量も不変であるので、反応速度は変化せず、生成量は2倍になると思います。ですので、今回も、反応速度は基準Aと同じだと思うのですが…。酵素と無機触媒では、考え方は異なるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 過酸化水素は二酸化マンガンを用いて分解する。式でどの様にやったら良いのかサッパリ分かりません

    過酸化水素は二酸化マンガンを用いて分解する。 ある過酸化水素100mlを完全に分解したところ、0℃、1.0×10^5Paで22.4Lの酸素が得られた。この過酸化水素水の質量パーセント濃度は何%ですか? 過酸化水素水の密度を1.13g/cm^3とします。

  • 困ってます。そして急いでます・・・カタラーゼについて教えてください

    試験管1・2に過酸化水素水と蒸留水をいれ その中に肝臓と二酸化マンガンを それぞれ入れました。 発生した酸素の量(泡の量)は同じで<普通>でした。 次に試験管3・4に過酸化水素水と塩酸をいれ 同様に肝臓と二酸化マンガンをいれました。 発生した酸素は 肝臓のほうは<少なく> 二酸化マンガンのほうは<激しく>なりました。 次には試験管5・6に過酸化水素水と水酸化ナトリウムをいれ肝臓と二酸化マンガンをいれました。 酸素は 肝臓は<少なく> 二酸化マンガンは<激しかった>です。 上の結果より肝臓は中性で一番酸素を出すということでしょうか? でわ何故アルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が少なくなったのでしょうか・・・・? 逆に何故二酸化マンガンはアルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が激しくなったのですか? 文がまとまりなく申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸

    高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。