• ベストアンサー

本当の忍者とは

dragonteethの回答

回答No.3

 まず、忍び装束で昼間から歩いてる忍者はいませんね。2mジャンプは立てた刀を蹴って壁の上まで飛びあがるものはあったようです。天井裏に隠れる事は難しくないと思います。何日間も潜んでいることがあったと考えられているようです。水グモなんかは実際実物が残っているようですが、実験ではとてもあれを履いて水の上は歩けないとのことです。  基本的にスパイであり暗殺者も兼ねる感じでしょうか。ちょうど伊賀、甲賀、(柳生)のような周囲を山で囲まれ、かつ強い豪族クラスに囲まれたことで、すばやく情報を得る必要性や突然の御隣さんの反旗に対応できるように一族が進化したようです。山岳奇襲戦術を基本にしていると言っている本もあります。

関連するQ&A

  • 服部半蔵について

    どなたか歴史に詳しいお方、教えて下さい。妻と何かの話題から「服部半蔵」の事で議論となりました。半蔵は確か伊賀組を預かっていただけで忍者ではないはず…と、女房に説明をしても納得してくれません。「忍者ハットリくん」と「影の軍団」の影響が強いようです。

  • 忍者の真相、時代劇全般

    忍者に限らず、後の創作で真相と言うものが分からなくなってきております。 実際のところは分からないと思うのですが、忍者は手裏剣を人に投げたりしていたのでしょうか?人より高く飛んだりしていたのでしょうか?服部半蔵についても実際は槍術使いというのが本当と言う事ですが、それも分かりません。なぜ忍者という定説になってしまったのかというのをインターネットで調べてみた事がありましたが、忠臣蔵でも真実はテレビで見るよりかなり違っているようです。テレビの影響力というのは凄いのか怖いのか・・・・・。 忍者に限らず、真実を知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 世界の歴史勉強したいんですけどいい本ありますか?

    今大学生なんですが、高校のときに、世界史全然やってないので、授業についていくのが厳しいです。 っていうか常識的なことも分かってないので、恥ずかしいです。 でも、実際歴史の本買ってみてもどれもぱっとせず、 硬い文ばっかりで、興味もわきません。 おもしろくて、わかりやすい世界史の本ありますか? あの、漫画のやつは読んだんですが、もっと内容の濃いものを期待します。 あと、ほんとに何も知らないのであまり専門的すぎるのも無理です・・・ 注文多いですか? ごめんなさい。 なんかいい本ご存知でしたら、助けてください! お願いします!

  • 信玄、謙信などの急死は実は(忍者?)

    いきなりこんな根拠も無い質問ですいません (端的、私的)で結構です。 Q.信玄も謙信も信長、家康を討てる範囲にしながらいずれも急死してます、この時代の記録の(死)も不可解で? 記録に残されたものは意外とくだらない死に方をして記録されたものも多数あります。 上記、信玄、謙信はいずれも信長を目前にして急死してますが。 私個人の解釈ですが(忍者の暗殺)では無いかと?? 思うのです。本当の歴史に隠された事がこれ以外にも多数あります?

  • 本当ですか!?毎日SEXをすると

    寿命が縮む、て!!。 歴史の本に、昔の時代親分が子分達に、強い子分でいさせる、早死にさせない様に、と毎日射精していると身体が弱っていく、長く生きない、と。 あと、洋楽パンクのCDには衰弱していくと書かれてる、と旦那が言うんです。 旦那は歴史が大好きで本屋の歴史の本で知ったそうです。 女性も、イク=射精となり??寿命が縮むんでしょうか?。 イク事は寿命が縮むて聞いた事ありますか?。 本当の事だとしたら、毎日SEXしなかったとしても1回分の寿命は縮むて事ですね(恐)

  • 過去に戻れない?

    のでしょうか? 実際に無理だと言われているのは分かっているのですが、どうしても過去に戻って自分の犯した過ちを直したく思います。 科学的知識がゼロなので、本を読んでも難しすぎて分かりません。 どうかバカでも分かるように、お教え頂けないでしょうか。 あるいは、もし初心者でも分かりやすく書いてあるサイトか本などがありましたら、教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたしますm(_ _;)m

  • 4メートル材はほんとに4メートル?

    4メートル材の使える部分はほんとに4メートルありますか? 小屋の土台に使うつもりですが、4メートル使えると思って計算してもいいものでしょうか? それとも実際に使えるのは390mm程度でしょうか?   できたら国産120MMの杉の4メートル材を購入されたことある方、だいたいいくらくらいだったか教えてください。 問い合わせてみたところ、一本4000円と言われました。 本には2000円くらいと書いてありましたが、この本が数年前のものだからでしょうか? 

  • 以前、ある本で歴史の先生が「過去に太陽が東から登って、西に沈んだと書き

    以前、ある本で歴史の先生が「過去に太陽が東から登って、西に沈んだと書き残した歴史家はいない。」と書かれていました。 人間は常識的な事、解りきった事、当たり前な事、日常的な出来事に対して一々、言葉にして言ったり、文献に書き残したりしないと思います。 例えば、歴史文献に○○○年に飢饉があったと書いてあったとします。 それを読んで、この時代は結構、食べる物も豊富で豊かだったんだな。と思うべきでしょうか?それとも貧しかったんだと思うべきなんでしょうか? この場合、飢饉が起こる事が珍しいので記録として文献に残ったわけで、毎年、飢饉が起っていれば飢饉などは珍しくもなく文献には一々残りませんよね? どうなんでしょうか?

  • ネズミ駆除って勝手に呼んだらいくらかかりますか?

    天井裏にうっさいです 夜な夜なネズミが走ってて しかし親はめんどくさいから呼ばないっつってます駆除係 もう黙って呼んじゃおうと思います 何十万とかだったらまずいけど ちなみに前にハードディスクを修理する人に電話して勝手にやろうとしたら15万っつって親がキレた過去があるけど、親は黙ってやった事に怒ってたけど、15万だからだと思いますホントの怒りは ケチじゃなければネズミ駆除呼んでるはずですから で、おいくらほどでしょうか。天井裏にトラップ仕掛けてもらうだけで助かるんですが 西友で売ってるべたべたしてるトラップなんてダメです 跡ついてたから引っかかって逃げられたとみています無駄でしたあんなヤスモノ

  • ねずみ駆除で天井裏に猫を放す事について

    以前、ねずみが天井裏と壁の中でガサガサして 困っていると質問したものです。 回答いただきました方々ありがとうございましたm(_ _)m ですが、すみません。。。効果がありませんでした。 そこで最後の手段で2回ほどウチの猫を1階の 天井裏の入り口から放してやりました。 1回目は2時間くらいしてスグ母が出してしまいました。 2回目は天井裏が気に入ったのか出そうと呼ぶと来るのですが すぐ奥の方へ行ってしまったようで1日ずっと屋根裏で過ごしていました。 やっとスルメでつって出しましたが 1階は静かになったと母が言っておりました。 ねずみを見せにも来てないので実際捕まえたのか不明です。 1階から2階へ移動してしまったようです。 なので私の部屋の2階は変わらずうるさいです(>_<) こうなったら2階の天井裏から猫を放すしかない!と思ってるのですが 2階の天井裏の入り口は私の部屋しかない… もうそんな事言ってられないですね。 そこで心配な事があるのですが猫を2階から放したとして もし猫がねずみを追っかけている時に壁の狭い間に挟まって 動けなくなったらどうしようと思いはじめました。 挟まるというよりは2階から1階の壁と壁の間に落ちるんじゃないかと心配しています。 実際、天井とか壁とかどう繋がってるのか見た事が無いのでわかりませんが いったい天井裏、壁の中ってどうなっているのでしょうか? 1階と2階は繋がっていると思いますが ねずみはどこの場所から1階から2階へ1階から2階へ移動しているのでしょうか? 変な質問ですみませんが教えてください。 猫を天井裏に放すことについて他に注意しなければならない事があれば 教えてください、お願いします。