• ベストアンサー

初心者にありがちなミスを教えてください

M111の回答

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.9

もう結構出ていますので、付け加えることも少ないのですが… 細かいところでは、ワイパーのスイッチ切り忘れでしょうか。 降雨時にスイッチが入ったままでエンジンを切って、次にエンジンをかけた時に晴れているのにワイパーが動いてしまったり。 機械的には「あんまり良くはない」程度、たいしたダメージはありませんが、気分的に結構恥ずかしいです。誤魔化すために、ウォッシャー液を出してウィンドーをきれいにしてみたりして。 あと、交差点では、直進・右折・左折、どの場合でもいろんなミスがあります。 曲がるときに多いのは、やはり歩行者・自転車関係。特に、気付かないうちに後から近付いてくる自転車は要注意で、既に出ている右折時はもちろん、左折時も安心できません。自分も初心者の時に、歩行者横断を待って動こうとしたときに左後ろから自転車が来てあわてた、という経験があります。 直進でミスが多いのは、渋滞時などの交差点進入。 ルールからいえば交差点の向こう側に一台分余裕ができてから進入すべきですが、実際にはそうも言ってられません。慣れないうちは、進入したものの抜けきらないうちに信号が変わって交差する交通を邪魔、ということをしがちです。 あとはATですと、交差点などの停車時に横の人と会話、知らず知らずにブレーキがゆるんで少しずつ前進し始め、前にコツン、なんてケースもあります。 前の停止車両が相手ならまだましですが、交差する方向の走行車が相手だと、洒落になりません。 エアコンやオーディオの操作なども、運転中にやるとどうしても周囲への注意がおろそかになります。慣れるまでは、停車中に済ませておいた方がいいと思います。そのときも、信号が変わってないかなど、周囲の状況確認は忘れないで下さい。

bruceE
質問者

お礼

いろいろと確認・注意がおろそかになりがちということですね。気を緩めないように運転してゆきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超初心者・バッテリーが上がるとは

    こんにちは。 自動車本当に初心者ですが、バッテリーはルームランプやライトが付けっぱなしだったり、ふだんあんまり運転しないとバッテリーが上がりやすいと聞きます。私の場合、盗難防止の装置をつけているためこまめに運転するように言われました。 運転しない間も電流(?)が流れていて、運転しなさ過ぎるとバッテリーが上がってしまうと聞いたんですが、具体的にどういうことなんですか??教えて下さい…

  • 初心者マークが取り付けられない場合。。。

    初心者マークが取り付けられない場合。。。 3日前にAT限定で運転免許を取得しました。 父親の車を運転するのですが、前面に初心者マーク(磁石式)を取り付ける事ができません。 このような場合はどうすればいいのですか?教えてください

  • 初心運転者期間制度について

    昨年の12月に自動車免許(AT限定)を取得しました。 免許を取得してから1年間は初心運転者期間ですが、これで終わった形になります。 新年以降、限定解除を考えておりますが、仮に1月に限定解除した場合、また初心運転者期間がスタートするものなのでしょうか。。。 普段、乗るのはずっとオートマだけなのですが。。。 お時間のある時に教えて頂けると嬉しいです。

  • 初心者の限定解除とペーパードライバー

    高3でAT限定で教習所を卒業して1週間になるんですが家の車がMTなので乗ることが出来ません。限定解除したいのですがする時期早すぎますかね・・?こんな理由で限定解除する人いるんでしょうか?免許とってどれくらいの期間、年齢で解除する人が多いんですか?教習所に行っても解除の人はあまりいないんですか?やり方は普通免許取ったときのように教習原簿とかってあるんですか?解除の経験ある方や知ってること何でもいいので教えて下さい。またペーパードライバーは何年も運転してない人が行くものなんですか?これに加えて限定解除と同様に年齢、原簿の事とか体験談教えて下さい。(?ばっかりで分かりにくい質問ですいませんがよろしくお願いします。)

  • 初心者運転の失敗談

    ・一人でもどんどん運転して慣れるしかないよ! といわれても、一人で運転する自信がなく、間隔を開けていく一方になりそうなので、みなさんが免許取り立てや、初心者中orペーパードライバーで起こした失敗談、そこから得た教訓もあれば教えてください(;>_<;)

  • AT車限定免許について

    AT車限定免許を持っている人は、 1.シーケンシャル式オートマチック車(日産のシーマなどがあります)を運転できますか? 2.オートクラッチ(シフトチェンジは手動)の車は運転できますか? AT車限定免許を持っている人が原付に乗る時、 3.マニュアル式(クラッチも手動)の原付の運転はできますか?(原付免許にはAT・MTの区別がないので) 4.スーパーカブのようなクラッチが自動で、シフトチェンジがマニュアルの原付は運転できますか?

  • 教習所で不安に

    アドバイスお願いいたします。 だだ今、教習所に通い始めました。まだ1回だけ乗車しました。 実は、免許は以前に持っていたのですが、初心者の時に取り消しになってしまい、現在教習所に通い始めました。 以前はAT限定だったのですが、今回MTで免許を取ろうかと思ってます。でしたが、1回目に乗った時、半クラッチやら、クラッチ作業が初めてで、エンスト、ノッキングが多々でした。カーブでのシフトの変えるタイミングもわかりませんでした。それを気にしてると、減速、ハンドル等がおろそかに・・・・・・。 やはり、以前に運転していたからかも知れませんが、うまく運転できない自分にいら立ちがこみ上げてきました。  AT限定に変えようか、悩んでいます。                  MTで、初めてに時は、そんなものですかね?皆さんが取られた時、初めての乗車はどうでしたか? このままMTで頑張ったほうがいいですか?  体験談、アドバイスお願いいたします。 

  • 初心運転者講習について

    今日、仕事(ピザ宅配)で歩道を走行してしまい違反点数累積で4点になり、原付の初心運転者講習を受けることになってしまいました。 しかし、上位の免許をとれば免除されるときいたのですがその猶予期間といいますか、いつまでにとれば免除されるのでしょうか? ちなみにとろうと思っている上位免許はAT限定普通2輪です。

  • 初心運転者講習 再試験

    今日、初心運転者講習の再試験通知が来ました。 ネットで再試験は合格率が低いと聞きました。 取消になったら一発試験を受けようと思っているのですが 最初にMTで免許を取った人がAT限定で一発試験を受ける事は可能でしょうか?

  • 初心者でも楽しめる山

    私は、ロード歴はあるのですがMTB歴がない自転車好きです。 最近、林道ツーリングをしたいな。と思いまして、早速計画を練ろうと思ったものの、これまで林道ツーリングをしたこともないので何処の山に行っていいのかわかりません。 そこで質問なのですが、 埼玉県内の山で初心者でも十分楽しめる山を教えて下さい。 また、林道ツーリングに行く際の注意点や失敗談なども教えて下さい。 回答よろしくお願いします。