もう結構出ていますので、付け加えることも少ないのですが…
細かいところでは、ワイパーのスイッチ切り忘れでしょうか。
降雨時にスイッチが入ったままでエンジンを切って、次にエンジンをかけた時に晴れているのにワイパーが動いてしまったり。
機械的には「あんまり良くはない」程度、たいしたダメージはありませんが、気分的に結構恥ずかしいです。誤魔化すために、ウォッシャー液を出してウィンドーをきれいにしてみたりして。
あと、交差点では、直進・右折・左折、どの場合でもいろんなミスがあります。
曲がるときに多いのは、やはり歩行者・自転車関係。特に、気付かないうちに後から近付いてくる自転車は要注意で、既に出ている右折時はもちろん、左折時も安心できません。自分も初心者の時に、歩行者横断を待って動こうとしたときに左後ろから自転車が来てあわてた、という経験があります。
直進でミスが多いのは、渋滞時などの交差点進入。
ルールからいえば交差点の向こう側に一台分余裕ができてから進入すべきですが、実際にはそうも言ってられません。慣れないうちは、進入したものの抜けきらないうちに信号が変わって交差する交通を邪魔、ということをしがちです。
あとはATですと、交差点などの停車時に横の人と会話、知らず知らずにブレーキがゆるんで少しずつ前進し始め、前にコツン、なんてケースもあります。
前の停止車両が相手ならまだましですが、交差する方向の走行車が相手だと、洒落になりません。
エアコンやオーディオの操作なども、運転中にやるとどうしても周囲への注意がおろそかになります。慣れるまでは、停車中に済ませておいた方がいいと思います。そのときも、信号が変わってないかなど、周囲の状況確認は忘れないで下さい。
お礼
なるほど!そんなことがあるんですね。恐ろしい。 貴重な体験を教えていただきどうもありがとうございました。