• ベストアンサー

訳なんですが・・・「7-2」

The Council votes 7-2 in favor of the restrictions. 新聞記事の一文なのですが、「7-2」というのをどう訳してよいのかわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • Yheei
  • お礼率66% (55/83)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あまり自信がないのですが、 「賛成票7に対して、反対票が2」 (7 votes in favor versus 2 against) ということではないでしょうか。 in favor of は、 「~に賛成して、~を支持して」 ですので、 全体の訳としては(あまりスムーズな訳ではありませんが^^;) 「議会はその規制に7-2の差で賛成票を投じる(賛成して投票する)。」 ということかと思います。

Yheei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 訳さなければいけないって思うとわからない7-2ばかりに気がいってしまって、後ろまで十分に気が回ってませんでした。調べたり無かったです。 わかりやすいお答えをありがとうございました。 おかげで解決しました^^

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは。 今、和英辞典で「対」を調べましたら、7-2 というのは、「7対2」ということで、seven to two と読むことがわかりました。 ちなみに to と two は同じ発音なので、この場合紛らわしくないように、to にはアクセントを置かないで弱く発音し、「セヴンタトゥー」のように発音した方がわかりやすいです。

Yheei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんの回答を拝見して自分の英文への向き合い方が間違ってると気づきました^^; <調べ方やら捕らえ方やら・・・ 発音まで教えていただき大変勉強になりました。 ありがとうございました!

  • wuyan
  • ベストアンサー率51% (183/352)
回答No.1

単純に「7対2」だと思いますが。 この記事は、ホノルル市議会の禁煙条例に関するもののようですが、ホノルル市議会の議員数はそのくらい (7+2=9前後: 棄権もあるかもしれないので) のようです。 下記サイトにも「ホノルル市議会が7対2で承認」というニュースが記載されています。

参考URL:
http://hanauma1.com/develop.htm
Yheei
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 禁煙条例の記事だったんですね^^; 前後が与えられなかったのでわかりませんでした。 9人しかいないとは思いもしなかったので、悩んでしまいました。 参考URLもどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳を教えて下さい

    They regard them as a quite natural outburst before setting in to the inevitable restrictions of the system. という英文が訳せません。 マルクス主義者について書かれた文の一節なのですが。 文中のthemは「それら」の方です。 よろしくお願いします。

  • この訳で合っているでしょうか・・・?

    The latest purchase agreements have been found in our favor. ネットでこのような文章を見つけました。 「最新の購入契約書が見つかって得をした」とゆう意味になるのでしょうか?? in our favorは~に気に入られて、~に有利で、とゆう意味ですよね? 単語一つ一つの意味は分かるのですが文章としてどうゆう意味になるのでしょうか? どなたか分かる方、訳してください! お願いします。

  • in favor of

    以下のin favor of(とfor)の意味、および文の訳を教えてください。 Common law systems reflect a conscious decision in favor of a limited role for government...

  • 生物学の論文の訳

    こんにちわ、HIGEと申します。 早速ですがある論文の一文をうまく訳せません。 どなたか翻訳の手助けをしていただけないでしょうか? 以下が問題の一文です。 The hormone caused watersoaking of the perianth, a symptom not seen in perianths of flowers held in air.

  • こんな訳で合ってるのでしょうか?教えてください!

    英文を読んでいたのですが、この2つの文が何を言おうとしているのか、分かりませんでした。 昨日からしばらく考えていたのですが、結局、分からないままでした。 すみませんが、考え方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 It has been suggested that reliance on eyewitnesses' identification be reduced in favor of stronger evidence, for example, concrete physical evidence. It~that…の構文で考えると、relianceに対する動詞が見つからず、困りました。 この場合、Itは前述の文を受けていて、「上記のことはthat以下のことを示唆してきた。」のように訳せば良いのでしょうか? ちょっと良く分からないので、できれば訳してみていただけると嬉しいです。 The identification testimony of eyewitnesses, however, has an intuitive and commonsense appeal that makes its continued use highly likely. makeの訳し方がよく分かりませんでした。 いちおう、わたしなりに訳してみたのですが、このような訳で良いのでしょうか? 「しかしながら、目撃者の行う(犯人)同定の証言には、直感的・常識的な訴えがある。それは証言の持続的な利用を生じさせる訴えである。」

  • 訳が分かりません・・・

    The history of civilization shows how man always has to choose between making the right and wrong use of the discoveries of science.This has never been truer than in our own age. まずはじめの文なんですが、chooseの目的語はuseですよね?2文目もthan in our own age.というところがよくわかりません。。。分かる方いたら教えてください。

  • 訳をお願いさます

    訳をお願いさます 以下の文に出てくるback と in front of の意味はなんですか? the UN General Assemblyに戻って来たみたいな訳で良いですか? The U.S. president was back in front of the UN General Assembly

  • あの新聞は『提灯持ちの記事』が多いナー

    課題例文はタイトル通りです。 例えば、『日経新聞を読んでいると、たまにこれはあの業界の提灯持ちの記事みたいだなーと思われる記事を見かけることがある』 Sometimes I see some news articles seemingly written in favor of a particular industry on the Nikkei. ここで「in favor of』を使いましたが、これでは明々白々に「業界べったりの雰囲気」を感じてしまいます。これしか思いつきませんでした、でもその真意は「如何にも客観的に書いたと思わせてその実は、何らかの意図を持ってこっそりと応援する意味でその'業界より'に書かれた」という雰囲気を出したいと思いました。どなたか、良い英文文例を提示して頂けませんか? 具体例(実際に使用された)が有れば尚更有り難いんですが。単純に『提灯記事』でも。 尚、他の例で『提灯持ち』を使った他の例文でも大変参考になりますので、ご遠慮なく。又、『太鼓持ち』関係でも一向に構いません。

  • in favor of

    私の取ってる英語のメルマガあるのですが その 例文に in favor of a job というのがあって 「in favor of」 は ~を優先して ~をより好ましいものとして と訳されていました。 この in favor of という 熟語は 口語でよく使われるものなのでしょうか。 日本語の某検索サイトで「in favor of」 といれても この熟語が 含まれた英文は 中々 見つからなかったので ちょっと疑問に思いました

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 The results of the single-list elections to the Volkskammer in the years from 1950 to 1986(i.e. in the periods of Walter Ulbricht and Erich Honecker), show a cluster of ‘Yes’ votes developing clearly in parallel and a turnout in the election giving percentages that look rather suspicious. The numbers were all well over 90 per cent, ranging towards the 100 per cent mark. With a turnout, for example, in1986 of 99.74 per cent with 99.4 per cent ‘Yes’ votes, the suspicion of fraud was obvious. The constitution of the GDR was reminiscent of the Weimar one in form. Germany was referred to as an ‘indivisible democratic republic’ based on Lander.