• ベストアンサー

ディスプレイ用ターンテーブルの作り方

ruma19の回答

  • ベストアンサー
  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.2

食玩くらいだと、15センチもいらなかったので・・・ 自分はこうして作りました 100円ショップで目覚まし時計(四角)を購入し 長針を抜きます。 長針を動かしていた部分の○のところに 適当にサークルカッターなどで丸く切った厚めの プラ板を置きます(中央は同じ大きさで穴をあけて ハメる感じで) これでちょっとゆっくりですが小さなターンテーブルができあがります。 わかりにくい解説でスミマセン

関連するQ&A

  • ターンテーブル モータの選定について 助言を

    モータの選定に大変困っています。 困っているといっても、条件や使用環境が厳しいのではなく、 小生のスキルがあまりにも無い為に困っています。 自分でいろいろと調べましたが、どうにも出来なくて アドバイスや助言をいただきたく、お願い申し上げます。 何を調べたり、カタログの何と照らし合わせたりして、 モータを選定していけばいいのかわかりません。 モータの選定は今までに経験したことはありません。 更に、モータや電気については全くと言っていい程知識がありません。 いろいろと調べて、サーボモータやステッピングモータの特徴や 直流や交流がどういうものかわかった程度です。 どの種類のモータを使用するかくらいは頭に浮びましたが、 その種類のモータの、どの型番のモータを選定すればいいか、どう選定していくか わかりません。最終的なモータを決める根拠があるはずなんですが、そこに至るまでに、 何をしていけばいいのかわかりません。 多分、計算すると思うのですが、何を計算しなくてはいけないのかわかりません。 モータのカタログを見ると、選定する為の計算が載っています。 これは自分都合の言い分かもしれませんが、ド素人の小生が見ても、 この計算で何がわかるか?や、自分が求めている使い方の計算はどれか? など、何か自分のやっていることに自信が持てません。 何か自分のやっていることが、違う気がしてしまいます。 -------------------------------------------------------------------------------- どう使うかと申し上げますと、 丸いテーブルを回転させたいです。 (一般的にターンテーブルと呼ばれているものでしょうか?) テーブルの直径は大体φ1000mm位です。 テーブルの厚さは大体t10mm位です。 動きは、時計の秒針のように動いたり止まったりを繰り返します。 (ステッピングモータの方がいいのか?と思いました。) 選定の手順や何を計算して、それをモータの仕様の何と比較すればいいのか 教えていただきたくお願い申し上げます。 カタログには、トルクや慣性モーメントを計算するとあった気がします。 更に、加速トルクや減速トルクがあったような気が・・・ 更には、公式が載っており、公式に数値を代入すればいいと安易な気持ちでとりかかったら、 その数値はどこから出てきたものか?などと、簡単にはいかず、そもそもその数値は何なのか? など、簡単な代入では済みませんでした。 こんなスキルがない奴に教えるのは、大変面倒と思いますが、 教えていただけませんでしょうか。 もう自分では限界です。 ネットや手元にある本やカタログで調べましたが、ダメでした。 カタログ見て出来きるくらいなら、世の中苦労している人はいないから、 当然の結果かもしれません。 因みに、モータメーカのサイトに数値を入力して計算結果が出るものがありましたが、 全く同条件ではなかったり、よくわからない項目があったり、不要なものを未入力にしたいが出来なかったりして、 うまくいかなかったです。 そもそも、そんなものはまず自分で出来るようになってから効率化の為にやるものと考えていますので、 まずは、自分で出来るようになりたいです。 大変面倒ではありますが、何卒宜しくお願い致します。

  • ディスプレイの向こう

    なんだか今、辛いです。理由はよくわからないんですけど、とにかく、あの人を見ていると、辛いです。普段クラスや部活であまり話しかけられなくて、帰ってからメールを送ったりしているんですけど、なにぶんこの学校は宿題が多いしむこうにも迷惑かなって思うんです。それに自分が虚しくなったりもします。直接言えばいいことなのに何やってるんだろうって。ディスプレイの向こうで、あの人はどんな顔をして私のメールを読んで、返信してるんでしょうか・・・ それに、彼は中学ですごくモテてたらしいんです。というか今も、ハッキリ言ってかなり人気あると思います。そして端から見てるだけのくせに、勝手に嫉妬してる自分がいるんです。 彼女いたりするのかなとも思うんですけど、怖くて聞けないんですよね。 私は今何をすれば良いんでしょう。どうしたら、こんな、壊れそうな切なさから解放されますか?

  • 足が中央にあるテーブルを作りたい

    現在、ケーブルとかの芯(丸い木の樽に、底と上部に円形のものが付いているようなかんじの物 高さ70 直径70 芯直径40 無料でもらいました) の上に1.5センチ厚の二枚の板合わせて(120×120) それを乗せてネジで固定して テーブルとして使っています (こんな説明でわかるかな?) 強度があるのはいいのですが 足が伸ばせないという難点がありまして これをなんとか足がぶつからないようにしたいのです 天板はこのまま使って 脚をどうにかしたいのです 四隅に脚をつけるのではなくて お店にあるような中央に脚があるものを つくりたいのですが・・・ 素人なもんで いい考えが浮かびません 木材を組み合わせて強度をもたせたり・・・ とかしないと駄目だろうかと思うのですが 知識があまりないもので自分の力では 出来そうにもありません お金もありませんので ホームセンターで材料を買って作りたいと思います よろしくご教授おねがいいたします

  • ディスプレイの修理は?

    シャープの液晶(TFT?)を使っています。 最近、画面に緑色の靄(?)がかかったようになっています。 チョッと前までは、PCとディスプレイを繋ぐコードを動かせば改善されていたのですが、 遂ににっちもさっちもいかなくなってしまいました(T_T) 自分で修理も試みましたが、コードとディスプレイが一体化(コレって普通なのんでしょうか?)していて、素人ではどうにもなりそうにありません。 そこで、超基本的な質問なのですが、ディスプレイの修理ってどこに頼べばよいのでしょうか? PCショップ?電気屋さん?メーカー? 個人的には、ディスプレイの問題だけなら電気屋さんでOKな気もするのですが…? あと時間と費用はどれぐらいかかるものなんでしょうか? アホな質問で申し訳ありませんが、 宜しければお教え下さい(^^ゞ

  • 液晶ディスプレイを自力で交換しようと思うのですが

    先日ノートパソコンの液晶ディスプレイを割ってしまいました。 ネットショップなどで同じ型の中古液晶パネルが売られているので、それを購入して自分で取り付けようと思いネットで情報収集をしています。 http://www.ekishopro.co.jp/ こちらのウェブサイトさんなどを参考にしようとは思うのですが、なにぶんデスクトップパソコンの内部を掃除するくらいしかしたことがない素人なのでうまくいくか不安です。 どなたかアドバイスがあればお願い致します。 また交換のみを低価格(~¥10,000)で代行してくれる業者さんや、もしくは取り付け方を詳しく解説しているサイトさんがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。 参考のためにパソコンのメーカーと品名です。 TOSHIBA dynabook SS MX/290DK

  • ノートを別のディスプレイと連動起動させたい

    なにぶんシロウトの質問なので表現が変かも知れませんが、よろしくお願いいたします。 パソコン一式を買い替えたいと考えてますが、迷ってますのが、 ノートパソコンの画面を使わないで、別のディスプレイに映しだせるように起動することはできるかということです。 ・まずノートとディスプレイを、普通に接続できるものなのかどうか。機種による制限があるのかどうか。 ・ノートとディスプレイが接続されてる場合、それをノート側が認識して、自分のディスプレイには映さないように起動できるのかどうか(両方に映し出すというのではダメ)。 以上ですが、もしこの用途に適した現行モデルをご存じでしたら紹介していただけると尚嬉しいです。

  • コレクションケースの曇り取り

    自分は食玩やガシャポンを集めており、ディスプレイ用に100円ショップなどで売っているコレクションケースを使用している(実際には300円~400円くらい)のですが、中に入れたフィギュアが歪んだ様に見えます。 よく見ると、汚れではない"波紋"のようなのが見えるのですが…これって取り除けないのでしょうか? 透明アクリルなので、その部分を磨き粉で擦ると余計に白く曇ってしまうのですが…。 なにか良い方法は無いでしょうか?どうかよろしく御願いします。

  • モーター選定について

    いつもお世話になっております。 2軸のローラー間に円柱上のワークを載せまして、 一方のローラー軸をモーターで回転させ上に載せたワークを回転したいと考えています。 どのように計算を進めていけば良いのでしょうか? 私の方、ド素人の為計算する際はオリエンタルモーターカタログの選定例を参考にしているのですが、 ベルト駆動でもボールネジでもターンテーブルでも無い・・・ どうやって計算したら・・・と悩んでいました・・・ トルクの考え方、慣性モーメントの考え方、計算のプロセスとか出来るだけ細かく教えて頂ければ助かります。 どなたか御教授願えませんか?? cf. ワーク質量200kg,直径D:900mm,ローラー径:100mm

  • スイッチを入れると高速でテーブルが回転する物を探してます。テーブルの大

    スイッチを入れると高速でテーブルが回転する物を探してます。テーブルの大きさは直径15cm程度、回転する早さは早ければ早いほどいいです。出来れば振動、音が小さいものを探してます。 自分で作れればいいのですが、出来れば芯のぶれない正確なものが欲しいので。どこかでこの様なものは販売してないでしょか?

  • オリジナルであれば手芸キットの販売は可能ですか?

    年内にアジアンノットのネットショップを立ち上げたいと思い、準備を進めています。 (大掛かりなショップでなく、多分ほとんど儲けは出ないだろうと思う趣味の延長のショップなのですが…) 商品としては自分の作ったアジアンノットの作品や、初めてアジアンノットをやってみる方向けに、材料やレシピをそろえたものを販売できたらと考えています。 キットとして販売を検討することになれば、デザインや色の組合せはもちろん自分で考案したものです。 ただ、材料を詰め合わせてキットとして販売することに、「材料を他から購入して、それを横流しに販売することになってしまうのではないか」という疑問を抱いてしまい、何か法律上の認可などが必要になってくるのか考えました。 いろいろ調べてみたのですが、キットの販売の可否自体が良く分からなかったので、もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうかm(__)m