• ベストアンサー

ファンレスヒートシンクの長時間使用。

連日、癌の解析ボランティアソフトUDを長時間使って います。先日、どうやら熱暴走で落ちました。;; ファンレスヒートシンクは長時間使用しようしても 大丈夫なのでしょうか? 比較HPでは、普通のファンと、ファンレスヒート シンクでは、あまり差は内容に感じます。 Pentium4の2.8Gだと、どれくらいの大きさのを つけるのが目安なんでしょうか? また、夏でもクーラーをつけないので、その辺も 気になります。 改造の理由は、筐体が穴だらけで、ファンの音が うるさいのと、純正ファンでは、あまり冷却機能は ない、と聞きました。 CPUと筐体の間にはダクトがついていて、筐体側に ファンがついています。 さらにCPUファンがついているわけで、あまり 意味がないかな?と。 実は、別に買ったヒートシンクとファンだと、 ダクトにぶつかり入らなかったもので。 また、改造熱も徐々に高まってまして。^^* だったら、筐体側のを残しつつ、そのダクトの中に ファンレスヒートシンクを。 全体の空調は、上につけてあるファンと、後ろのファン で、管理しようと思っています。 ファンレスヒートシンクで夏を乗り切った方、お返事 頂ければ、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.1

ペン4 2.8Gをファンレス仕様ですか、ヒートシンクの性能にも依りますがそもそもファンレスヒートシンクの単体仕様は、負荷の掛からないWeb閲覧やメールくらいしか出来ません、その解析ソフトがどの程度の負荷なのか知りませんが、CPU使用率があまり高いようならばファンレスでの使用は控えた方が良いと思います。 静音化目的でのファンレス仕様への改造だと思いますが、各種ファンの径を上げた方が効果が高いと思いますよ。

yukimura_77
質問者

お礼

やっぱり、むちゃですかー。^w^* 解析ソフトは、使用率どん100%です!! 高スペックだと発熱は、仕方がない事ですが。。。 ヒートシンク+ファンをうまく使えば~、と楽天的な HPを見かけたので、もしかして? と、思ったのです。^^; 解析ソフトを入れてから、ちょくちょく温度計を 見てるんですが、真夏でも経験した事のないような 温度に。 でも、踏ん切りがつきました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1さんと同じでファンレスは厳しいと思います。水冷式はいかがでしょうか。

yukimura_77
質問者

お礼

水冷式は、お財布と相談したのと、 水漏れすると、あっという間にCPUがダメに なると、聞いて少し怖くって。 ファンは、良くも悪くも回転音が聞こえて来ますから。 ^^; 踏ん切りがつきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUファン電源をさし忘れて約2時間使用してしまいました。

    先日パソコンの中を清掃しました。 CPUファンと、ヒートシンクがかなり汚れていたので、 ファンをとって、埃を落としました。 ここまではよくあると思いますが、CPUファンと取り付けた際、電源ケーブルをさすのを、忘れてしまいました。 電源を入れて、DVDを観たり、CDRWに書き込んだりと、負荷をかけた状態で、約1時間半使用してしまいました。(少し焦げた臭いがしたので気づきました。) あわてて電源を抜いて2時間後に起動しましたが、一応問題なく使えてます。(熱でヒートシンクが外れなくなったが・・・) このような状態で使用していても大丈夫でしょうか? またCPUはファンを回さないでどの位使用できるのでしょうか?教えて下さい。

  • CPUファンについて

    CPUファンはヒートシンクに当てて冷やすほうか、ヒートシンクの熱を吸い出すほうがいいのかどちらですか?

  • CPUFAN(ヒートシンク)につける金具が欲しい

    最近ギガバイトからMSIにマザーボードに替えました。 その際、ギガバイト(ショップブランド)のCPUにはファンとヒートシンク を固定する金具が最初から付いていたんですが新しいMSIに替えたところ それ様の金具が付いていなかった為、それらをそのまま代用しています。 付いたのですが何となくうまくヒートシンクとCPUが接触していない様な気がしています。(専用の金具で無いので不安)おそらく熱暴走でPCが落ちています。 そこでFANとヒートシンクを付ける為の金具(もしくはそれなりの代用品) が欲しいのですがどういう風に探したらよいでしょうか? 名称など教えていただいたら幸いです。何かを買ったら付属しているものでしょうか?しょうもない質問ですがよろしくお願いします。

  • CPUクーラーの風の方向について

    現在カマクーラーのREV.Bを使ってます。ヒートシンクは能力は高いようなのですが、ファンの回転数がリテールより落ちたため、あまり変えた意味がありませんでした^^;温度はほとんど変わらずノーマルで50度前後。3D使えばアベレージ67。熱暴走寸前です;; でファンだけ変えようと思うのですが、超高速回転のものを買うのは決めてはいるんですが、ファンの方向性でなやんでます。現在は吸出し式なのですが、私的には吹きつけ式の方が(直接風を吹きつけるぶん。)いいように思えるんですがどちらがいいのでしょうか? 熱抵抗など物理に疎いので、詳しく教えていただけたらうれしいです^^よろしくお願いいたします。 ちなみ空調に関してケースファンはフル装備で、放熱性は高いと思います。

  • チップセットについて

    メーカー製パソコンを使用しています。 CPUがAthlon 64X2 3800+ チップセットがGeForce6150LE nForce 430 です。 ノースブリッジにはヒートシンクがついており、サウスブリッジに ヒートシンクはありません。 ノースのヒートシンク、サウスのチップセットがかなり熱を持っており 触るとかなり熱いと感じます。 チップセットが熱暴走するとパソコンの挙動がおかしくなったりすると 思うので、ファンをつけてチップセットを冷やしてみようかと思ったり しています。メーカー製パソコンなのでオーバークロックとは無縁ですが、 多少チップセットが熱くなっても問題ないものなんでしょうか? 皆さんはチップセットの発熱対策には気を使っていますか?

  • これはCPUのシリコングリス?

    よろしくお願いします。 DELLのOptiplex、GX620というPCを使っています。 CPUはPentium4の2.8Ghzです。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx620/ja/ug/mtprcsr0.htm#wp1142442 CPUファンがついてなく、筐体のファンでCPUを冷やすタイプのパソコンです。CPUには大きめのヒートシンクがついています。 興味本位でPCの中を開け、ヒートシンクを覆っているカバー(ヒートシンクアッセンブリ)を外してみようとしたところ、、、、なにかに密着しているような感じがあったのですが、力を入れると外れました。 よく観察してみると、ヒートシンクの底面、CPUと接しているところに四角形の銀色の糊のような粉のようなものがついています。CPUのほうにも同じようなものがついています。(こちらは多少厚めでデコボコ) これはもしかしてCPUとヒートシンクを密着させる「シリコングリス」というものかな、とその時気づいたのですが、、、 質問1; これはシリコングリスですか?(ちょっとだけさわると銀色の粉のようです) 質問2; もしシリコングリスだとして、とりあえずそのままの状態(一度剥がした状態)でヒートシンクとCPUを元に戻したのですが、まずいですか? (CPUとヒートシンク自体はヒートシンクアッセンブリが強く押さえつけているようなのでヒートシンクはがたつかないのですが、CPUとヒートシンクの間に空気さえも入っていてはいけない、という記事をWebで読んだので、心配です。) 質問3; もしまずいとして、買ってきて塗りなおすのだと思うのですが、その場合に、現在付いているものはどうやって拭き取ったらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートPCのCPU温度が高い

    NEC LN500/9を2台使用していますが、メモリーも同じく760MBです。中の1台のCPU温度が67度程に上がりますのが改善したい質問で、他のPCは54度前後で推移をしています。 この時期ですから温度が上がるのは仕方が無いのですが、それにしても60度を超えるのはいささか腑に落ちません。冷却ファンも異常なく回転をしています。 冷却ファンやヒートシンク間のごみも付着していませんです。また、CPUとヒートシンク間のグリースも疑い再塗布もしましたものの改善の兆しがありません。 現状では熱暴走もありませんので、使う上での支障は出ていませんが、他に何か思い当たるところはないでしょうか。

  • ハードディスクにCPU用のヒートシンクで冷やす。

    今日立ち読んだ雑誌で、ハードディスクを冷やすために色々やっていました。中にはキャノーラ油にマザーボードごと浸したものもありましたが、その中の一つにHDにCPU用のヒートシンクを付けていたものがありました。ヒートシンクの下には熱吸収板(?)を付けているそうです。 結果・4度ぐらい下がっていました。 でも結局シャドウベイにHDを設置し、シャドウベイ前面にファンを取り付けるほうが無難だと書いてありました。私的にはヒートシンクのほうが電気代もかからないし、ヒートシンク+ファンだともっと冷えそうですが。 HDにCPU用のヒートシンクを付けている方はいますか? あと、他の方法(自作オリジナルも)でHDを冷やすことをしている方はいますでしょうか?

  • ヒートシンクがつけられないので教えて下さい。!

    マザーボード「AX3SPRO]を使用しています。 今までは、セレロン663MHzを使用していましたが、ペンティアム(3)1Gを 購入し、装着しようとしたら、ヒートシンクが大きすぎて、マザーボードの コンデンサ?にあたってしまい取り付けられません。 セレロンで使用していたヒートシンクを使用しても大丈夫でしょうか?? CPUが熱暴走して壊れる事はあるのでしょうか???? 宜しくお願いします。

  • CPUファンの交換等について

    CPUファンの爆音で困っています。 CPUファンをヒートシンクから外した状態だと ファン自体の音はそれほどでもないのですが、 ファンをヒートシンクに取り付けた状態だと 振動音?がうるさくてたまりません。 ファン交換だけではなく、ヒートシンクと一緒に ファンを交換しようと思いますが、 ネット上でいろいろ調べたのですが 以下の点について分かりませんのでご教授ください。 1.ソケットの型があっていればヒートシンクはどれでもよいのでしょうか? 2.CPUの種類によってもヒートシンクの型が異なるのでしょうか? 使用環境 CPU:Celeron 400 ソケット:370 マザーボード:Intel 440LX AGPset 他にも注意点などがあったらいろいろと教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 御社のEPー902Aを利用し、Windows11への対応が可能か疑問。
  • 使用中のプリンターEPー902AがWindows11に対応しているか不明。
  • EPー902AのWindows11対応についての問い合わせ。
回答を見る