• ベストアンサー

無償で県(市?)に提供した土地を安く買い戻すことが可能?

kanjukukakiの回答

回答No.1

機能していない赤道(道路)青道(水路)を隣接する土地所有者の申出により払い下げる制度があり、これが利用出来そうな気がします。一度役場に出向いて確認してみてはいかが。 一般の土地取引よりは安く入手できると思いますが無償返還は期待しないほうが...

okiretti
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。また私の知識不足により質問内容が曖昧ですみません。土地の種類も色々あるのですね。いちから調べなおしてみます。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 境界を越えてアスファルトを敷かれました

    私の敷地には大きな道路は無く、幅60センチの農道しかないのですが、その農道を挟んで、アパートがあります。 そのアパートが昨年、敷地にアスファルトを敷いたのですが、そのアスファルトが、敷地外の農道と、私の敷地にまで、勝手にアスファルトを敷きました。おそらく理由は、農道と私の敷地が舗装されていないため、アパート住民の車が通行するときに、アスファルトが汚れるのが嫌なのだと思います。ちなみに、アパートの住民は20cmほどですが、私の敷地を通り出入りしています。もちろん無許可です。 勝手に舗装した件は法律的に問題ありますよね。 車の通行禁止することもできますよね。 詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 農道への交通制限?

    よく見かけるのが、この道は農道のため一般車両の通行を禁止します。 というようなたて看板をみるのですが、私の子どもの通う中学校へ行くには、その農道ともう1本しか道がありません。ですから、その道を通りたいのですが、この道を通ると法律的に問題があるのでしょうか? また、その道は舗装されており、農道ならば舗装する必要性がないはずなのに、舗装されています。その舗装費用は税金で賄っていると思うのですが、そういった制限されている道に税金を使って舗装することは可能なのでしょうか?

  • 土地の一部提供について

    年末に住宅用の土地を購入して、もう住んでいるのですが、角地でその角が細い路地で、車の取り回しが難しい所です。 この角に塀を建てる時に、町内会から少し角を凹ませてほしいとお願いされ、その通り角を削って塀を建てました。 自分も使う道ですし、近所の車が塀のせいで通りづらいのは困りますのでそうしました。 この角部分の名義はもちろん私ですが、事実上、道の一部となってます。提供部分は0.5坪もない程度です。 提供前にはその分は町で買い取るか、町の治水で取っている使用料10万円程度をチャラにするかと言っていたのですが、その後、出来れば市に寄贈してほしいと言われました。 前に言っていたのと条件が違うと思い釈然としませんが、提供した土地は0.5坪もない程度で時価を計算してもわずかです。 新しく越して来た所で波風立てるのも何ですし、寄贈してもいいのか... しかしほんの一部とは言え、やっと買った土地の一部を市に寄贈するのも... 解決方法として、 ・市に寄贈する ・現状のまま使ってもらう ・町で買い取ってもらう ・治水使用料と相殺してもらう が考えられますが、後の2つは町内で、もめそうです。 このようなケース経験された方はお見えにならないでしょうか?良い解決方法をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 生コンの価格

    敷地の道で車を走りやすくするのに舗装したい所があります メジャーで計ると20m弱 幅は250センチくらいです これを舗装するだけの生コンはいくらくらいかかるでしょうか? 枠を組んだりならしたりするのはなんとかなりそうなので 後は費用なのですが・・・

  • 公道に見えても私有地は私有地?

    近所に幅が3mほどの農道があります。 我が家は農家なのでたまにその農道を通る事があるのですが、いつも決まって軽トラを道に止めているおじいさんがいます。 しかも、毎日です。夜間は倉庫に入れていますが、朝になる倉庫内で作業をする邪魔になるので必ず道に止めます。 (その軽トラは旧規格の物で幅は約1.4m,こちらの軽トラは新規格の物で幅は約1.5mなので計算上では通れることになるのですが) ですが、通りにくいため出来るだけ止めないようお願いに言ったところ 「ここはわしの土地じゃ。逆にこっちがお前らに通らしてやっているんだ」 と言ってきたのです。 近所の方に聞くと、昔はその道路は幅が1m程度の里道だったようで、何年か前に里道周辺の農家の土地を出し合って今の道にしたようです。 なので、登記上?では道の内約2mはそのおじいさんの土地という意味で、軽トラは完全に自分の敷地内に止めているって意味のようです。 でも、こんなのってアリなんでしょうか? どこかで、私道であっても誰でも通れる道なら公道と同じような法律が適用されるって聞いたのですが... よろしくお願いします。

  • 土地登記や区分について

    日本の土地や不動産について全くのド素人でアメリカに住んでいるものです。 日本の土地登記についてですが、土地の区分で登記できない土地というものはあるのでしょうか?あるとしたら例えば商業用や農業用の区分の土地に一般住宅として土地の登記をしようとするとか、国が管理している土地とか、何となく想像しているのですが、どうなのでしょうか? というのも実は、昔から両親から聞いていた話なのでどこまでが本当なのか正確なのか良く分かっていないのですが、30年以上前にとある不動産屋から半ば騙されるような形で土地を分譲で買い、いざ登記しようとしたときに登記所で「この土地は登記できません」と言われたと聞きました。その後ずっとその地に住んでいますので何らかの形で登記の手続きはしているんでしょうが、いったいどんな土地なのかさっぱり分かりません。土地は農道から少し入ったところで舗装されておらず、そこに行き着くまでは左右農家の畑です。道は舗装をしてもらえるように随分昔に役場へ父がお願いしたようですが、道が真直ぐでなく、曲がってしまっているので、どちらかの畑の持ち主が損をし、どちらかの畑の持ち主が得をすることになってしまうので、今更道を真直ぐにして舗装することはできない、と言われたそうです。水も下水も村のシステムとは繋がっておらず、二百メートル隣の国道沿いの家までは水道も下水も村と繋がっていますが、実家のある場所はどちらもなく、水道は井戸、下水は自家浄化槽です。水道も村の水道を引いて欲しいと何度もお願いしたようですが、結局その奥に広がる別荘に住むマナーの悪い人たちに村の配水管を勝手に繋げられると困る、との理由で水道も引いてもらえませんでした。私はそれは建前の話で、実は土地に絡むなにか問題があるのではないかと思っているのですが、親と話そうとしても埒が空きません。 父も既に年取っていますし、いずれは一人っ子の私の元に予期せぬ問題がのしかかってくるのではないかと不安に思っています(死んでから知らない問題が次から次へと出てきても困るので・・・)。いざそういった話になっても父はあまり考えたくないのか話題から逃げて話を逸らすだけで日本の不動産の知識を持たない私は不安で不安で仕方ありません。 知識のある方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 農道でのトラブル

    初めての質問です。 車が2台すれ違えるかどうかという農道で、トラブルになってしまいました。 進行方向ににトラックが止まっているのが見えました。 ギリギリ横を通れるかと思い進んでみたのですが、 私の運転技術ではちょっと進めそうにありませんでした。 ふと見るとトラックの運転席に人が乗っているのが見えたので、 「こちら(すぐ右横にある少し広くなった土地に)寄せてもらえませんか」 というジェスチャーをして頭を下げました。 するとしばらく無視した後トラックから運転手が下りてきて 「ここは農道だ。バックして他の道を通れ」と言われました。 他にも道路の舗装がどうだとか名前を名乗れだとか色々言われましたがよく覚えていません。 よく分からず私も、 「農作業中なら分かりますが、運転席にいたのだし、ちょっと車を動かしてもらうくらいよくないですか?」と言ってしまいました。 結局、「こっちは休憩してたんだ」と怒鳴られ長ーい道をバックすることとなりました。 一般道では、狭い道で休憩(というのもちょっと変な感じもしますが)そんな場合。 もし後ろから車が来てすぐわきに避けてあげられる場所があればサッと車を動かすのなんて 普通だと自分は思うのですが。 農道というのはなにか特別なルールみたいなものがあるのでしょうか。 そもそも農道は一般車両が通っていいものなのでしょうか。 農道を使用するのが怖くなってしまいました。 初めての質問で分かりにくいところがありましたら申し訳ありません。 無知な私にどなたか回答をお願いします。

  • 府道20号 網野久美浜線

    京都府の北部にドライブに行ったときのことなのですが、 網野町から久美浜町に行こうと思い、 地図を見て府道20号線を走りました。 インターネットの地図では久美浜まで書いてあるのですが、 実際に行ってみると、軽自動車が通れるかどうか?というぐらいの狭い幅の農道のようになっていたので、そこから先は行かずに引き返しました。 場所によってはセンターラインが書いてあるほど広い道もあり、 舗装が新しそうなところもありました。 道が急に狭くなった入口の横にはお地蔵様がありました。 あの道は自動車で久美浜町まで行けるのでしょうか? 知っておられる方、教えてください。

  • 2つの銀行で土地の評価額が低いからと融資を断られた場合、その土地を買う価値はありますか?

    現在、袋小路の土地を仮契約して、銀行の事前審査を出していたのですが、 一つ目の銀行では、土地の評価額が低いからということで、 希望金額まで出してもらえませんでした。 2つ目の銀行は、事前審査は通ったのですが、 本審査で土地の評価が引っかかったらしく、現在返事待ちです。 袋小路のその土地まで行く道は、敷地扱いで、 周りの6軒と共有名義になることになっています。 【6分の1ずつの持分です】 袋小路のその物件だけ、他に道と接していないため、 その共有敷地の扱いで、銀行が渋っているという感じです。 (他の土地は、小さな道と接しています) その共有敷地を2m幅で限定して、物件まで伸ばし、 それで建築許可は取れているのですが、本来こういう物件は、 評価価値は低いのでしょうか。 不動産と建築会社は、銀行が分かっていないんだといいます。 銀行が分かっていないのか、不動産と建築会社がいい加減なのか、 よくわかりません。 私たちとしては、2つ目の銀行の融資がおりなければ、 場所を変えようかと思っています。 一般的に、こういう物件がどんな価値になるのか、教えてください。

  • 他人の敷地に埋設された上下水道。土地を買うべきですか?

    中古住宅の購入をしようと思っています。 この家の上下水道が隣接する他人の敷地に埋設されているとのことです。 土地の所有者は、上下水道が埋設されている部分の土地7坪を売ってくれるとのことなのですが、私はこの土地を買うべきでしょうか? 不動産会社は、後々トラブルにならないように売ってくれるというタイミングで買った方が良いといっています。 お詳しい方、ぜひご回答ください。 よろしくお願いいたします。