• ベストアンサー

愛国心の強い人の人質事件に対する思い

祖国を愛する気持ちが強い人は、同胞を愛する気持ちも必然的に強くなると思うのですが。ですので、今回の人質事件で、香田さんに不注意な部分があったにせよ、愛国心の強い人は、その強い同胞愛から、香田さんの安否を気遣う思いでいっぱいで、「自業自得。殺されて当然。血税を無駄にするな」という思いが生じることは、あり得なかったように思えるのですが。 不注意なやつだと、若干の憤りを覚えることはあったとしても、それがそのまま、「殺されて当然」という考えにつながるとは、非常に考えにくいのですが。 しかし実際は、愛国心が強くても、今回のケースで、「殺されて当然」という思いが生じることは、普通にあり得たりもするのでしょうか。あり得るとしたら、どういう考え方から、強い同胞愛と、「殺されて当然」という思いが両立するのか、教えて頂きたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

少なくとも私は、両立しないです。 「殺されて当然」と思う人は、普通の意味でいう「愛国者」ではないと思います。 もし、ブッシュが日本の総理大臣であったとすれば、いいか悪いかは別として、特殊部隊を派遣して救い出そうとするはずですし、殺されたとわかったらそれこそ報復として1000人のテロリストを殺すべし、となるでしょう。 もっと言えば、戦前の日本で邦人が海外の武装勢力に拘束されているときに、「自業自得。殺されて当然。血税を無駄にするな」なんていう意見を言えば、極左の危険思想として国賊扱いされたでしょう。 「愛国心」ていうのは、「自分が危機に陥ったときには理由の如何を問わずに国(同胞)が絶対に助けてくれる」という確信がなくては生まれるはずがないです。 「国民は国に尽くせ」でも「国民が危機に陥っても、国は気が向いたときしか助けない」っていうのは、それこそ絶対王政とか奴隷制でしかないです。これは保守主義の考え方からは完全に外れています。

bowstring
質問者

お礼

>極左の危険思想として国賊扱いされたでしょう。 なるほど、そういうことですか。 >これは保守主義の考え方からは完全に外れています。 保守主義的愛国心では、「殺されて当然だ」はあり得なさそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.11

>なるほど。それならば、ある政策が間違っていると >判断したら、その政策を変更させるように働きかけ >ることも、一つの愛国心の現われになりそうだと、 >感じました。 第二次世界大戦後に日本の首相となった吉田茂は、太平洋戦争中に 「このままでは、日本は滅びる!」 ということを公言して、憲兵に捕まった経歴をもっています。 また戦前の著名な言論人であった石橋湛山は、経済的な 側面から、当時の植民地拡大主義に対して 「日本の国益とならない!」 と反対の論陣を張っていました。 このように国の行く末を真剣に考え、軍部による身の 危険も省みずに闘ったことは、真に愛国的な行為だと 思います。 しかし「あさま山荘」事件や、「よど号事件」を起こした 連合赤軍や赤軍派のメンバーは、彼らなりに日本が間違って いると考え、命をはってそを変えようとしたのでしょうが、 その理念と行為は大いに間違っていたと思います。 連合赤軍や赤軍派の行動も、彼らなりに真剣だったの でしょうが、やはり考えや行動が間違っていれば、 結果としてその行為は、愛国的だとは断言できないと 思います。

bowstring
質問者

お礼

>このように国の行く末を真剣に考え、軍部による身の >危険も省みずに闘ったことは、真に愛国的な行為だと >思います。 なるほど、そうですね。現政権の政策に反対することが、国を良い方向に導く場合もあり得そうだということですね。 >連合赤軍や赤軍派の行動も、彼らなりに真剣だったの >でしょうが、やはり考えや行動が間違っていれば、 >結果としてその行為は、愛国的だとは断言できないと >思います。 なるほど、そうですね。彼らも戦時下の指導者も、自分達の考えや行動を正しいと信じて事を進めたのだと思いますが、検証に検証を重ねた判断でも間違うことがある、ということを常に念頭に置いておくことが必要なんだろうと思います。 ネット上でも、「日本はこの方針で進むしか道がない。これは疑う余地すらない」といった発言をして、違う意見を頭から否定するような人を見かけますが、そのたびに、頭の片隅でもいいから、己の見解が正しくない場合もあり得ることを踏まえておいてほしい、と思ってしまいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.10

北朝鮮拉致被害者と 対比すればわかりやすいのでは? ・香田氏  自分から進んで不安定なイラクに行った ・北朝鮮拉致被害者  日本の街や安定した外国を歩いているときに  拉致され意図せず北朝鮮に行った 愛国的な人たちは 北朝鮮拉致被害者の救出には いろいろと尽力してますよ。 もし仮に、北朝鮮拉致被害者が 自分から進んで北朝鮮に行ったりしたとしたら、 香田氏と同じ扱いしかしないでしょう。 よど号犯の妻を何とか救おうなんて考えてませんし。

bowstring
質問者

お礼

>愛国的な人たちは >北朝鮮拉致被害者の救出には >いろいろと尽力してますよ。 貴方がイメージされる愛国的な人たちは、香田さんの件では、「殺されて当然。血税を無駄にするな(救出のための努力をする必要はない)」と思うこともあり得る、と思われているということでよろしいのでしょうか。 >もし仮に、北朝鮮拉致被害者が >自分から進んで北朝鮮に行ったりしたとしたら、 >香田氏と同じ扱いしかしないでしょう。 取材などの理由で北朝鮮を訪れるマスコミ人は結構いるようですが、そういった人達が北朝鮮で拉致された場合は、貴方がイメージされる愛国的な人達は、他の拉致被害者とは切り分けて、救出活動の対象から外すと思われる、ということでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

愛国心とは話が反れるかもしれませんが、 イラク問題に興味がなくて、香田さんが殺害されたことだけ知っている人 あるいは、知っているけど全く無関心な人。 イラクにビビって行けない人。 イラクに行く意味がないと思う人。 想像の中でしかイラク問題に関わろうとしない人。 僕はこういう人達が香田さんのことを「殺されて当然」「自業自得」「死ぬと分かっててイラクへ行くなんてバカだ」 とかを口にする権利ゼロだと思います!! 香田さんがどんな気持ちでイラクに行ったかなんて分からないのに「軽率に行った」だとか言えますか?

bowstring
質問者

お礼

>「軽率に行った」だとか言えますか? その部分だけをとってみれば、故人の名誉を毀損するような発言とは思いません。 しかし、貴方が言われるように、当人の真意が確かめられない状況ですので、軽軽なことは言いたくないと、個人的には思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.8

考え方はいろいろでしょうが、やはり敵の手に落ちて、敵の要求の道具とされたということが問題です。国益にマイナスの結果となっているのです。 通常危険と思われないところで、捕らわれたというのなら別ですが、今回の場合は、自ら危険を承知でイラクへ行ったわけです。その点で罪は重いでしょう。 それでも行くことは自由だと思います。しかし自由には責任が伴うのです。国策に悪影響を及ぼすようなことは絶対に避けなくてはなりません。捕らわれそうになったら自決して、敵による利用を拒否すべきです。 もし不覚にも捕らわれてしまったら、決して日本に帰りたいなどと口にしてはいけません。最後まで抵抗を続けて殺害されるか、舌を噛むべきです。 義務を果たさず、敵に利する行為をするものになんで同情などできるでしょうか。すでに同胞などではありません。売国奴であり、裏切り者です。

bowstring
質問者

お礼

>捕らわれそうになったら自決して、敵による利用を拒否すべきです。 >最後まで抵抗を続けて殺害されるか、舌を噛むべきです。 なるほど、そういうことですか。香田さん以外にも過去に何人か人質になって、結果的に自衛隊を撤退させることなく、全員解放されていると思いますが、本来彼らは、舌を噛んで死ぬべきだった、というお考えでしょうか。 また、人質の利用価値としては、自衛隊員や政府関係者の方が上だと思いますが、そのような方がもし人質になることがあったら、やはり、自決して敵による利用を拒否すべきで、それをしなければ売国奴であり裏切り者である、というお考えでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.7

愛国心があってもそれがどのように表現されるかは人それぞれですから。 右翼でも左翼でもこの日本という国をよりよくしようという動機についてはみな同じでしょう。 ただそれが例えば天皇制の維持につながるのか撤廃につながるのかは価値観や情報認識・判断力の問題。 同胞愛が強ければ強いほど無条件に隣人を愛するようになるという前提もそういう価値観を持った人のみの話しで、単純に家族関係などについても何かあった際に冷たく突き放すべき(それが結果的にはその人の立ち直るきっかけになるかもしれない)だと言う人もいれば、どんなにおろかでも最後まで面倒を見るとか。どちらも愛していることには変わりありません。どういう対応をとるかは人それぞれで。 今回のケースで言えば無謀とも言えるような特攻精神は決して誉められるものでもなく、それで非業の死を遂げたとしても、みなが同情する訳ではないということを示すことで、類似の事例に対する抑止効果を狙っているという人もいるかもしれません。

bowstring
質問者

お礼

>単純に家族関係などについても何かあった際に冷たく突き放すべき(それが >結果的にはその人の立ち直るきっかけになるかもしれない)だと言う人もいれ >ば、どんなにおろかでも最後まで面倒を見るとか。どちらも愛していることに >は変わりありません。 その例では、突き放している方も、立ち直るきっけを考慮している点で、愛を感じることはできます。ただ、突き放す対象が死に瀕したなら、「死んでもかまわん。放っておけ」とはならないと思いますので、今回の件での、「殺されて当然。救出に血税を使うことはない」という見解とは、大きく違うように感じました。 >類似の事例に対する抑止効果を狙っているという人もいるかもしれません。 なるほど、そういう人もいるかもしれないですね。ただ、今の時期にイラクに行こうと思うような人は、いい意味でも悪い意味でも、普通の感覚は持ち合わせてない気がするので、少々のバッシングは、意に介さないように思えます。そういった意味では、抑止効果を高めるためには、家族に対するバッシングを強めた方がいい、と思う人もいるかもしれないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.6

他の方の回答にあるように、愛国心の定義は様々かと思います。 正直、この問題は難しいです。 助けられるものなら助けたいと私も思いました。 しかし、イラクでの武力行使は、おそらく憲法違反。 イラクからの自衛隊撤退は、日本はテロで脅せば容易に政策を 転換する国であることを世界に示し、日本に悪意をもつ国や 組織から、全日本国民を脅威にさらすことになります。 必然的に交渉して、事態を打開する道を探すしかないのですが、 残念ながらザルカウィ率いるテログループは、話ができる 相手ではありませんでした。 日本が長年、国外にいる日本人に無関心であり続けたことは、 No.3の方の指摘するとおりです。 法人保護を外務省が真剣に考えているなら、香田さんがヨルダン からイラクに入国しようとしていたことは事前に把握していた ようなので、ここで身柄を強制的に抑えるべきでした。 外務省は未だに害務省です。国民の力で政治を、特に官僚組織 を改革しなくてはいけないと思うとともに、日本は世界では 無力なのだから、当面は自分で自分の身を守るしかないと 痛感しました。 私は日本を少しでもよくしたいと考え、行動することが愛国心の 現れではないかと思います。

bowstring
質問者

お礼

>日本に悪意をもつ国や >組織から、全日本国民を脅威にさらすことになります。 犯行グループは、日本政府から身代金の申し出があったと言っていました。それが事実であるなら、救出のための努力と評価する見方と、全日本国民を、身代金目当ての拉致の脅威にさらすことになった、という見方が出てきそうですね。 >私は日本を少しでもよくしたいと考え、行動することが愛国心の >現れではないかと思います。 なるほど。それならば、ある政策が間違っていると判断したら、その政策を変更させるように働きかけることも、一つの愛国心の現われになりそうだと、感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「愛国心」 と言う言葉の定義によって、回答は変わるのではないでしょうか。この定義、ここでも結構いろいろ上がっていますよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1038845 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1019383 「国家に従属して滅私奉公」 と定義すれば、国の決めた派遣軍の行動に影響をもたらすし得る行動を取ることは 「非国民」 の所業だから、「殺されて当然」 と言う論も成り立つ余地があります。 質問者の、「愛国心の強い人は同胞愛も強い」 との定義に立てば、確かに出にくい結論でしょう。 「愛国心」 と言う言葉の定義が重要だと思います。

bowstring
質問者

お礼

>「国家に従属して滅私奉公」 と定義すれば、国の決めた派遣軍の行動に >影響をもたらすし得る行動を取ることは 「非国民」 の所業だから、 なるほど、そういうことですか。その定義ですと、愛国心の強い者は、時の政権が圧政を行ない、国民が貧窮に苦しむようになったとしても、国家に忠誠し続けることになるのだろうかと、疑問を感じました。 そんな状況で、国民を救いたいと思ったら、一旦は愛国心を捨てて、国の方針に逆らうことが必要になるのかな、とも思いました。 >「愛国心」 と言う言葉の定義が重要だと思います。 私が思い描いていた愛国心は、日本の、同胞・文化・風土に対する愛着・大切に思う気持ちのことでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoneda_16
  • ベストアンサー率47% (166/350)
回答No.4

「愛国心」とは国を愛する心と書きますが、この場合の「国」にはいろんな意味を込める事ができます。「同胞」(これも微妙ですが)よりも大切な「国」だってありえます。 極端な話、「日本は天皇を中心とした神の国」と発言した政治家がいます。本気で言ったのではなく支持者に対するリップサービスだったようですから、こう言われて喜ぶ人、そうだそうだと同意する人が数万人はいるのでしょう。 そういう人にとっては日の丸・君が代・天皇あたりをセットとしたイメージこそが「国」なわけです。そう言う人にとっては、極端な話、国民が全滅してでも「国」を守るということはありうる話なわけで。 他にも、「現時点における行政府のこと」「日本語を話す集団のこと」「日本に住んでいる人の集合」(これはトートロジーですね)など、いろんな考え方がありえます。 国民の集合が国であるという意識であれば、今回のようなケースで「殺されて当然」とは考えにくいかもしれません。しかしもっと別のなにかを国と考えるならば、十分ありえるわけです。 日本では地理的および歴史的な背景から、国とはなにか(そして同胞とは)ということに関してあんまりシビアに考えない人が多いですし、議論されることもありません。それはそれで恵まれているわけですが、まじめに議論をしようとすると面倒だったりもするわけです。

bowstring
質問者

お礼

>極端な話、国民が全滅してでも「国」を守るということはありうる話なわけで。 なるほど、そういうことですか。その例ですと、国民がどれほど餓死しようが、金政権を必死に守ろうとする人が、最高の愛国者とみなされるような感じですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考程度に 愛国心というのは、国民を愛し、国を愛することだと思います。現在でも、世界中で数十万人の日本人が日本のために海外でせっせと働いてます。それ故、日本は貿易立国として豊かなのです。でも一歩日本を出ると、何の補償も安全の保障もないのが現状ですね。いまだに、戦国時代にシャムに行った山田長政と同じなのです。つまり、日本人というのは、日本国の領土にいる人のことをさしているのです。海外では、日本人と呼ばれても日本人としての便益は何も無いのですね。今回の件だけではないですね。ペルーの大使館さえ占拠されて、大使でさえ人質になりましたね。あの時は、フジモリ大統領に助けられましたが、治外法権区の大使館でさえ日本からは誰も助けにいってませんよ。このような日本にしたのは、国民ですからいたし方はありませんが、若者が海外で小さなミスをしたからといって、責めてみたり、こんなことで自衛隊の支援を引き上げると言ってみたり、あまりにお寒い議員や国家には、愛国心から言えば、むなしさと哀れささえ覚えますね。日本は貿易立国なのですから、どこにいても、何があっても、国民も政府も外務省も大使館も日本人のためにあらゆる手段を尽くすべきなのですね。それが愛国心ですね。愛国心があるなら、若者も安全なボランテアなどやめて若者の救援にイラクへ大挙して押しかけるべきでしたね。それが出来なければ政府や外務省の無能ぶりに卵をなげるとかね。そんなこと考えもしない吾人なら静かに、こうべをたれるのみでしょう。

bowstring
質問者

お礼

>どこにいても、何があっても、国民も政府も外務省も大使館も日本人のために >あらゆる手段を尽くすべきなのですね。それが愛国心ですね。 なるほど、そういうことですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

愛国主義者は国民云々というのはあまり考えないものなのでは? 国民より国が第一。 日本が一等国でありたい。その国民でありたいという考えが根底にあるものなのだと思います。 自主憲法制定。国際的な覇権の復活。日本はそのための布石として自衛隊をイラクに派遣してます。 むしろこれを妨げる要因を作ったKさんを一般の人以上に疎ましく思っていたのではないでしょうか。

bowstring
質問者

お礼

>むしろこれを妨げる要因を作ったKさんを一般の人以上に疎ましく思っていた >のではないでしょうか。 なるほど、そういうことですか。ということは、「自主憲法制定。国際的な覇権の復活」に反対する団体も、疎ましく思いそうですが。「反対する連中は殺されて当然」、とまで思うことがあったら恐いですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛国心があるかないかの基準

    愛国心があるないの境界線はどの辺にありますか。 同胞・民族愛や伝統芸能の理解は絶対条件ですか? 書道や漢字検定は何級まで取得せねばならないでしょうか。 萌えアニメとゲームが大好きな場合は該当しますか。 排他性は愛国精神の一部ですか。 愛国心の発露として理想となる姿はどういうものですか?

  • 自分たちは愛国心を持っていてもいいが、日本人が愛国心をもつことは許さない?

    つい先日から教育基本法改正愛国心についての議論が沸騰してますが 中国や韓国も日本のナショナリズム・愛国心の高まりの憂慮のコメントを出しますよね。 どうも腑に落ちないのが、愛国心の高まりのあまりに大規模で狂乱的な 反日デモというナショナリズムの爆発を見て彼らの政府当局は愛国心も良いが、度が過ぎるととちょっと危険だなといくぶんかは感じたと思います。 中国や韓国は自国の国民には愛国心を意図的にもたせようとしていますが、自分たちは愛国心を強く持つが、日本人が愛国心持っちゃダメ!! というのはどうもずるいしセコい気がするのですが・・・ また在日の人にも同じことが言えます。自分たちは愛国心と同じような民族心をもっていて自身も大事にしていると思います。 なぜ自分たちは民族の団結心や同胞愛は守り抜くが、日本人はそれをもつことはダメ!と言うのでしょうか?これもセコいです。

  • 『愛国心』とはなにか?

    「愛国心」という言葉には、「愛(する)」という語がつかわれていますが、英語では愛国心は、パトリオティズム【Patriotism】、「愛国者」をパトリオット 【Patriot】(ラテン語のpatria(祖国)より)といい、Love=愛 とは違っています。 さて、愛の起源は、親と子の間に芽生えるものと考えられます。嬰児は全くの無力ゆえに、「親」に無条件に、本能的に「愛を求め」「甘え」ます。一方で親(主として母親)も「我が子」に対して、「無条件の愛を」与えます。 子供が成長して、「自我」が芽生えてくると、子供の内面では「親は常に正しいわけではない」「時に親は自分たちの価値観を押しつけてくる」という反発、相対化が始まり、また、親に対して「秘密」を持つことで、徐々に「個」、「自己・自我」を確立してゆきます。けれども、時に親に批判的になり、親に隠れて何かをすることがあるにしても、多くの場合、親と子の間には、土台としての「愛情」が流れているように思えます。 また学校などで、新たに「ともだち」という関係が生まれると、そこには親とは別種の「友情」のようなものが生まれます。無論「友情」といい「恋愛」といっても、それは時に脆く、一瞬にもとの「他者」に戻ることもしばしばです。 さて、「親」や「ともだち」というのは、目に見える実態のあるものとして彼の前にあるもので、それに人は、時に愛し、時に反発しながら共に生きてゆきます。 一方で、「国」を愛するという時、その「実態」とは何でしょう? 子は自我が芽生える前に「親」に「愛を求め」「甘え」る。そして自我の確立とともに親との距離が生じるのですが、「国」という概念を子供が自覚するのは、少なくとも自我が芽生える以前のものではないはずです。だとすれば、「国を愛する」こころ、というのは、少なくとも「親」や「ともだち」との関係における「愛情」や「友情」のような「本能的」なものとは異なるようです。 国を愛するイコール「郷土愛」という言い方もありますが、東京に生まれ育った者の、個人的な実感としては、少なくとも、東京のように目まぐるしく街の姿が変わるような場所に生きていると、愛の対象とし得る「場」が無いように思えます。『兎追いしかの山』も『小鮒釣りしかの河』など、どこにも見当たらない。 では、「国を愛するこころ」とはどのように生れるもので、また何を対象としているのでしょうか? 何かこれは親子の愛情や友達や恋人との「友情」「恋愛感情」という「愛する」とは別の、寧ろ 「信仰」に、より近いもののように思えるのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 愛国心

    中国の反日デモを見ててつくづく思うのですがなんでそんな昔の事にこだわるのでしょうか。 デモ参加者は20代や30代が多いようで実際に戦争は体験していない人たちです。 反日教育を受けた人たちらしいですが。 不謹慎かもしれませんが私は昔の戦争の事は知らないし今更どうこういっても仕方がない気がします。 それに例えば(歴史が分からないのでこういう事があったかどうかは分からないことを前提で書きます)、何十年も前に日本に他国が侵略してきて大量虐殺などを行ったとします。 それをその他国が後に正当化してたりしても私はなにも感じません。 殺された人達を悼む気持ちはあります。 一番大きいのは実感が湧かないことです。 それに私には愛国心がありません。 (愛国心がないと書くとじゃあ日本語使うなとか言われそうですね^_^;) 今回のデモの話とはズレますが例えば食卓上のことで、日本人なんだから箸をきちんと使えとか、いわゆるばっかり食べをやめさせようとか正直うざいです。 なんで『日本人』だからって日本の文化を大切にしなくてはいけないのでしょうか。 先日もあるラジオを聞いていたら今の若者には情緒とかわびさびを理解していない。きちんと教えるべきだと言う人がいました。 義務ですか? 逆にそういう人から見れば愛国心を持たない私は日本人として見られないということでしょうか(それはそれで別に結構な話ですが)。 日本人ってなんでこんなおせっかいなのかと思うくらい本当にうざいです。 みなさん日本に対して愛国心ありますか? 日本人である事に誇りを持って文化を大切にしようと思いますか? 愛国心がない私の様な人間をどう思いますか?

  • 【愛国心とは】日の丸、君が代に起立・敬礼しない教師の場合

    「愛国心とは、祖国を愛する気持ちのことであって、国家に忠誠を誓うことではない。 教育現場で生徒に日の丸への礼などを強制することは紛れも無い思想教育である。教育は国家の根幹をなすものであり、その教育現場で右翼的あるいは左翼的に偏った思想教育を行なうのは日本の健全な将来にとって大きな間違いである。 愛する祖国日本の未来の為、自らの職を賭してまで抗議行動を行なう教師は、日本に対する愛国心がかなり強い」 と、いえるでしょうか、いえないでしょうか。 理由も併せてお答えください。

  • 国際人に愛国心は必要ですか?

    はじめましてこんにちは。 いきなりですが質問させていただきます。 質問はタイトルのとおり、国際人に愛国心は必要なのでしょうか? そのことをふと疑問に思ったので質問します。 まず、最初に簡単に自分の状況を説明します。私は現在大体一年近く発展途上国と呼ばれる国で学生をして過ごしています。詳しい過程は省きますがその中で正直中々に愛国心というのが沸いてこない状況です。 しかし、いくつかサイトや記事を見てみると国際人の資格として日本に対して愛国心っを持たなければならない。みたいな主張が多く見られます。私は実生活を行っているうちで正直愛国心というのを持たなければならない理由が分かりませんでした。 愛国心と日本人としての自意識みたいなのが直につながってしまう理由と愛国心が国際人として必要とされる理由がどうもピンとこないのです。そこで今回の質問にいたりました。 なお、自分は日本人が日本のことを知っておくことは当然だとは思っています。 他の引用ですが、 >>世界を股にかけて働くビジネスパーソンや、海外での生活が長くても、 >>それが国際人というわけではないと思います。 >>No.2さん、No.3さんがおっしゃっているように、自分の生まれ育った国 >>の歴史や文化を知り、日本人としての自覚を持ち、多様な文化、価値観 >>や異なった考え方を否定しないことが国際人としてまずは最低身につけ >>ておきたい所だと思います。柔軟な考え方も必要でしょう。 これには同意しています。 なお、もめるとややこしいので愛国心の定義も行っておきます。 ここで言う愛国心というのは「自分の国を誇りに思う気持ち」です。 そして、最もよく分からない所は国際人に愛国心が必要とされる所なので、そこを中心的に回答していただけると、とてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【愛国心】日の丸君が代に起立・敬礼しない教師の場合

    「愛国心とは、祖国を愛する気持ちのことであって、国家に忠誠を誓うことではない。 教育現場で生徒に日の丸への礼などを強制することは紛れも無い思想教育である。教育とは国家の根幹をなすものであり国家にとって非常に重要なものである。その教育現場で右翼的あるいは左翼的に偏った思想を教育することは日本の健全な将来ためには絶対に行ってはならないことである。 愛する祖国日本の未来の為、自らの職を賭してまで抗議行動を行なう教師は、日本に対する愛国心がかなり強いといえる。」 上記文章でおかしな点があれば、理由と共に指摘してください。

  • 彼と別れましたが、彼はすっきり、私はジメジメ。なんか、とても惨めな思い

    彼と別れましたが、彼はすっきり、私はジメジメ。なんか、とても惨めな思いでいます。こんなつらい時期、そうそうは無いと思いますが、いつも「お前の愛は俺には耐えられない」と逃げられてしまいます。 セックスで繋がってたところもあり、ほんとに惨め!心から愛せる、好きだ!といえる自分にかわるために、何していけば気持ちが安らぐんでしょうね?惨めさが痛くてたまらず、逃げてばかりいます。。

  • 自分の欲望のために国を守れとわめく富裕層

    例外はあるでしょうが、富裕層が国防を強く主張する理由は愛国心や同胞愛のためではなく、自分の資産・利権を守るためですよね? その主張に乗せられて非富裕層(のネトウヨ)が国防をギャーギャー叫ぶ傾向がありますが、愚かですよね。

  • 人の心がないのでしょうか。

    人の心がないのでしょうか。  19歳男子です。  小学生の頃から、感動して泣く人の気持ちが自分には理解できませんでした。そもそも感動ってなんだろう…。 自分はまだ子供だから感動しないのかな…そんな風に思いながら生きていましたが、この年齢になってもやはり感動しませんし。 親に対して感謝している人を見ると、昔から自分は何でそういう気持ちがないんだろうか…。 その時は自分がおかしいんじゃなく、そういう人たちがおかしいんだ…という気持ちに近い思いを持っていました。 それにこれは小学2年頃の記憶なのですが、親の愛を描いたドラマを見ていると、自分たちの家族もこういうことあるのかな。 ………なんか嫌だなぁ………なんか気持ち悪いなぁ……… という気持ちなのか…それがただの照れなのかわからないのですが、そんな風に思っていました。 それでいて1999年に人類は滅亡するという話もあったので、死に対する恐怖心を覚えていたのですが、 親にそれに対して恐怖感を訴えると。 「じゃぁ、死ぬ時はみんなで手をつないで死のうよ^^」 と笑顔で言われ、非常に不快感というか気持ち悪さを覚えた記憶があります。 …照れもあったのかもしれませんが… この間も今は離婚してしまいましたが、離婚する前に父親からあるメールが来ました。 『お前はもう18歳だな…時とは早いものだなぁ』 もう少し長文でしたが、そういうメールがきて自分は。 『ここまで育ててくれて、ありがとう。』 という趣旨のメールを送ったのですが…。 送れば感謝の気持ちも沸くかなと自分では思ったんですが、感じたのは気持ち悪さというか。 違和感…本当に感謝してるのかなという自問自答。  今でも自分の気持ちがよくわかりません。 簡単に言えば辛くもないけれど、楽しくもない…そんな感じです。 愛情ってなに?感謝ってなに?怒りってなに?感動ってなに?憎むってなに?悲しいってなに? …それぞれの感情がイマイチ自分にはわかりません…。  また物事に対して全くの無関心で無趣味です。 勉強も酷いほどできません…。  最近は意識して、いろいろ考えて感受性を育もうとしているところです…。意識して行動するようになってからは少し心にトキメキというか、例えば幻想的な写真を見た時にドキっとするぐらいにはなりましたが…。  自分以外の一体人々がどの様な思いで人生を生きてるのか気になるところです。  そもそも思いとなに? 思いというのは思考から来るものなのか それとも気持ちや感情から来るものなのか…。 それすらもわかりません。 それのせいか友達なんて小学校時代~高校時代もおらず、現在専門学校で行っていますが…友達が出来たとしても、自分自身がその友人に対して深く付き合えないというか…。 心を開けないというか…そもそも自分の心がよくわからないからなのか、どうしても上辺だけの付き合いで終わってしまう自分がいます。 …なんというか人と共感することができないんですね。 ただ心理学やコミュニケーションについては少し自分になりに勉強と実践をしているので、相手の方から話しやすいといわれます。  別のところで別の趣旨の質問をさせて頂いたのですが、自分には思考のクセが著しくないのではないか…という様な回答を頂いたことがあります。 確かに思考することはあまりありませんでしたし、思考しても訳のわからないことを思考していました…。  そんな自分でも『家族愛』に関しては泣くまではいかなくても、心に何かが呼びかけられる様な感じがあります。 一瞬泣きそうになりますが、結果泣かずにそこでストップします。でもそれだけです。  ………今の自分のままでは人を愛することができないというか、生きる価値がないんではと漠然とですが思っています。 人、物事に興味・関心もありませんし。やはり感動というか人の言葉が昔から心に響くことがないんです。 今の自分はそういうのを聞いても、こいつ酔ってるのか?としか思えない自分がいますし…。 というか心に響くってどういう感覚? そんな感じです。 今の自分を変えたい…。 別に人から好かれたいなんて思いませんし、愛されたいとも思わないので 人を愛せて、人を思いやれて、人の為に泣けて、感動できて… 感受性を持ったそんな自分になりたいです。  今の自分はどうにも冷めた考え方をしているし でも自分で何を考えているのかわからないですし…。 今の自分は物事に無興味…何をやってもはまれない…。 どう行動すればいいのか教えて欲しいです…。 一気に変わることは無理なのはわかっています。 でも確実に内面を少しずつでも変えて行きたいと思っています。 どうか回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aを使っているが、突然パスワードを要求されて困惑している
  • 購入時のカタログもなく、パスワードも覚えていないため、仕事に支障をきたしている
  • どうすれば良いかを教えてほしい
回答を見る