• ベストアンサー

行政行為の効果と無効原因について

「行政行為の効果について述べよ」と「行政行為の無効原因について述べよ」という論文がでました。教科書をくまなく探したのですが、「これのこと?」という感じであやふやです。効果と効力って違うの?とか無効原因と取り消しは違うの?とかもう頭がこんがらがってしまいました。効果と無効原因について詳しく教えてください。おねがいします。

noname#1314
noname#1314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 ここにも説明がありますが、これでも理解できないでしょうか。

参考URL:
http://uno.law.seikei.ac.jp/~uemura/chp6.html
noname#1314
質問者

お礼

すごく詳しい説明が載っているHPですね。頑張って読んで理解してみます!ありがとうございました~!!

関連するQ&A

  • 「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いについて

    先日行政法を学び始めた者ですが、「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いがわからず苦しんでいます。 前者 無効の裁定が下る→始めから法的効力を持たないものとする 後者 取り消しの裁定が下る→効果発生時からの効果を取り消す 効力に関してはこの二つは全く同じもののように見えてしまうのですが。。。わかりません 申し訳ありませんがどなたかレクチャーしていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 行政行為の無効・取消

    行政法においては、重大かつ明白な瑕疵ある行政行為のみ無効であり、 それ以外の瑕疵ある行政行為は取消得る行政行為になるのでしょうか?

  • 瑕疵ある行政行為の効力の否定について

    瑕疵ある行政行為について、裁判で争うためには取消訴訟と無効確認等の訴えの提起のみで、この他の訴訟では瑕疵ある行政行為の効力を否定することは出来ないのでしょうか?

  • 失踪宣告の取消の効果について

    民法を勉強の身ですが、失踪宣告の取消しに関する民法32条が理解できなません。 民法32I ・・失踪の宣告を取り消さなければならない。この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。 この後段から、逆に悪意の行為者の効力には取消の効力が及ぶということになるのですが、教科書では、以下のように説明されています。 「失踪宣告により発生した身分上・財産上の法律効果(物権的効果)は消滅するが、債権的効果は消滅しない。」 私の疑問は、以下の2点です。 ・何を言っているのか、なぜ、そのように考える必要があるのかが、理解困難。 ・同じことかもしれませんが、条文をどう読んだらそんな結論が出てくるのか? 何か、基本的なことを勘違いしているようで、本を読んでも頭に入らず、困っています。 どなたか、ご存じの方がいれば、ご助言下さい。

  • 行政行為の効果の帰属先

    行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果は、行政主体である東京都に帰属すると思います。 ここまでは、なんとか理解できるのですが、行政主体が国の場合がよく理解できません。 行政官庁(例えば財務大臣)が行った行政行為の効果は、財務省に帰属するのでしょうか? この場合、財務省=国と考えてもよいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。

  • 行政書士試験対策模試 正誤問題

    行政書士試験対策模試 正誤問題 問)拘束力は、取消判決により行政行為を行った行政庁が判決の趣旨に従い改めて行政行為をしなければならなくなるという取消判決に内在する効力である。 解)誤 何で「誤」なのでしょうか。 間違っていないと思うのですが・・。

  • 行政行為の取消と撤回について

    行政行為の取消権者が、処分庁、監督上級行政庁、監査庁、裁判所の5つがあるのに対し、撤回の権利を有しているのは処分庁のみなのはなぜですか? 上手く説明出来ずに困っています。 皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち無効確認訴訟における、「不存在」と「無効」の違いについて

     行政事件訴訟法第三条第4項が定める「無効等確認の訴え」(無効確認訴訟)の「無効等」は、その定義「処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無の確認を求める訴訟」から、「不存在」と「無効」だと思われますが、「不存在」と「無効」の違いについて、ご教示くだされば幸いです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2408413 で一度質問させていただき、 「無効」→処分・裁決は存在するものの効力を認めない 「不存在」→処分・裁決が存在しない というところまでは理解しましたが、 両者の間に、法的効果等について、何か違いがあるのでしょうか?

  • 法律における取消しの効果

    民法のテキストに「取り消されると法律行為は遡及的に無効であったことになる(121条本文)。無効とは異なり、取消しの意思表示がなされるまでの間は効力ありとされていた部分を遡及的に失効させるため、取消しの意思表示がなされるまでの間に第三者が利害関係を有するにいたることがある。」とあります。 ここまではいいのですが、続きで、 「【その場合、遡及的無効を擬制すると、第三者に不利益を与える事になる。】しかし、取消しというのは、そうした者を犠牲にしても、遡及的無効を貫く制度であるから、やむをえない。」 とあるうちの【   】部分が分かりません・・・。 ずっと困ってるので、誰か教えてください。

  • 行政法の不可変更力について

    行政書士の試験の勉強をしていて疑問があった為、質問させていただきます。 行政法の中に不可変更力というものがあります。テキストでは 「不可変更力とは、行政庁が一度行った行政行為は自ら取り消したり、変更したりすることができないという効力である」 と、このように説明が書いてありました。 しかし、不可争力のところなどで 不服申立期間や出訴期間が経過してしまうと、私人が不服申立て出訴ができないが「行政庁の側から行政行為を取り消す分には期間をすぎていてもいっこうにかまわない」 などのように取り消しが出来ると記載されています。 これらの関係がイマイチよく分からず、質問させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう