• ベストアンサー

行政行為の効果の帰属先

行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果は、行政主体である東京都に帰属すると思います。 ここまでは、なんとか理解できるのですが、行政主体が国の場合がよく理解できません。 行政官庁(例えば財務大臣)が行った行政行為の効果は、財務省に帰属するのでしょうか? この場合、財務省=国と考えてもよいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。

  • bukdw
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 権利義務の主体である国は,国1個です。東京都と同じように考えてよいと思います。  確かに,地方公共団体の処分は,首長が処分権者になることが多く,比較的単純明快です。これに対して,国の処分は,各大臣に分かれ,さらにその部下職員に細かく分担されていますので,ややこしくなりますが,国に債権債務を生じさせたり,財産を取得させたり喪失させる処分の場合には,その権利義務の主体は,処分行政庁が誰かにかかわらず,国しかありません。  そういう面でいえば,地方公共団体でも,処分権者が,首長ではなく,例えば教育委員会とか公安委員会いうこともあり,この場合には,首長ではなく,教育委員会の名前で処分がされます。しかし,それで生じた債権債務は,やはり地方公共団体に帰属します。そうしてみれば,国も地方公共団体も同じことです。  行政処分をめぐる法律関係は,司法関係と違って,行政庁という概念が入ってきますので,ややこしく思えますが,それほど複雑に考えなくてもよいと思います。

bukdw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

法人の機関が行った行為の効果が法人に帰属するということは、国又は公共団体についても、原則として同様です。 東京都知事は、法人(地方公共団体)としての「東京都」の執行機関(東京都の行政庁)ですから、東京都知事が行った行政行為にかかわる権利義務は、東京都に帰属します。正当に権限を有する限り、東京都の「○○局長」や「××局長」が行った行政行為についても同様です。 これと同じように、財務大臣などの「各省各庁の長」は、法人としての「国」の執行機関(国の行政庁)ですから、それらが行った行政行為にかかわる権利義務は、国に帰属します。 >行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果< なお、執行機関が行った「行政行為にかかわる権利義務」は、それぞれの所属団体に帰属するとしても、作用法的に考えれば、行政行為(=行政処分)それ自体の効果は、なお当該執行機関自体に帰属しているように思われます。 つまり、平成16年(法律第84号)改正前の行政事件訴訟法が、抗告訴訟は実際に処分を行った「行政庁」を被告とすべしとしていたのは、その意味であるように思います(改正前行政事件訴訟法11条)。 今の行政事件訴訟法は、抗告訴訟についても原則として「団体」が被告とされることになりましたから(改正後行政事件訴訟法11条1項)、この点、ちょっとハッキリしませんが…。 なお、抗告訴訟で団体(国又は公共団体)その場合でも、訴えにおいては、処分をした行政庁を明らかにしなければならないこととされています(同条4項・5項)。なお、処分をした行政庁が国又は公共団体に属さないときは、行政事件訴訟法の改正後も、なお当該行政庁を被告とすることになっています(同条2項)。 これらのことから言って、行政行為(=行政処分)の効果が当該行政庁に帰属していることについては、平成16年改正後の行政事件訴訟法も、同じ考え方に立っているように思われます。

bukdw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政法

    行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?

  • 行政作用法における形成的行為の「代理」について

    初学者レベルの者です。 下記のものがあったようですが、「だれ(どこ)が、何について、どのように代理するのか?」など、イメージがつかめません。 これについて、やさしくご教示お願いいたします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 記 「代理」とは、第三者がなすべき行為を国が代わって行うこと。それにより第三者がしたのと同じ効果が生まれる行為。 本来なら、行政庁の行った行為は、行政庁に帰属するのだが、代理の場合は行政庁が行った行政行為は、別の主体に帰属される。 土地収用法(収用又は使用の裁決) 第47条の2 収用委員会は、前条の規定によつて申請を却下する場合を除くの外、収用又は使用の裁決をしなければならない。 2 収用又は使用の裁決は、権利取得裁決及び明渡裁決とする。 3 明渡裁決は、起業者、土地所有者又は関係人の申立てをまつてするものとする。 4 明渡裁決は、権利取得裁決とあわせて、又は権利取得裁決のあった後に行なう。ただし、明渡裁決のため必要な審理を権利取得裁決前に行なうことを妨げない。 この収用委員会の裁決により、法的効果は起業者、土地の所有者に帰属される。

  • 行政処分における行為と決定と通知の関係

    行政処分は、「公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為・・・」というのが最高裁判例です。 他方で、公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為には、「決定」と「通知」(告知、戒告なども含む)とがあります。 このような「行政処分」における「行為」と「決定」と「通知」との関係を教えて頂けませんか?

  • 電力会社の違法行為を指導監督する行政庁はどこか

    東京電力などの電力会社の違法行為を指導監督する行政庁は、どこでしょうか?(経産省かなとは思うますが良く分からないので質問します)。 また、その行政庁が電力会社の監督官庁であることの根拠となる法律とその条文(何条か)もお教え下さい。

  • 補助機関と下級機関

    行政機関は行政庁と補助機関とにわけられますが、例えば東京都では都知事が行政庁となり、副知事以下が補助機関となるわけですが、都の組織には財務局、主税局、都市整備局、環境局等がありますが、これらについて補助機関と言う表現は妥当するのでしょうか? また知事の下級機関と言う表現は妥当するのでしょうか?

  • 都知事と特別区長

    都知事と特別区長 東京都について質問があります。 1.東京都という公法人の中に千代田区等の特別区があるのでしょうか?   簡単にいえば、東京都の下部組織に特別区があるのでしょうか?   他の地方公共団体ではまったくの別法人(組織)ですよね。   例えば、京都府と京都市は別。 2.特別区長は選挙によって選出されているが、基本的には区長が他市の市長同様に独立して行政を行うが、都と同じ法人(組織)であるならば、上位組織である都知事と区長が行政等の考えが異なった場合、都知事の考えが最終決定となるのでしょうか? 3 都議会と区議会の関係は? よろしくお願いします。

  • 独立行政法人と憲法の適用

    国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

  • 国の行政行為に対する地方自治体の同意について

    1 国が法律に基づく行政行為をなす場合、その行政行為 自体が国の専管事務で地元自治体に対する同意・了解取 り付けを義務づけていないものがあります。 2 しかしながら、地域住民の意向尊重するため、地元自 治体と調整しながら、同意を得て(時には議会に諮っ  て)国の行政行為を行うのが通例だと思います。 3 このような地元との調整を経ずに国が行政行為をなし たとしても(地元の意向を無視したときは)国は何ら法 的に問題は無いのでしょうか? 4 地元の意向尊重するための国側と地方との関係を規定 するものは無いのでしょうか?国の一方的な行政判断で いいのでしょうか? 5 もしそういう国の一方的な行政行為がなされた場合、 地方自治体は何も言えないのでしょうか?  どなたか教えてください!

  • 詐害行為取消権の効果について

    使用しているテキストに詐害行為取消権の効果につきまして、 a)債務者に帰属しない b)債権者は優先弁済を受けられない(相殺によって事実上の優先弁済は可能) とあります。 A[債権者]→B[債務者]  (←D・E[債権者])              ↓詐害行為              C[受益者] という場合、 Aは(相殺を除いて)基本的には優先弁済を受けられないというのは、Aの他にBに対して債権を持っているDやEの存在が前提の話かと思います。しかし、詐害行為取消によってBに効果帰属しないにも関わらずDやEにも弁済を受けるチャンスが回ってくるというのは、おかしくないでしょうか? そもそも詐害行為にも気づかなかったD・Eは、詐害行為取消にも気づかず、ほとんどの場合、Aだけが(相殺するまでもなく)Bから弁済を受けられてしまうのではないでしょうか? それとも詐害取消訴訟によって、Bへの債権者はくまなくピックアップされて、「詐害行為取消されましたよ」と知らせが来るのでしょうか? おそらく私の理解に勘違いが含まれているかと思うのですが、 ご教授、ご指摘をお手数ですがお願い致します

  • どうして都知事が脱原発なのでしょうか

    国政選挙や石川県や福島県の知事選で脱原発を掲げるならば分かりますが 原発のない東京都の知事選でなぜ脱原発なのでしょうか 都知事が国の原発行政に口出しできるのでしょうか。 選挙で脱原発を掲げても、実際都知事になったら脱原発政策なんて何もやらない、要するに票集めのためだけに脱原発を掲げているのだと思うのですが