• ベストアンサー

場合の数

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.9

【途中経過】の考え方そのままでいけますよ。 k桁の(10^(k-1)以上(10^k)-1以下の)整数は(10^k)-(10^(k-1))個ありますから、 1から(10^n)-1までの整数を表すために必要な活字は Σ(k=1~n)k*((10^k)-(10^(k-1)) =Σ(k=1~n)k*10^k - Σ(k=1~n)k*10^(k-1) =Σ(k=1~n)k*10^k - Σ(k'=0~n-1)(k'+1)*10^(k') =Σ(k=1~n)k*10^k - Σ(k=0~n-1)k*10^k - Σ(k=0~n-1)10^k =n*10^n - (10^n-1)/9 これに10^n(これはn+1桁)の分を加えて、 求める個数は、n*10^n - (10^n-1)/9 + (n+1)

kira_kira_ken
質問者

お礼

なるほど。よく分かりました。 高校を卒業してはや、10年。脳みそが コチコチに硬くなっております。 たまには数学して、頭の体操をしないといけませんね。(^_^メ) 大変参考になりました。ありがとうございます。 他にコメントを寄せていただいた皆さんもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 場合の数

    1から5の整数が書かれた赤玉5個と、1から5の整数が書かれた白玉5個、合計10個の玉が袋の中に入っている。この袋の中から3個の玉を同時に取り出すとき、取り出した玉に書かれた数について、以下の問いに答えよ。 取り出した3つの玉に書かれた数の和が4であるとき、玉の取り出し方は??通り、3つの玉の数の和が5であるときの玉の取り出し方は??通り、3つの玉の数の和が6であるときの玉の取り出し方は??通りである。 大変申し訳ないですが、途中式も掲載してくれたら助かります。 ご回答お願いします。

  • わからない問題があるので教えて下さい

    わからない問題があるので教えて下さい 〈わりきれる回数〉 aは0でない整数、nとxは整数とします。 xがaでn回わり切れるが、n+1回はわり切れないとき<x、a>=nと書くことにします。たとえば<12、2>のとき 1回目 12÷2=6…わり切れる 2回目 6÷2=3…わり切れる 3回目 3÷2=1あまり1…わり切れない なので、<12、2>=2となります。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)<360、2>を求めなさい。 (2)<3888、a>=2と<3240、a>=2が同時に成り立つような最大の整数aを求めなさい。 (3)<x、2>=2と<x、3>=5が同時に成り立つような4けたの整数xをすべて求めなさい。 すぐに解答をお願いします。

  • 場合の数の一般式

     次のような「場合の数」を求める一般式を教えてください。  1からnまでの正整数の中からm個を取り出し、取り出した数の中で連続しているものを1つのグループとします。(1個でも1つのグループとしてカウントします)。グループの数がk個となる、取り出し方は何通りあるか。n、m、kを用いた一般式を教えてください。

  • 場合の数 漸化式

    場合の数 漸化式 nを正の整数とする。1からnまでの整数が書かれたカードが各2枚ずつ計2n枚あり,これらをすべて使い2枚ずつの組を作ったとき,すべての組で次の条件を満たす確率をP[n]とする。 条件:組になったカードに書かれた数a,bについて,|a-b|≦1 が成り立つ。 この問題に対し,条件を満たす組み合わせ数をA[n]とすれば, P[n]=A[n]/{(2n)!/2^n} で求めることができると考えました。 (組み合わせの総数について,同じものを含む順列と考え,並べた後2枚おきに区切りを入れれば良いと考えました) しかし,肝心のA[n]が分からないため解答を見たところ, A[n+2]=A[n+1]+2A[n] という漸化式がたてられていました。 この漸化式はどのように立式出来るのでしょうか?どなたか解説お願いします。

  • √3が無理数であることを用いて次の問に答えよ。

    √3が無理数であることを用いて次の問に答えよ。 (1)有理数、a,bについて、等式 a+b√3=0が成り立つならば、a=b=0であることを示せ。 (2)等式 (12-√3)l-(1-2√3)m=lm+3n√3を満たす正の整数の組(l.m.n)を全て求めよ。 二乗して示すのかなとは思ったのですが、わからなくなったので質問します。 わかる方よろしくお願いします。

  • 高1 数I

    次の実数a について、a の整数部分を[a]と書くとする。次の問に答えなさい。 (1)[1/√7-4] を求めよ・・・√7-4全体が分母です。(書き方が上手くいかず申し訳ありません。) (2)[√2+√11]を求めよ。 (3)[√2+√K=5]を満たす自然数Kの個数を求めよ。 です。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題

    (1)a[1]=5/2,a[n+1]=(a[n])^2-2 (2)b[n]はa[n]の小数第一位を四捨五入した整数値 (1)と(2)を満たす数列a[n]とb[n]で、次の問いに答えよ。 ア.b[3]を求めよ。  順番に計算してa[3]をもとめて、b[3]=16 イ.n=>2のとき、b[n]を求めよ。  a[n]の一般項を求めてと考えたが、一般項は求められないのではないかと思った。  アのように、いくつかを計算して規則性を見つけようと考えましたが、2乗の計算で、  煩雑になり処理できず。よろしくアドバイスをお願いします。

  • 確率 (粒子が四面体を進む)の問題

    「1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺上を、いくつかの粒子が次の規則にしたがって毎秒1の速さで運動している 規則1:各粒子は辺の途中で向きを変えることはなく、ある頂点を出発した粒子はちょうど1秒後に別の頂点に達する。 規則2:各粒子は頂点に達するとその頂点を端点とする3辺のいずれかにそれぞれ確率1/3で進む 規則3:粒子同士は辺の途中で正面衝突しても互いにすり抜けてそのまま進むが、同一頂点に2個以上の粒子が同時に達するとそれらは瞬時に合体し以後は1個の粒子として運動する 今、ちょうど3個の粒子が存在し、それぞれ頂点ABCに同時に達したところである。(n+0.1)秒後にちょうどk個の粒子が存在する確率をPk(n)とするとき以下の問いに答えよ (1)P1(1)、P2(1)、P3(1)を求めよ (2)ちょうどn秒後に粒子が3個から2個になる確率Q(n)を求めよ。 (3)P2(n)、P1(n)を求めよ」 という問題を解いています。 こういう確率の問題は学校でやったことがなく、初めてなのでなんだか難しいです。 3つの粒子を同時に動かすのを考えるのが大変です。 それぞれ「次はこの点に動く」とか考えると場合分けがありすぎるような気がするのですが、何かうまい方法はあるのでしょうか? 教えていただければありがたいです。宜しくお願いします

  • 中学数学 数の計算

    中学範囲の数学で、解説を読んでも分からない問題があります。冬休み中なので先生に聞くこともできず、質問をさせていただきました。お答えして頂けると幸いです。 問:nを整数とする。このとき、1×2×3×・・・×29×30が3のn乗で割り切れるような最も大きいnの値を求めなさい。 (解説)   1~30の中に3の倍数は10個あり、3の二乗=9の倍数は3個、3の3乗=27の倍数は1個あるから、最も大きいのは10+3+1=14 よってn=14  この解説なのですが、最初の3の倍数である10個の数字の中に、9の倍数も27の倍数も入っていると思うので、足す必要もないと思いますし、なぜ足した数が最も大きい数になるのかも分かりません。要領が悪くて申し訳ないのですが、順序立てて説明して頂けると助かります。

  • 自然数7^777の先頭、末尾の数字

    問題で、自然数N=7^777について、log2=0.3010, log5=0.6990, log7=0.8451を利用して、次の問に答えよ。というもので、 Nは何桁の整数か?という1の問題には、ただ代入することで解くことができましたが、 2のNの先頭の数字は何か?という問題と、3のNの末尾の数字は何か?と言う問題がどうしても解けません。 おそらくlog2やlog5の値を利用して、log7を作って解くのだろうと思いますが分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。