• ベストアンサー

厳しい剣道を習うことの意味

幼いころから気が弱く、また気が優しい、精神も強くない。押さえつけられたり、怒られたりすることで、がんばろう!とはならず、よけいに萎縮してしまう。そんなタイプの子供の親です。 本人は、強くなりたい!強くなろう!という気持ちがなく、ただ、なんとなくやっているというかんじです。親として、上手になって大会とか出るくらいになってほしいとかはありません。本人がやりたいといって始めたことです。二年たちますが、辞めたい時期もありました。辞めることは簡単です。でも、簡単には辞めさせずにきました。でも特に、性格や精神的に強くなってはいません。来年中学になると何かしらの部活に入らなくてはいけなく、また、やめることもできません。聞くところ、竹刀でたたき、蹴飛ばして泣くまで気合いを入れる先生です。精神的に強くなってもらいたいとは思います。でも、そこまでして剣道を続けることが、本人のためになるのか?本人が続けたいならそれでいいのですが。質問ですが、うちの子供と、似たタイプの方、また、親御さん、剣道をやってきてよかったこと、逆に、思い切って辞めてよかったことなど、教ええください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuto
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.5

はじめまして、小学校2年から剣道をやっている者です 始めて2年ならまだまだ剣道の深い面白みが見えない時期だと思います 性格や精神的な強さは見る角度によって違います 気が優しいというのは一つの強さだと思いますし >聞くところ、竹刀でたたき、蹴飛ばして泣くまで気合いを入れる先生 剣道をやっている人でそんな人が居るのは同じ剣道をやっている者として恥ずかしいです 剣道は普通厳しく叱る事はあっても、竹刀で叩いたり蹴飛ばして泣くまで気合を入れるなんてしませんし、それは剣道の精神に反することです そんな指導者の下で剣道を続けても本当の精神的な強さは得られませんし辛いだけだと思います ここからはわたし自身のやってきて良かったことになりますが、先ず一つとして人の痛みが分かるということです 稽古の時に相手を打ち、自分も打たれるので「ああ、本当に痛いな」と実感します 二つ目は沢山の友人と良い先生に出会えたことです これは本当に一生物だと思います 纏りの無い文章となってしまいましたが、参考になれば幸いです

merumeruchan
質問者

お礼

ありがとうございます。優しいことも強さでもあるなんて初めて言われました。うれしく思います。人の痛みが分かることはとても大切ですよね!世の中、みんながそうだと、忌まわしい事件なんか起きないのに・・・。全世界の必修科目にすればいいですよね(笑)

その他の回答 (6)

  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.7

>聞くところ、竹刀でたたき、蹴飛ばして泣くまで気合いを入れる 聞いただけですか?実際に稽古を見学してみてはどうでしょうか。 私は中学と高校で剣道を習っていましたが、中学の時の先生は竹刀でたたき、蹴飛ばして泣くまで気合いを入れる人でした。一時間正座をさせたり、雪の上を裸足で走らせたりしました。10年くらい前のことです。 でもそれは、私のやる気が足りない時やたるんでいる時に先生がそれを見破って稽古を付けてくれていたのです。 自分でも当時はそこまで深く理解していませんでしたが、高校に行き先生が変わると、普通の稽古しかしなくてつまらなくなって辞めました。前述の先生のように生徒ひとりひとりを深く見て指導してくれる人ではなかったから、やり甲斐を感じなくなったためと思います。 今どき、小学生で剣道を楽しく感じられるのは一握りの強い選手だけで、ほとんどの小学生は剣道の楽しさより友達がいるからという理由で続けているのではないかと思います。 中学生になると、試合のかけひきや級・段位の取得など具体的な目標が出来て、やり甲斐は格段にアップすると思います。 その時には厳しい先生にしごかれたことをむしろ有り難く感じることでしょう。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.6

剣道経験者ではないのですが、私自身、質問者さんのお子さんと似たタイプの子どもだったようです。また学校教育で似たような経験をしましたので、一助になればと書き込みます。 学校選択の事情に疎かったもので、自分に全く合わない学校に通う(通わされる?)ことになってしまいました。学習面でも運動・トレーニング面でも厳しいことを要求されるところで、教師の体罰もかなりありました。私の場合は上から押さえつけられて強制されたことは、ホントに身に付きませんでした。萎縮してしまって「教師・先輩に怒られないようにこなす」ことしか考えられませんでした。 ところが幸い、その学校の外側の友だちとつきあい、勉強でも運動・トレーニングでも学校の外で自分で独自にできるようになると、やりがいが感じられ、力を伸ばすことができました。(自分のことで恐縮ですが、私の回答履歴をご覧になれば、今の私がどういった分野が得意なのかお分かりいただける、と思います。)また、やりがいを持って努力していく中で初めて、精神的にも成長できたと思っています。 結局私の場合は、「途中でその学校を辞めなかったことを後悔している」という立場です。 確かに人はある程度の苦しみに耐えることで成長するものです。でも、厳しすぎる苦しみは、かえって人を潰してしまいます。そしてどの分野・やり方で、どれくらいが「厳しすぎる」のかは個人によって決まるものです。質問者さんのお子さんにとって、乗り越えられる程度の試練なのか、潰してしまうほどの厳しさなのか、という見方で判断されればよいのではないでしょうか?

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.4

ロクな指導者じゃないですねその「先生」は、時には気合いを入れるために厳しくすることは必要ですが暴力を振るうのは論外です、精神論者や根性主義者に指導を受けても百害あって一利無しだと思いますよ。 子供は親に心配を掛けないようにするために想像もつかないほどの忍耐をするものです、親が子供のSOSを敏感に察知して、積極的に逃げ道を作ってやらなければ押しつぶされてパンクしてしまいます。

merumeruchan
質問者

お礼

ありがとうございます。あらゆることにおいて、上になる立場の人には、厳しくすることで、伸びる人間もいるし、逆効果の人間もいることを理解してほしいですよね。

  • Mr-p
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

私は41歳になる中年男です。私も子供の頃(小学校3年)から剣道をやってました。社会人になって地元の少年剣道の指導(週1回)現在は仕事の関係で(引っ越して)5年位剣道から遠ざかっております。 私が剣道を始めたのは地元でブームみたいなものがあってみんなが始めるからなんとなく始めた様なものです。考えてみれば長い期間やってますね。小学校の時は質問者の方の書き込み同様に私も熱心な部員ではありませんでした。また無茶苦茶する指導者もいていやいや練習に参加していました。私の地元は剣道では熱心な地域で有名な選手を数人排出しています。でも私は。。。。 高校入学で剣道はヤンペと思っていたのですが先輩に騙された様なもんでまたヤル羽目に。高校の先生は某日体大出身の(全日本に数回出場)厳しい先生で、、 週末は合宿(先生の家で宿泊)年間の休みは本当に盆と正月の2日間だけの状態でした。同級生で最後まで 辞めずに残ったのはたった3人でした。下級生を2人加えてやっとチームが組める。この5人中2人が中学校からの経験者あとの3人は高校から剣道を始めた者 どこの学校より練習は厳しく辛かった。。 県大会の最高は結局3位、他の学校は中学校から部員をスカウトしてくる様な私立でしたから今から思えば良くやったと思います。 高校1、2年の負けた時の涙は悔しくて々 高校3年の負けた時の涙はなんとなく安心して泣いていたのを覚えています。(プロが引退会見で泣いてる)なんとなく判る様な気がします。 私も剣道を長年やってきて自分自身になにが良かったか正直判りません。ただ剣道(他のスポーツでも同じ)で色々な経験や感動(TVドラマの様な感動はありません。)一生付き合える仲間が出来た事くらいですが。。。これは何事にも代えられません。 うまく説明出来なくてすいません。まあ人間一生で何回か必死で物事に取組むことが出来れば幸せだと思いますヨ

merumeruchan
質問者

お礼

ありがとうございます。何度も読み返してしまいました。私のような人間からは、想像をはるかにこえるような学生生活の日々だったのでしょうね!感激しました。いい仲間とも会えてよかったですね!きっとあなたは、《継続は力なり》で、自信を持てる人生を送ってるのでしょうね。

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.2

小学4年生から始めたのなら、低学年で始めた子にはおそらく敵わないのではないでしょうか? 2年程度で才能を発揮するとしたら恐ろしくセンスのある子ですよ。 負けてると感じたら嫌にもなります。 それに指導者の質もありますが、週に2回道場で型どおりの練習を1時間程度しても強くなれません。 竹刀の握り方すら教えない道場もあるみたいですし(コツがあるのです)、入門書などで自分で学ぶ必要もあります。 練習の方法を二人で考えてはどうですか? 毎日早朝に素振りするだけで間違いなく強くなります。道場稽古だけの人より、3倍強練習することになるのですから(僕自身素振りを始めてから強くなりましたよ)。 親は子供がやるからには「強くなろうね。見てるからね」と言うべきでしょう。 いま彼はカッコ悪いと思っているはずです(年下の子にも負けているはずですから)。 子供って、親に自分のカッコいいところを見て欲しいって気持ちを、誰でも強くもっているでしょう? それが悪い方にいくと逃げ回ることになってしまいます。 剣道を続けるかどうかは置いておいても、小学生の間は彼がなにか一生懸命している姿をじっと見ていてあげる時間を作ってはどうでしょうか? やり遂げたという達成感があれば、それを核に少しずつ精神的な強さも育っていくと思いますよ。

merumeruchan
質問者

お礼

ありがとうございます。卒業してからどうするかは、本人の気持ち次第でいこうと思います。本人にやる気がでればいいのですが・・・。

  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.1

こんにちは。 私も小さい頃から気の弱いほうでした。 中学高校と剣道をやっていましたが高校の卒業前に辞めました。 辞めたのは大学受験にそなえて勉強する時間が必要だったからです。 これはこれでよかったと思います。 やっててよかったと思うのはやはり同じ部活で励む 友人ができたことと、体が鍛えられたことでしょうか? かといって当時「肉体的、精神的に強くなった」などと感じる ほど大人ではなく、普通に楽しんでいました。 強くなろう!大会で勝とうなどとはあまり考えずに ただその剣道というものと、友人との交流が楽しかったのです。 が、後年さまざまな場面で「あの時に比べれば」と 思ってがんばれることはままありました。 剣道や格闘技をやれば必ず精神的に強くなる、成長 する性格になるかというと人それぞれですし、 楽しくてそれなりにやっているだけの人も多いと思います。 でも何か1つのことをそれなりの時間続けるのは いいことです。自分の中で芯というか自信になりますよ。 私は始めたころは気も体も弱かったのですが体だけは かなり健康に成長したと思います。成長期ですから 運動を続けたのは良かったと思います。 気は相変わらず弱いままでしたが(笑) それと人と接するときの礼儀に気を使うようになったのも 良かったと思うことの1つです。 お子さんの場合はとりあえず本人が望むならやらせて みてはどうか?と思います。本人がキツイと感じるか 何か感じるところがあって成長があるかもしれません。

関連するQ&A

  • 剣道は何歳くらいからできるでしょうか

    来年4月に小学校に入学する男の子です。剣道・柔道などの中から 本人が気に入ったものに通わせようかと思っています。はじめ柔道を考えて いたのですが、本人がテレビで剣道を見て剣道がいいといいだしました。 柔道はかなり小さい子どもも通っているようですが、剣道はいくつくらいから できるのでしょうか。防具の問題もありますし、あまり体が大きいほうではないので大丈夫なのかと思っています。

  • 剣道防具について

    【至急回答下されば幸いです。】 私の息子は部活で剣道部に所属しています。 朝稽古、放課後の稽古を真面目に受けています。 先日、顧問兼担任より連絡がありました。 →練習稽古については、毎日真面目に参加しているが、市大会などの行事は何故が体調不良を訴え欠席する。 私は親失格ながら、その事については何も知りませんでした。本当に情けない気持ちです。 息子に試合に行くように勧めましたが、【…うん…】と言うものの曖昧な返事しか得られませんでした。 同じ部員の子に聞いてみたら、理由が分かりました。 どうやら、剣道で必要な道具が無い事を息子は悩んでいたと言うのです。 練習稽古の際は他の部員が竹刀で素振りしているのに、息子は壊れた竹刀の部品を貰って練習していたそうです。 親として本当に情けない気持ちです。 防具など揃えるのにお金がかかるからと、私に気遣い我慢していたようです。 母子家庭で金銭的に余裕がないので、新品なんて到底与えてあげられません。 剣道防具など格安で提供して下さるお店などご存知ないでしょうか? 日々頑張っている息子をどうしても試合に出させてあげたいのです。 顧問曰わく、防具が揃わないと実力があっても試合に出場出来ないそうなので… 乱文で伝わり難く、申し訳ありません。お願いします。

  • 剣道の反則について

    剣道にまったく詳しくない者です。 諸事情があって、以下の行動について、それが反則であるか否かを知りたいです。 もし、ご存知の方がいたら、お手数でなかったらお教えいただけると、本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 * 「相手が竹刀を落としたときに、小手を入れた。」 どうなのでしょうか? そもそも、竹刀を落としたら、いかなる事情があろうとも反則であると聞いたように思うのですが、では、その反則の相手に攻撃をするとなると、その攻撃をした相手も反則になるのでしょうか? そもそも、武器を持っていない相手に攻撃をするのは、剣道の精神に反するような気がします。 など、一人で考えては、混乱しています。 本当に申し訳ございませんが、もしよろしかったら、お教えくださると嬉しいです。

  • 剣道で。。。

    今中学2年生の剣道部員です 小学2年生から剣道をしているのですが、小学生のときはある程度大会でも勝てていました しかし、今頃になってなかなか勝てなくなってまいりました 部活の地稽古でも、今日は1つしたの後輩に見事に胴を抜かれてしまいました インハイの動画などをみて、モチベーションをある程度上げればそこそこ打てるのですが、やはり緊張には勝てないと思います というのも、次の日曜には春季大会が待っています なるべく上位を目指したいと思っているのですが、剣道で強い人がどういった気持ちで試合に望むのか、勝負の中でもどういった点に気をつけているのかなどを教えてほしいと思います 失礼な書き方かもしれませんが、知恵を借りたいし、アドバイスをもらいたいです。 剣道は勝負を気にする武道ではないのはわかっているのですが、よければアドバイスお願いします

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 女子の剣道者は試合に負けるとどうして泣くの?

    以前剣道の大会を見に行ったら女子選手が泣いてました。 男子が泣いてるのは見た事ないですが、あれってどうして泣くんですか? 他国の女子剣道やってる方は泣いてる姿を見た事もないです。 剣道は未経験ですが、武道って精神や忍耐を鍛えるんですよね? 日本の女子って子供なんですか?

  • 剣道の胴打ちのコツを教えてください!

    中1から剣道を始めた剣道初心者です。 県大会が終わり、三年の先輩方が引退し、今は二年生一人、一年生八人(経験者は一人だけ)の状態で、胴打ちのコツを聞いてもいまいちわかりませんでした。 部活の時には胴打ちのしかたを三年の先輩方に教えてもらったことを反芻しながらやっているのですが、なかなかうまくいかず、はずしてしまうことも多く受けてもらう方に申し訳ないです。 剣友会で胴打ちをやるときに左手を離している方がいて、ものは試しと真似してみたのですが、相手に竹刀が引っ掛かって見事に失敗しました。 なのでどうすれば上手に打てるかを教えてもらいたいです!分かりやすい動画などありましたらそちらもぜひ教えてほしいです!お願いします!

  • 警察官になるためには柔道、剣道は必要ですか?

    私は今中学生で来年高校生です。 中学では剣道部に入っていました。やりたかったわけではありません。 親に警察官になりたいなら剣道部に入らなきゃいけないと言われました。 (親は警察関係の仕事はしていません) 私は高校では剣道ではなく合気道をしたいと思っています。 興味があって前からやってみたかったんです。 ですが親からは剣道やらなきゃだめだと言われます。 部で上手かったわけでもないし苦手で一応初段までは取りましたが続けるつもりはありませんでした。 いろいろ体験したいんです。部活も文化部と外部で合気道をしたいと考えていました。 やはり剣道を続けなければならないのでしょうか?

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

専門家に質問してみよう