• ベストアンサー

お宮参り等の『生後○日目』、出産当日は含まれるの?

kankasouroの回答

回答No.2

 生まれた日が一日目、次の日が二日目です。赤ちゃんがこの世界にやってきて経験する最初の日が一日目=生れた日である、と考えればわかりやすいでしょうか。  むかしの日本人はよろずこういう考え方をしました。だから生れ落ちた瞬間から一歳(数え年)という習俗があったのです。赤ちゃんが生まれてきてから経験した年がいくつあるか、というのが年齢計算の基礎にあったわけです。2004年11月3日に生まれた赤ちゃんなら、2004年という年をすでに二日経験しているので一歳(だからお正月ごとに一歳ずつふえる)。生まれて一年経ったというのではなくて、生まれてひとつ目の年を経験した、という意味で、お七夜の勘定の仕方と同じです。  ただしお七夜くらいの短いものならともかく、百箇日のお宮参りくらいになると一日二日くらいのずれはあまり気にしないのがふつうなのではないでしょうか。

noname#12560
質問者

お礼

>赤ちゃんがこの世界にやってきて経験する最初の日が一日目=生れた日である >生れ落ちた瞬間から一歳 数え年をわかりやすく説明して頂きありがとうございます。 そう言われると、やはり生まれた日が1日目と考えるのが自然なような…。 七五三のお祝いでも数え年で行くとか言いますものね。 やっぱり出産当日=生後1日目でいいのかな。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お食い初め」と「お宮参り」

    「お食い初め」と「お宮参り」は どちらが先ですか? 同じ日にやっても問題ないですか? 生後100後ですよね?

  • お宮参りについて

     今月中旬に一ヶ月健診をします。お宮参りの件ですが、両家の実家が遠いのと、寒い日が続いているので、もう少し暖かくなったら(3月ごろ)、彼の実家でお宮参りをしようかなと思っています。本来なら生後30日ごろにお宮参りをするもたいですが、生後3ヶ月ぐらいくらいにお宮参りをしても大丈夫でしょうか?この時期、外にでて、体調を崩すのも怖いので。お宮参りの写真のみ事前に撮っても大丈夫でしょうか?それか、当日写真を撮った方がいいでしょうか?

  • お宮参りなどの行事について

    まもなく第一子を出産する者です。 子供が産まれますとお宮参り、お食い初め、端午の節句などなど いろいろ行事がありますよね。 そこで質問ですがこういう行事で必要な物やお金は主人の実家と嫁の実家どちらで用意してもらうものなんでしょうか?(例えばお宮参りの初穂料や赤ちゃんに着せる着物、お食い初めの鯛などの料理や鯉のぼりなど・・) 嫁側の親が用意すると聞いたことがあるのですが なぜか舅が全部する(買う)と言っていて 妊娠が分かった時点から先走っていろいろプランを立てて周りに言って困っています。私たち夫婦の意見は聞いてくれません。。 またお宮参りというのは私はお祝い事とはいえ まだ生後一ヶ月の赤ちゃんやママの体調もあるので お互いの両親と近くの神社にお参りして記念に写真を撮って外で食事をして早めに解散という感じであまり長々するものではないと思っていましたが舅は私たちの兄弟や親戚を自宅に呼んで料理を振舞って接待したいようです。一人でも多くの人に祝ってもらえばいいと。 ちなみに私たちはお互いの兄弟の子供のお宮参りには行ってません。 住んでいるところは都心で主人の実家は一般的な中流家庭です。 ご回答ご経験談をよろしくお願い致します。

  • お宮参り 水天宮 どうしたら?

    5ヶ月の戌の日に水天宮に安産祈願をしに参りました。 2月に無事出産したら、お礼に行くべきは解っているのですが・・・。 お宮参りとの兼ね合いで、どうしたらベストなのかよくわかりません。 そもそもお宮参りって水天宮でやってもらえるのでしょうか?? 水天宮のHPを見てもいまいち書いてありませんよね?? 戌の日に行った際は、お宮参りに来ているのかなぁ?と思われる人がいましたけれど、本当にお宮参りにいらしているのかは不明です。 明治神宮が有名なようですが、水天宮にもお礼に行って、お宮参りは明治神宮に行く? 水天宮に行かれた方はどうなさっているのでしょうか? あと、お宮参りとお食い初めを一緒にやった方いらっしゃいますか? 質問が多いのですが宜しくお願い致します。

  • 安産祈願に行った地元ではない神社でのお宮参り

    現在生後1ヶ月半の子供がいます。 産後の母子の体調と寒さを考えて、お宮参りは赤ちゃんが3ヶ月に なった頃を予定して、生後100日のお食い初めと併せてやろうと思っています。 プランとしては、安産祈願に行った神社(車で50分くらい)でお宮参り、その後 その近くのホテルの日本料理店で会食を考えています。 両方の祖父母、夫婦、赤ちゃんで行きます。 写真館での撮影は、当日か他の日に別撮りするかまだ決めていません。 お宮参りの本来の意味では、地元の神社に参るべきですが、 安産祈願に行った神社は、不妊治療の頃からずっと通っており とても思い入れのある神社で、出来ればそちらで・・と思っています。 これはやはり一般的ではないでしょうか。 それとも最近ではそのような人もいるのでしょうか? 同じように地元ではない神社でお宮参りをされた方はいらっしゃいますか。 どのような理由で選ばれましたか。 また、そうでない皆様もこのプランについての御意見をお聞かせ下.さい。 初めてのことなので色々参考にさせて頂きたく、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • いまさらのお宮参りは可能!?

    はじめまして、 つい最近、次男が生後一ヶ月になり、 お宮参りに 行く!? 行かない!? という話になっています。 というのも長男(3歳)は行っていないのです。 お宮参りに一緒に長男(3歳)も今後の成長に関して、 お宮参りにいこうかと思いますが。 3歳でお宮参りって。。。。 そんな時期がたってからのお宮参りなんて可能なんでしょうか。。。 ご意見頂きたく宜しくお願い致します。

  • お宮参りについて

    今月の18日に生後一ヶ月になる息子のお宮参りに行きたいのですが、お宮参りに行く神社は安産祈願で行った神社でなくてもよいのでしょうか?安産祈願へは車で片道2時間ほどかかる神社へ行ったので、生後一ヶ月の息子を遠出させたくなく、首がすわって落ち着いた秋ぐらいにお礼参りへ行こうと思っているのですが・・・。どなたかご存知の方がいたらお願い致します。

  • お宮参りと出産祝いについて

    こんにちは。私の母からの質問なのですが・・・ 今度、私の兄(母から見たら息子)に子供が産まれます。 この時、母はどれくらいのお祝いが良いのでしょうか? またお宮参りの時はどれくらいのお祝いが良いのでしょうか? 地方によって違うと聞きます。鹿児島の場合はどうでしょうか? もうすぐで出産なので母も私も困っています。 よろしくお願いします。

  • お宮参りの時期について

    一週間前の1月24日に、女の子を出産した新米ママです。 今回、お宮参りの時期についての質問です。 私や、私の実母の考えでは1ヶ月検診が終わった30日前後の日がいい日に行くものだと思ってました。 しかし義母が、出産当日にお見舞いにきたさいに、¢お宮参りは来月の13日に行こうね£と言ったのです。旦那の家は茨城県で、義母がいうには茨城県では生後21日目に、お宮参りに行くのが普通とのこと。 私は1ヶ月検診もすんでないのに、しかもちょうど床上げの日に、娘を連れて外出したくありません。 それを旦那から言ってもらったのですが、義母も頑固なので譲りません。 さすがに早すぎる、と念をおしたところ、それなら21日目にお宮参りにいって、そのあと2、3日旦那の実家に戻って、また一週間くらい里帰りすれば、とのことです。 私は同居で、ただいま里帰り中なのですが、早く娘を連れて里帰りから帰ってきてほしいから21日目とか言っているのでは、と嫌な気持ちになってしまいました。 そんなに早い時期に、お宮参りしても大丈夫なのでしょうか。 産後とあり、少し考えすぎなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 甥っ子のお宮参り

    主人(長男)の弟に子供が生まれました。義実家にとって初孫です。 我が家に子供はおりませんし、私に兄弟姉妹も居ないので、このようなお祝い事は初めての経験です。 出産祝いとしてベビーカーとお祝い金を贈りました。 先日義弟に「お宮参りの日は空けておいて」と言われましたが、私達夫婦はお宮参りにも参列するべきでしょうか? お宮参り後に両家で食事会もあります。私は食事会にだけ出れば良いと思っていましたが、普通はお宮参りにも親族は参加ですか? あと、お宮参りの祝いの席にもお祝い金が別に必要でしょうか? どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう