• ベストアンサー

使用する勘定科目について。

aaaaaaa7の回答

  • aaaaaaa7
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.2

設立前に、消耗品費が発生するのは一件おかしいような気もします。 ですが、例えば、 発起人から買い取ったと考えることもできると思います。 事後設立の問題も出てきますが、その額が、 資本金の20分の1未満でしたら、検査役の検査も必要なしです。 また、上記のように考えなくても、 御社が、監査等受けるような大会社でしたら 別ですが、 とりあえず、税務署対策だけをすればよい規模の会社でしたら、 法人税の基本通達(2-6-2)に 設立前の損益を、設立第1期の損益に含めてよい旨の記載があります。 (法人成りの場合や設立期間が通常要するより長期にわたる場合はダメです。) 以上ご参考になれば幸いです。

kyonti
質問者

補足

>ですが、例えば、 発起人から買い取ったと考えることもできると思います。 設立以前に発起人が立て替えて購入していた備品などを、設立後にそのまま会社が買い取るということでしょうか? その場合、領収書・レシートの日付は発起人が購入した日付(設立以前の日付)でよいのでしょうか? また、定款の中で、附則として十分な設立費用の範囲金額を設けておりますので、資本金の20分の1をこえてもその範囲内でしたら“資本金の20分の1未満”をこえても検査の必要はないのでしょうか?(監査役等はおりませんので)

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    ただいま、確定申告をするために会計王10をつけています。何とか会計士さんに頼まずに申告書を作成したいと思っていますが、なかなかはかどりません。どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。 去年、6月に法人を立ち上げ、その会社設立の経費についてです。 経理ソフトでは創立費、開業費、繰延資産償却費の科目があります。法人が立ち上がるまでの設立にかかわるものは、創立費、設立から開業までの広告宣伝費などが開業費、というのは理解できています。繰延資産償却費は設立にあたり支出した費用とソフトでは解説されていますが、もっと明確で詳しい仕分けを教えてください。

  • 勘定科目

    勘定科目 ホワイトボード、机、椅子 ↑勘定科目教えてください><

  • 資本金払込手数料の勘定科目

    会社設立したばかりの経理初心者の者です。 金融機関への資本金払込手数料の勘定科目は何になるのでしょうか? 支払手数料、それとも創立費、他に何かあるのでしょうか?

  • 適合する勘定科目&摘要欄の文章

    会社の設立以前に備品など設備投資のために使ったお金を会計処理する場合、 勘定科目は何を使用すればいいのでしょう? またそのときの摘要欄にはどんなふうに記入すればよいのでしょうか? 資本金は取り崩さない方法で何かありませんか?

  • 勘定科目使い分け 備品費・消耗備品費・事務消耗品費

    勘定科目の使い分けについて教えてください!! 会計ソフトを使って入力をしています。その際にタイトルの 備品費 消耗備品費 事務消耗品費 消耗品 が勘定科目にあり使い分けに悩んでいます。 前任の経理担当者からも教えてもらったのですが、いまいち基準が分からなくて… 何人か会計に詳しい人に聞いて、上記の4つを今期からは 消耗品(10万円未満のもの) 事務消耗品費(消耗品の中でも事務で使うもの) という使い分け方をして、二つに絞ることになりそうです。 そこでいまさら調べる必要はないのですが、あえて上記4つの勘定科目を使うなら、みなさんはどう使い分けますか? もしくはどのように使い分けるのが一般的だと思われますか? 結局備品費って何!?消耗備品費との違いは!?事務消耗品費、消耗品とは…というもやもやをすっきりさせたいです。

  • 小額の物の勘定科目を教えてください

    経理初心者、初めての決算(法人)です。よろしくお願い致します。 5万円のパソコンを1台と、中古の机を1,000円で 購入しました。 そのときの勘定科目は『工具機器備品』になるのでしょうか?それとも『事務用品』となるのでしょうか? あと、消費税込みの価格を入れるのでしょうか、それとも消費税を抜いた価格を入れるのでしょうか? 2点、よろしくお願いいたします。

  • 事務所に引くカーペット

    事務所に引くカーペット 勘定科目教えてください!! 机や椅子は工具器具備品であってますか?

  • 勘定科目の立て方教えてください!

    私は昨年11月から個人事業の開業を始めました。 10月までは会社員でした。 H21年度分の確定申告(青色申告)するにあたり教えてほしいことがあります。 備品を発注してから取引完了までの勘定科目の立て方を教えてください。 <事例A> 11/1   11/10 11/15 11/25 備品Aを発注→納品→請求書→振込(普通預金) <事例B> 12/5 12/7 12/12 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品(普通預金) <事例C> 11/5 11/10 11/20 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込(普通預金) 次の記帳ではダメでしょうか? <事例A> 11/25 消耗品費/普通預金 <事例B> 12/7 消耗品費/普通預金 <事例C> 11/20 敷金/普通預金     11/20 地代家賃/普通預金

  • 固定資産の除却の際の諸費用の処理科目について

    簿記会計にお詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。 固定資産を除却する場合に、何か処分費用とかの諸費用が発生した場合に、その諸費用は 固定資産除却損勘定に含めるのでしょうか? それとも、何か別の勘定科目(雑支出等)に計上するのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 繰延資産の取得とはどういうことでしょうか?

    キャッシュ・フローで、繰延資産の取得による支出という勘定科目を見かけました。 繰延資産は開業費、創立費などその効果が将来にわたる費用とありますが、費用を取得するとはどういうことでしょうか?長期前払費用の取得というのもありますが、ご存知の方、ご教示お願いします。