• ベストアンサー

単語の読み方

7rinの回答

  • 7rin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

”新ランナ”が明確ではないが、一般的にはどちらでも可。何らかの規格基準が定められているものでは、読みが限定されている場合があるのではないのでしょうか? ランナとは何かの部品で従来品とは異なった形状をしていると言うことですかねぇ。

関連するQ&A

  • 単語の読み方

    「長い翼弦長が採用されている;特にランナクラウンからバンドまでの翼出口端形状に大きな違いがあることがわかる;入口から出口に向かって翼厚が変化する形状を採用している」 以上の文句には、いくつかの単語の読み方、或いは、意味がわかりません、教えてください。(水車ランナについて) 1.翼弦長と翼出口端と翼厚は、どう読みますか? 2.バンドという単語の意味は、なんですか? これは中国からの質問です。

  • 単語の意味と読み方

    以下の質問は水力発電についてです。中国からの質問 1.現地効率試験は,ランナ更新前後でJEC4002-1992に準じて絶対効率測定法である単式圧力時間法により実施した。「単式圧力時間法」というのは、どんな方法ですか、解釈してくれませんか? 2.測定器の配置:サーボモータ,ストローク,圧力変換器,ストレンメータ,データロガー,パソコンなど。「ストローク、ストレンメータ」というのは、どんなものですか? 3.藤井ほか.水車設計におけるCFD技術と活用について.ターボ機械.VOL.28.no.11.2000。 「ターボ」は,どんなものですか? 4.水圧波形を面積積分することにより流量を算出される。「波形」の読み方は、なみがたとはけいと、どれですか? 5.横軸は水車流量,縦軸はCFDから推定される最高効率で無次元化した相対水車効率を示す。「無次元化」はどう読みますか、その意味は何ですか;相対の読み方は,そうたいかあいたいか?

  • 流速を大きくすると計算が発散してしまうのを解決するには?

    翼周りの流れを解析するために非圧縮粘性流体の2次元定常流れの数値計算をやっているのですが、初期条件の流速を大きくとると発散してしまいます。 SIMPLE解法を用いています。 現実にあわせるために流速を大きくとることができなくて 困っているのですが、どういったことをすればこれは解決するのでしょうか? ・計算格子(メッシュ)を細かくとる。 ・翼のよどみ点が発生するような急激な変化のおきる点の メッシュを細かくする。 ・計算格子に入れる領域を大きくする(叉は小さくする) などが自分では考えられるのですが、経験者の方なにか いい解決方法があったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 この質問で説明が足りない点があれば、随時補足しますので。

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速 その2

    昨日下記の質問させてもらいました http://okwave.jp/qa/q8723821.html ********************************************************************************** 翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか? ********************************************************************************** 旅客機程度の速度で飛行している場合、 下記画像のような断面形状の翼があるとします 画像上の仰角が無い場合、 翼上面は形状による抵抗が大きくなります 一方、翼下面はほぼ水平のため抵抗が小さくなります なので、仰角が無い場合、上の流速が遅くなり、 下の流速が速くなり、圧力差によって下向きの揚力が発生すると考えます 一方、仰角がある場合、 翼下面の抵抗が大きくなり(空気が進みにくいため)、 翼上面の抵抗が小さくなります よって、上面の流速は速く、下面は遅くなり、 圧力差によって上向きの揚力が発生すると考えます つまり、揚力を発生させるには、 仰角をある程度大きくすることが大事になると思います 仰角の増加により、翼下面の抵抗を増やして流速を遅く、 翼上面の抵抗を減らすことが可能になります 背面飛行が可能なのも、進行方向に対して、 機体全体が仰角を持つからではないでしょうか? この上下翼面の圧力差による揚力(1)に、 コアンダ効果や渦循環による揚力(2)が加わり、 全体の揚力は「揚力=(1)+(2)」となります 仰角が0の翼でも飛行機は飛ぶそうですが、 これは、飛行速度の増加によって揚力(2)が大きくなるためではないでしょうか? 私は揚力に関して初心者なのですが、 翼上面が速くなるという理由がいまいち明確ではないため、 このような質問をさせて頂きました まとめれば、仰角があることによって、 上面と下面の空気抵抗が変化(上面(小)、下面(大))し、 これに伴い流速が変化 そして、ベルヌーイの定理による空気の圧力差によって揚力(1)が発生する つまり、翼上面の流速が速いのは、翼下面よりも空気抵抗が小さいから 長くなりましたが、この考え方大丈夫ですか? 乱文長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • 水流と密度

    全くの文系人です。 教えてください。 スパイラル形状の物体に水を流すと、曲線部を通過する際の水の流速は、曲線の表と裏では表が速くなるように想像できるのですが 裏側と表側では水の密度が 流速の変化によって変わるのですか!? たとえば、飛行機の翼は、上面が湾曲し、下面は平らだとききました。 この場合、上面を表 下面を裏として 上記は説明してあります。 質問の仕方が不適切なところは、許してください。

  • 単語の覚え方

    日常&ビジネス系統の単語(中国普通語)を覚えています。 10年以上前の学生時代の時は例の単語カードを買ってきて自分で書き込んで覚えていたものですが、今はもしかしたら進化して「このようなツールがある」とか「こうすれば覚えやすい(効率がよい)」などのものをご紹介頂ければと思いました。 やはり、今も昔も変わらず単語カードが最強ですかね???

  • 浮力(揚力)について

    電磁力の質問についてお返事いただきありがとうございました。 それについて説明していただいた時に、揚力の話が出て、それでちょっと勉強してみたんですが、それでまた分からなくなってしまいました。 検索をしてみて↓のページが見つかりました。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/hokusetsu/page018.html ここの http://www006.upp.so-net.ne.jp/hokusetsu/img019.jpg の図についてなんですが、翼が空気の流速を変えて、空気の密度を変えることで圧力差を生じさせ、揚力を作り出していることは分かりました。 それで根本的な疑問なんですが、なぜ翼の上のほうが流速が速くなるんですか? 羽の形で、空気の通り道は羽の上のほうが長くなっていることは分かるんですが、なぜそれで空気の流速が速くなるのでしょうか? http://www006.upp.so-net.ne.jp/hokusetsu/img031ffffff.jpg これの場合はボールの回転が空気の流速を早めているのかな?というふうには思うのですが・・・ すみません、わからないことばかりで。 よろしくおねがいします。

  • 中国語の単語数を増やすには?

     中国語の教室に通い始めて3ヶ月がたちました。 その教室で中国語の文法はそれほど複雑ではないので、 単語をどれだけ多く覚えるかが重要だと言われました。  そこで質問なのですが、効率的に多くの中国語の単語を覚えるにあたって皆さんはどのような工夫をなさっているのでしょうか?  ちなみに私が最近行っている方法は小さな紙に中国語で身の回りのものの名前を書いて、それを身の回りのものにペタペタと貼りつけています。

  • 日本語の添削してください

    中国の陳と申します。 以下は日本の技術先生へのメールです。 不自然なところを指摘してください。 こんにちは鈴木先生 メールをいただきまして、どうも有難うございます。 小姓とは即ちxiaoxinです。 (1)ミルシートでステンレス材料の成分をお確認しました。SUS304に相当しています。 (2)xiaoxin発電所のデータ:入口弁まではΣL=2501.24mで、ΣLV=2774.88m2/sです。入口弁の直径は1.3mです。ガイドベーンの中心海抜は2585.7mで、下水位2588.7mです。ケーシングと吸出し管の図面を添付しております。 (3)ロンシ発電所の3枚羽根ランナ:0.3のボス比は小さすぎますと思います。しかし、このランナは上海フォイトからのランナ(5.3m)を参考して設計しておりますが、仕方ないです。強度計算していただければ、助かります。 以上 陳 2005/04/13

  • 浚渫・埋め立てと流速の関係について

    はじめまして、浚渫(河川の底を削る行為)と埋め立て(河川の幅を狭める行為)と流速の関係について調べたいと思っているのですが、流体力学(水理学?)に関しては全くの初心者のためどこから手をつけていいか分かりません。ですので、詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。私が知りたい内容としては以下の通りです。 1、浚渫(河川の底を削る行為)によって流速に変化はあるのか?また、これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 2、埋め立て(河川の幅を狭める行為)によって流速に変化はあるのか?これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 3、これらのことが分かりやすく説明されている書籍等がありましたら教えてください。 以上が、質問内容となります。 それでは、ご指導の程よろしくお願い致します。