What is Canonical Variate Analysis?

このQ&Aのポイント
  • Canonical variate analysis (CVA) is a statistical technique commonly used in the field of morphometrics.
  • It is a multivariate analysis method that aims to determine the linear combinations of variables that best discriminate between groups.
  • CVA is similar to canonical correlation analysis (CCA), but instead of analyzing the relationship between two sets of variables, it focuses on the relationship between independent and dependent variables.
回答を見る
  • ベストアンサー

canonical variate analysis

大学院で古生物の形態測定をしています。 論文をいろいろ集めて読んでいるのですが、 canonical variate analysisという統計手法がどういうものか わからず困っています。 形態測定学の分野では一般的に使われる統計法のようで これを利用した研究がいろいろあるのですが 手法を解説した引用文献でもcanonical variate analysisについては 特に解説しておらず、知っているのが当然ということのようです。 しかしcanonical correlation analysisならいろいろ 解説書にも載っているのですが canonical variate analysisはありません。 インターネットで検索したら数件ヒットしたのですが ごく簡単な説明のみで、それだけでは理解できません。 日本語では正準変量分析といえばいいのでしょうか? 日本語のサイトはヒットしませんでした。 ここで統計の質問をするのは数度目になりますが、 そろそろ自力で調べるのは限界のようなので質問させてください。 canonical variate analysis、canonical axisといった用語がわかりません。 CA1,CA2という軸があって何かがプロットされている 散布図の見方がわかりません。 解説されている文献、書籍などあれば教えてください。 日本で手に入るものであれば一般書、学術論文、ウェブ上ドキュメントなどなんでもかまいません。 和文英文問いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

こんにちは.回答が付かないようなので,とりあえず…… 質問されてから時間が経っておられるので,既に自力で解決されているかもしれません. 私の専門は心理学なので,生物学の統計法で使われているものを十分に理解していないということがありますが,今まで「canonical variate analysis」という言葉を聞いたことがありません. 試しに「canonical variate」で検索を行ってみると,下記サイトのページのように「正準判別分析」と呼ばれる統計解析法の中で計算される数値のようです.「正準判別分析」にはいろいろな別名がありますので「canonical variate analysis」もその別名の一つではないかと推測されます. 日本語では,より広く「判別分析」という名前で知られていますので,その名前で関連資料を探すことを,いちおう,おすすめします.まったく関連がないようでしたら,先に謝りますので,自分の判断でお願いいたします. さて,私自身は判別分析を実際に研究で使ったことがないので,簡単に「canonical axis」について連想されることを書きます. 判別分析というものは,いろいろな対象をいくつかのグループに分類するための「分類基準」を発見するための統計解析法といえます.例えば,対象を2群に分類する場合には,イメージとしては,2群を区分するような境界(直)線を引きます.この線を設定することにより,境界線から右はA群,左からはB群というように分類ができるようになります. この分類基準の境界(直)線を「軸」というのではないかと,推測できます. CA1とCA2とあるということは,対象を3群か4群に分類しているのではないでしょうか? 自信があまりありませんので,参考程度にして下さい.

参考URL:
http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/hbw2-book/node65.html
FR_fanatic
質問者

お礼

教えていただいた正準判別分析の英語、canonical discriminant analysisとcanonical variate analysisとを検索キーワードで 検索したところ 両方の語が含まれている論文がヒットしまして CVAはしばしばcanonical discriminant analysisと 呼ばれるとありました。 なので正準判別分析のことだとわかりました。 あとはわかりやすい解説書を見つけるだけなので 自力でどうにかなりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RISM理論に関して書かれている書籍を教えて下さい。

    溶液の挙動を統計学的に記述する手法として1970年に生まれたRISM理論というものがありますが、これに関して日本語で詳細に解説された本を探しています。 英語の論文だと文章だけで説明されていてイメージが全くつかめません。日本語でなくとも図入りのものでも構いませんので、どなたか教えて下さい。 http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_25.html とりあえず上記の本は読んでみたのですが、式があまり出てこず、出てきたとしてもその式の意味をほとんど説明しておらず、よく分かりませんでした。 30年前にできた理論なので、書籍化されていると思うのですが、どうしても見つけられませんでした。 どなたかお願いいたします。

  • ウォード法(Ward's method)の文献

    当方統計学は素人です。生命科学の分野で既存のソフトを使って解析した論文の査読を受けたところ、Ward's methodの引用文献を記載するようにと言われました。一般的手法なので、なかなかオリジナル文献に行き当たりません。オリジナル文献を教えてください。

  • 統計学的なアンケートの取り方

    統計学的なアンケートの取り方 キーボードのタイプ方法をいくつか用意してタイプミス率を計測する実験をしています。 その際どの程度の人数に調査を行えば信頼できるデータとなるか悩んでいます。 統計学的な上手い手法があれば教えてください。 出来ればそのアンケート方が詳しく書かれている論文等の文献も添えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • プロテアソーム

    プロテアソームの機能について調べたいのですが、良い文献が見付けられません。 分子生物の所で調べたのですが、調べる場所が違うでしょうか? プロテアーゼに関する古い文献は見付かったのですが、できるだけ新しいものを読み たいです。 何か良い文献(日本語の)を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 論文になるとごく狭い部分を深くになってしまうので、プロテアソームや調節複合体 の機能や構造全般について解説しているものを希望します。

  • 統計についての質問

    統計についての質問です。 たとえば日本人約1億人の握力の平均をしりたい場合、何人測定すれば統計的に判断できるのでしょうか。どういう考え方で、どういう手法を使えばよいのでしょうか。極力少ない人数で判断できる方法をしりたいです。 あまり分かっておらずざっくりな質問ですがよろしくお願いします。

  • 統計学用語

    missing equals failure analysis という統計学用語の日本語訳を探していますが見当たりません。 この方面に明るい方、よろしくご指導ください。

  • 論文の参考文献について

    いま、英語で論文を書いているのですが、参考文献の書き方で質問があります。 日本語で書かれた日本語タイトルの本を参考にして論文を書いた場合、 参考文献にはそのまま日本語(漢字やひらがな)でタイトルを書いてもいいのでしょうか? それとも、自分でタイトルを英訳して書き換えるべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 解析の仕方

    初めまして。私は大学4年生の学生で卒業論文に取り掛かっています。 統計に関しては全くの初心者でアンケートで集めたデータをどう扱えばいいのか分からずにいます。 内容は、子どもがテレビゲームをすることで家庭内のお手伝いにどう影響するかを調査したいというものです。 テレビゲームについては回数・時間・どれくらい熱中しているかを調べました。お手伝いも回数・時間・体のきつさを調べました。 これらそれぞれのデータの関係性を見たいのですが、何をどう扱えばいいのかが全くといっていいほどわかりません。 多変量解析??というものを用いなければならないということは何となく分かったのですが手法・解釈に困っています。 アドバイスやヒントをどうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語で研究論文

    海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l