• ベストアンサー

「10万円」ご祝儀の現実はどうなってますか?

tomato5656の回答

回答No.8

こんにちは。 関西在住です。 4人兄弟ですが、今のところ、うちでは兄弟の夫婦で5万が相場です。 弟(20代前半)の結婚式が去年ありましたが、私と彼氏で5万、上の弟3万、その彼女3万、一番下の妹は2万でした。 「どうせ同じ額が動くだけ」というのも理由ですが、社会人でも全員が1、2年目なので、10万は出せません。 また、母が節約好きというのもあり、あまり豪華なことをする雰囲気ではありません。(でも、普通くらいですよ (^ ^;)) たぶん、10万も出したら驚かれます。 母は、上の弟たちには、「二人で5万にしたらよかったのに!」と言っていました。 私は母の言う額ぴったりですが、実はそれとなく母に相談して決めました。 「うちはこのくらい」という家での相場があると思うので、それを聞くのが一番いいと思います。

blueyellow
質問者

お礼

待ってました!!現実派(^_^)v ウチの実家だけなら問題ないんですが・・・ 妹のダンナ一家が未知の領域です^^; でも、とりあえず、祝い額は少ないが赤字荷担ではない、 という部分でありとは思うんですよねぇ~^^;ゞ どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従兄弟へのご祝儀

    年下の従兄弟の披露宴に、夫婦で出席する場合のご祝儀を教えてください。 私の住む地域は会費制の結婚式が一般的という土地柄で、私の結婚式の際にはこの従兄弟にも遠方からご家族と供にご出席頂きましたが、この時は交通費、宿泊費など特にお渡ししませんでした。 (会費制なのでお渡ししないことは失礼にはあたらないようですが、両親たちの間で決められたことで、遠方の友人たちにはお車代など気持ちですがお渡ししました) 今度は遠方から私たちが出向くわけですが、交通費や宿泊代などやはり全て自分たちで用意することになるようです。 この場合、私たち夫婦(30代前半)は二人分でおいくら程包むのが妥当でしょうか? 私の結婚式の時は、この従兄弟からは会費のみお支払い頂きました。 同じ地域に住んでいる親戚からは、会費制でもご祝儀を別に頂くという風習があるため(2万~10万程度)、会費と別にご祝儀を頂きましたが、この従兄弟の両親(私からすると叔父叔母ですが)からは特に頂いておらず会費のみお支払い頂きました。 ちなみに私の結婚式の会費は11000円。 交通費は安いものを探しても一人往復で4万円はかかる場所になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫婦で出席するときのご祝儀(5万円か7万円か)

    私の高校の後輩の結婚式に出席することになりました。 主人とはあまり面識がないのですが、 今回夫婦で参加してほしいとのことだったので、 快く参加することにしました。 で、普通ご祝儀は5万円が相場かと思いますが、 7万円を包むかどうか悩んでいます。 実は私たちの結婚式に参加してもらったんですが、 ご祝儀で5万円もいただいたんです。 どうしてかわからなかったのですが、 理由を聞くわけにもいかず、そのままいただきました。 ちなみに車で3時間の距離で、当日の宿泊は私の実家で するつもりです。お車代の話は特にありません。 (私たちの結婚式では、宿泊代は当然ですがこちらで負担しました。。。) それと、2次会も参加してほしいとのことで、夫婦で会費13000円です。 やっぱり、7万円包むべきでしょうか?5万円では失礼でしょうか?

  • ご祝儀の額を教えて下さい

    こんにちは。 遠方に住んでいる甥っ子が結婚することになり、夫婦で出席することにしました。 私のところは会費制なので、招待制の結婚式の場合のご祝儀の額がわかりません。 旅費は私共の負担ですが、ご祝儀は、5万円×2名分で10万円が相場でしょうか?

  • 御祝儀について

    結婚の御祝儀についての質問です。 今度知り合いの結婚パーティーに行くことになったのですが… 会費制で一人6000円だそうです。 会費制の時でも、御祝儀は必要でしょうか? また、御祝儀の金額は3万円がセオリーのようですが… 私は学生で、正直3万円はめちゃくちゃ痛いです。 少なくても大丈夫なのでしょうか? 世間知らずな質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 友人主催の結婚パーティー(会費1万円)別にご祝儀は必要?

    友人が結婚することになり、さずかり婚だったため言いにくかったのか 仲間たちの知らないあいだにひっそり入籍をすませていました・・ 周りはそれじゃさみしい!ってことになりパーティーを開いて祝ってあげることにしました 披露宴もしないということなので、ケーキや装花、プレゼントも用意して披露宴に近い形にしてあげたため、会費が1万円と高めです。 他の出席者はお祝い金は特に渡さないということですが 私は唯一、結婚の際にご祝儀をもらっているので、お返ししたい気持ちです。 本人主催のパーティーなら会費にご祝儀は含まれているのでしょうが、この場合、ご祝儀は別に必要でしょうか・・? 10月には出産もひかえてるのでそのお祝いも・・となると、会費+ご祝儀+出産祝いはちょっとキビシイなぁ、と思っています。 私ならパーティーよりご祝儀がほしいかなぁなんて考えて ご祝儀を渡してパーティーは欠席するか、迷っています。

  • ご祝儀について

     私の結婚式に来てくれた友人が、来月結婚する事になりました。  挙式は親族のみで行い、その後披露宴の代わりに、友人知人のみで、会費制のパーティーをするそうです。パーティーの会費は、五千円なんですが、私の結婚式の時には彼女からご祝儀を三万円貰ってるんです。  こういう場合、ご祝儀は一体どうしたらいいんでしょうか?会費を差し引いた金額を渡すのでしょうか?

  • ご祝儀の値段

    今度、主人の友人(男性)が結婚します。 式は親族のみのようで、披露宴はなし、二次会のような軽いパーティーに主人が出席します。(会費は1万円だそうです) 5年前に私達夫婦が結婚したとき、その友人からのご祝儀は2万円でした。(二次会はしていません) なのでこちらからのご祝儀も2万円でよいものでしょうか? 友人間は3万円が相場なので、3万円包んだ方がいい気もするのですが…。 会費込みで4万円の出費も正直痛いのですが^^; わかる方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 義理の弟へのご祝儀

    義理の弟が結婚することになりました。 義弟の結婚式と披露宴には夫婦+子供(1歳)の3名で出席します。 義弟へのご祝儀はいくらつつめばよいでしょうか。 私達夫婦が結婚したときは、義弟は既に社会人で実家からは出ていました。 そのときに義弟から頂いたご祝儀は5万円でした。 兄弟間のご祝儀の全国平均は10万円ですが、夫の実家のある地域では全般的にご祝儀が少なめなようで、弟一人での出席の場合5万円というのが一般的な額なようです。 しかし、今回は夫婦+子供(1歳)での出席ですのでお互い様で5万円では少ないような気がしますが、地域性を考えると夫婦で出席しても5万円で大丈夫なのかもとも思います。 10万では多いような気がします。 ちなみに実家の地域性の参考としては、私たちの結婚式のときに夫の親戚からのご祝儀は、おじ+おば+子供32歳+子供28歳の四人で8万円を頂きました。

  • お祝儀について・・・

    主人の親戚が結婚するにあたって、地元での会費制のお祝い(お食事会)に主人が招待されました。 後日、東京で近い親族で結婚式を挙げられるそうです。(そちらは招待されてません)  私たちの結婚式には来て頂いて五万円のお祝儀を頂きました。今回の食事会の会費は六千円なのですが、お祝儀はどうしたらよいでしょう???

  • 会費制披露宴、ご祝儀はどうしたら?

    お世話になります。 今年6月に結婚した27歳の女性です。 来週末、夫婦で共通の友人(男性)の結婚披露宴に出席します。 挙式はキリスト教式で、午前中。 その後茶話会があるようなのですが、こちらは都合が付かずに欠席させていただくことになりました。 同じ日の夕方から行われる会費制の披露宴にはゼヒ出席します!ということになっているのですが…。 会費は1人1万円。 新郎の親戚が経営する焼き鳥屋で、ざっくばらん(?)な披露宴だそうです。 会費制ということなので、通常はお財布から会費を払えばいいのでしょうが、私たちが結婚した際に、ひと月ほど遅れて1万円のご祝儀を頂きました。 (彼は私たちの披露宴に招待しましたが、所用で欠席でした) 頂いたご祝儀には半額程度のお返しをしましたが、今回「会費だけしか払わない」というのは少々心苦しいような気がしまして。 夫婦そろっての招待ですから、ある程度ご祝儀を包まないといけないと思っています。 そこで、 ・2人分の会費+ご祝儀で、5万円を包もうかと思っているのですが、これは妥当なのでしょうか?(多すぎ or 少なすぎ) また、 ・5万円としたら、たぶんその場で払うであろう会費の2万円と、ご祝儀3万円に分けたほうが良いのでしょうか? ・会費はお財布から直接お渡ししても失礼には当たりませんか?(^_^;) たくさんお伺いして申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう