• ベストアンサー

被災地密着30日「神戸の悲惨と感動」について 分からないところがあります。教えてくださいませんか。

prashanthiの回答

回答No.1

aifen さん こんにちは。 (1) むなしい 行い(おこない) 参考URL ↓ 見てください。 (2) そのほかに どう言葉で表現しろ というのだ 解らなければ また 聞いて下さい  ^ ^   ...   。             

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%EF%A4%B6&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,42
aifen
質問者

お礼

いつも教えてくださってほんとうにどうもありがとうございました。感謝の気持ちはいっぱいで言葉で言い表すことができないのです。 御解釈は分かりやすく見てすぐ分かりました。私の日本語の勉強にすごくやくにたちましたよ。ほんとうにどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「されなかった」と「されることはなかった」の違い

    下の文章はどちらが正しいでしょうか? また、意味の違いがあるとしたら、どのように、 その違いを説明したらよいでしょうか? 宜しくお願いします。 文章1 「~を検証したが、再現されなかった。」 文章2 「~を検証したが、再現されることはなかった。」

  • 今「阿部昭」がかいた文章を読んでいます。テーマは「命」です。

    外人です。今「命」という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えていただけませんか。よろしくおねがいします。 次はこの文章の一部分です。 それはともかく、動物の行動を見ているだけでも、私には楽しい。彼らが、松やいぬアカシアの幹を、垂直に、一気に、何メートルも駆け上がったり、飛んでいる虫を捕ろうと宙高く踊りあがったりするのを見るたびに、動物ってなんと無駄のない正確な運動をするんだろう、と今さらのように感嘆するのだ。  畜生のあさましさ、などという言葉が人間にはあるが、そうとばかりは言えない。人間の母親でさえ、子供を生むこと育てることをいとい、捨てたり死なせたりする世の中なのに、猫の育児は細心の情愛と無限の忍耐そのものである。 質問(1)「畜生のあさましさ、などという言葉」は何の意味ですか。ほかの言葉で言い換えることができますか。 分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。

  • 命懸けという言葉はちんけで信用出来ない言葉

    「命懸け」という言葉ほど、安っぽいちんけな言葉はないよな? これを言ってる人で信用できる人は、会社でも学校でも英会話塾でもフットサルサークルでも、俺はまだ会ったこと無い。 そもそも、命懸けなら失敗したら死ねよ。もしくは辞めるか。 「私は、○○に命をかけますので失敗したら辞めます。」って血書でも書いてから宣言してほしいわ。 あとから命懸けてましたって言うならその場で死ぬか、辞めるか。 命懸けって言葉はもう価値はなく、ある意味では死語と言っていいよな? 完全に言い訳するための言葉になってるし。本来の言葉の意味から離れまくってる。

  • 「被災地(被災者)のため」って・・

    よく店主が「被災地(被災者)のためにも、是非買い物をして下さい」 って自分の店の商品を取材カメラに差し出してますが、 それって自分とこの宣伝をしてるだけじゃないの? 被災地のために買い物をしたほうがいいのは確かかもしれないけど、 「被災地(被災者)のため」という言葉を使えば、 何でも許されると思ってる気がする。 本当は「被災地(被災者)のため」でも何でもなく、 「自分のため(自分が儲けるため)」で、 ただの宣伝なのに、 「まるでいいことをしてる」というような。 そういう気がするのは私だけでしょうか? あとこの前、「被災者のためにも私達結婚しました♪ウフンッ♪」と 言ってる女がいた。 意味がわからなかった。

  • なぜ「命は大切」なんでしょうか

    はい、とりあえず先に1つ言っておきますが。 たぶんあなたは今この質問のタイトルを見て、僕のことを「命は大切であるということに疑問や反感を持っている」という印象を受けたと思いますが、そんなことはありませんよ。 自分の命も大切ですし、家族や友達などなどの命も失ってほしくないです。 命に限らずなんでも大切です。 ただ、なぜ大切なのかを具体的な言葉・文章にすることがいまいちうまくできないだけでして、それが知りたいのです。 と言ってもこれ!と言った答えを出す事はできるできないは置いておいてひとまず難しいことであると思うので、皆さんなりの説明を聞いてみたいんです。 どうぞ回答よろしくお願いします。 もう1度誤解されないように言っておきますが、僕は命が大切でないとか、命を軽率に思ったりは決してしてませんので。

  • 意味不明

    他人の指摘はもちろん、自分でも感じていることなのですが、 発言・文章共に「意味不明」なことが多いのです。 思っていることを説明しようといざ言葉にし文章にすると、 自分でも「?」と思ってしまうような説明しか出来ません。 プレゼンなど発表の場に立てば聴いている人たちを苦悩させ、 文章を上手く書こうとすれば論文のような堅苦しい文章になり、 逆に気楽な感じで書こうとすれば小中学生の作文のようなレベルになってしまいます。 その上「意味不明」なので救いようがありません。 何よりこの症状で一番困るのは、日常の何気ない会話です。 例えばドラマを見逃した人にその内容を説明しようとするのですが、 説明している最中に「上手く説明出来ていない」ということが自分で判断出きてしまうのです。 酷い時には、頭の中の自分がツッコミしながら説明している時があります。 思っていることを全部伝えようとするから失敗するんだということは 理解しているのですが、どうも上手く行きません。 利き手の関係上、左脳が弱いのかな?とも思うのですが、 理路整然と話をし、文章にするために気をつけていることやコツ等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 被災地について

    夏になりましたが、被災地の現状ってどうなんでしょう。 水も前以上に必要だと思うんですが、足りているんでしょうか。 もし必要なら送りたいんですが。。迷惑なら送りません。 必要なら送付手段のアドバイスもお願いします!!

  • 被災地を訪れたいのですが・・・

    この夏休みを利用して、 子どもに東北の被災地を実際に見せたいと思っています。 震災以来1年間、毎月11日に義援金を送金していました。 今もあの悲惨な映像を忘れられませんが、 どうしてもTVの中の映像で、「どこか・・・」での出来事のように感じている自分がいます。 阪神・淡路の震災の時も、自分が大阪出身であるにも関わらず 邪魔になっても・・・と思い、結局被災地に足を運びませんでした。 そのためか、今でも映画のワンシーンのような感覚が抜けません。 今回は、子どもにも忘れて欲しくないため(何か感じて欲しい) 被災地をこの目で見てみたいと思っています。 計画では、仙台まで鉄道で移動して(昼着)、レンタカーを使い2泊3日で 夕方仙台を出る予定です。 住民の邪魔にならず、被災地を見るには どこを回ればいいか教えて頂ければ助かります。 もし時間に余裕があれば、高校の修学旅行で訪れた場所、 平泉、蔵王、猪苗代、磐梯山のどこかにも寄ってみたいと思っています。

  • 被災地について

    質問するカテゴリ違っているかもしれません、ごめんなさい。 私は、今年の夏休みをつかって被災地を見に行きました。 ですが約一年半たつころになる今でもほとんど進んでない復興の現実に とてもショックを受けて帰ってきました。 なぜ、東北の震災の復興はあまり進んでないのですか? そして、どうすることで被災地の復興が進みますか? 中学生なので分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 被災地に対して

    私は54歳、男です 3・11が起こった事をテレビで知りました 私の所から石巻まで1600kmあります。すぐに募金を30万しました でも、とにかく何かしたいと思い会社と家族を説得して2ヶ月間ボランティア活動をしました。 日本全国から来られた人達と車中泊で作業しました。こちらに帰って来て驚きました。 震災は、対岸の火事なのです。テレビから伝わる事は現実とは大きくかけ離れていました。 こちらで何か始めなければと思い、現地で知り合った方を通じて仮設住宅、学校関係に昨年は500万くらいの物資を送りました。今年は、僅かずつですが支援金を送り続けています。 しかし、距離が邪魔をするのか、こちらでは震災は過去の事になっています。 今でも、メールでいろんな方とやりとりしていますが、自分が出せる資金も限界があるし、集める事も難しくなって来ました。だけど、まだまだ大変な現実がある事が分かっているので、これでやめますとは言えません。遠過ぎていく事もできません。 何かしてあげたいという思いだけでは被災された方は楽にはなりません 何かいい方法はないでしょうか