• 締切済み

上海について

overthisgrayskyの回答

回答No.2

上海なら、少し高いですが、スタッフもみな日本人の日本人のための病院がありますよ。 もし虹橋地区にお住まいになるのでしたら、日本人ばかり住んでいますので、そういう日本人専用の施設もいっぱいあると聞きました。 電化製品は電圧が違うので、わざわざもって行くより向こうで買ったほうがいいと思います。 特にテレビは大きいし、向こうにもいいものはありますから。

関連するQ&A

  • 上海人が好む日本食

    上海人家庭で料理をすることになり、 何を作って良いのか悩んでいます。 まずリクエストは日本食なのですが。。。 上海料理は油が多いので、さっぱりした 日本食が食べたいとの希望ですが、 あの濃い味付けに慣れている上海人に 日本的味付けのものを出しても 本当に美味しいと思ってもらえるとは 思えません。 そして、自分は料理が殆ど出来ません! 作り方はネットで調べるのでいいとして、 初めて作っても失敗のないような物を 教えていただけると助かります! 日本の家庭料理っていうと、肉ジャガとかおひたしとか きんぴら。。。とか貧相な発想しか出てきません。。。 実際こういうものは口に合うでしょうか? そして、今現在上海にいますので、日本の食材、調味料は 手に入ることは入るのですが、出来る限り今あるもの、 近所で揃う物で作りたいと思っています。 日本食といっても、完璧な日本食でなくてもかまいません。 (中華風とか) なにせ、上海人は甘くて濃くて、トロッとしているものが 好きみたいです。 なにかその好みに合いそうな日本料理を教えてください! よろしくお願いいたします!

  • 乳児連れの海外旅行 持っていって便利なのは?

    来月、主人の社員旅行があり、韓国に行きます。 息子は10ヶ月なので、離乳食や持ち物など色々悩んでいます。 韓国でのBFってどうなのでしょう?やはり日本のものを持っていったほうが良いでしょうか? また、ベビーカーは持っていったほうが良いでしょうか? 乳児連れでの海外旅行で、持っていって良かったものがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上海に住む(又は住んでいた)駐在員の方に質問です!

    来月、駐在員をしている友人に上海まで会いに行くのですが 日本からのお土産で喜ばれる物は何がありますでしょうか? ちなみに友人の家族構成は 奥さん一人に小学生の息子二人です。 また、盆と正月には日本に帰ってきているようなので それほど日本が恋しいとは思っていないかもしれません。 本人に要望を聞くのが確実かもしれませんが、 それだと味気なく感じられるもので・・・。 皆様のお知恵を拝借させていただきたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 上海人の父親と日本人の母親の子供には何語で?

    子供への言語教育について悩んでいます。現在の状況を説明しますと、 私が日本人で、主人が上海人、子供が10ヶ月、今は上海に住んでいます。私の下手な中国語に比べ、日本に留学経験のある主人の日本語の方がはるかに上手いので、家族3人でいるときは、日本語で話しかけ、外に出たり、主人の両親と一緒のときは中国語(標準語)でと子供が生まれたときに決めました。 ただ、現実にはそううまく行かず、家族3人でいても、少し、中国語が混ざってしまったり、主人の両親は上海語で話しかけたり、主人の両親宅に預ける際は近所のおばちゃんたちが上海語で話しかけるという状況で現在までいたりました。 そして、来月から私が仕事に戻るので、義母に面倒をお願いするつもりです。ちなみに、近所にはまったく日本人のご家族もいない環境です。 ただでさえ、日本語と中国語両方耳にするので子供の発話を心配しているのに、その上、上海語が加わるとなると心配です。義両親には標準語で話しかけるように言ってはありますが、やはり習慣的に上海語になってしまう様子です。今後、2歳からは近所のローカル幼稚園に通わせるつもりですが、その幼稚園では、英語も勉強することになります。 よくハーフの子供は器用に2ヶ国語を使い分けると言いますが、この環境ではどうでしょうか?また、今後どうしていった方がいいでしょうか?私が働きに出ると、日本語に触れる機会がかなり減ってしまうので、凄く心配です。 ちなみに、義母が子供の面倒を見ることになったら、義母の家に仕事が終わるまでの時間預けたほうがいいのか(近所には上海人のおばさん達、子供が沢山います)、義母に毎日うちまで来てもらったほうがいいのでしょうか? とにかく、どうしたらいいのか、将来日本に移り住むことになった場合も考え不安です。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 上海 転勤が決まりました。 7ヶ月の赤ちゃんの育児

    上海 嘉定区に夫の転勤が決まりました。 7ヶ月の赤ちゃんと一緒にいく予定です。 現地で育児中の方、子育てをされた方のご意見をお待ちしております。 (1)離乳食がはじまっていますが、子供の口にするものには、 どうも中国の食べ物には嫌悪感があります。 たぶん私の無知からそう思うんでしょうが、 現地にお住まいの方のご意見をお聞かせくださいますか。 (2)粉ミルクは、和光堂の「はいはい」を使っています。 現地でのお値段の相場がわかる方 いらっしゃいますか? (3)日本の暮らしをそのまま上海で。なんて思っていないませんし お金のかかりすぎる暮らしも望んでいません。 上海での育児に関する工夫などありましたら、 なんでもお聞かせくださいますか。 (3)嘉定区は上海の中心部まで30~40分かかるそうですが、どんなところですか? どんなご印象でも構いません! また、上海中心部ではないのですが、 スーパーにはオーガニックの野菜は置いてありますか? (4)嘉定区に配送してくれる、オーガニック食品の 宅配サービスをご存知ないでしょうか。

  • 上海からの航空券

    今妊娠9ヶ月です。主人が現在上海に長期出張中なのですが、出産が始まったら立ち会うために帰ってくる予定です。その時のことでご質問したいのですが (1)上海から日本への便は一日4便(全航空会社)とみた記憶があるのですが正しいでしょうか。(浦東国際空港→関西国際空港) (2)その便に間に合いそうなら空港に行って空席があれば直ぐに購入できるのでしょうか。    (中国の手続きって72時間以内のリコンファームとかややこしいと聞いていますが・・・)ビザはマルチなのでOKです。 (3)先に航空券引き替え券みたいなものを現地の旅行会社で手配して当日空港で使える、などの方法はないでしょうか? 何も分かって無くて申し訳ありません^^; 中国→日本の航空券手配に詳しい方、宜しくお願いします!!

  • 5ヶ月の乳児にハチミツ

    混合母乳で育てている5ヶ月の息子がいます。 離乳食はまだ始めていません。 先日、ワタシがお手洗いに席をはずしているすきに、 母がストローで息子にハチミツを与えているのを 目撃してしまいました(キ▼д▼;)トホホ・・ すぐにやめさせ、乳児には禁止の食材であることを教えました。 母は看護婦ですが、育児に関しては知識が乏しく、 単純に子供は甘い物で喜ぶだろうと思ったそうです。 今のところ、機嫌もよく、体調もいいのですが、 乳児ボツリヌス症に万一なってしまった場合、 どれくらいで反応がでるものなのでしょうか? 一応、何の症状もない場合でも、 病院に見せた方がいいのでしょうか?

  • 上海1人旅です、安宿や安全面等お教えください

    はじめまして、男性ですが来月出発予定で初めて上海へ一人旅にいきます。1カ月程の滞在予定ですが、お詳しい方いくつかお教えください。 (1)ドミトリー等の安宿に宿泊したいと思いますが、 2009年現在でも一泊50元以下で泊まれますでしょうか? (2)ドミトリーの宿泊代金と食費(1日2食)を合わせて1日1000円以下で生活出来ますでしょうか? 食事はカップラーメンやパン等で良いと思っております。 (3)ドミトリーは集団部屋と聞きましたが、パスポートや財布等をシャワー中や就寝中に盗まれないか不安ですが、どのようにすれば安全でしょうか? (4)日本の銀行で例えば「UFJ銀行」やメジャーな銀行口座へ預金しておけば、上海での現金を引き出す事はできるのでしょうか? もしくは現金を手持ちで入国し、上海で口座を作成し預け入れすべきでしょうか? 以上4点ですが、宜しくお願いします。

  • 離乳食の保存(凍らせる)

    離乳食を食べる息子(9ヶ月)が居ます。共働きなので、保育園に持たせる食事などは全部、1週間に1・2度、まとめて作って凍らせております。さて、日本の可愛い離乳食レシピを貰ったのですが、どういった物は凍らせてはいけないか書いていないので、どうしたらいいか戸惑っています。私が知っているのは、「お豆腐は凍らせたら変になる」くらいです。他の物は、どうでしょう?例えば、日本のレシピには、「○倍がゆ」とか多いのですが、おかゆ(お米)は凍らせたら変ですか?常識的な事もまるで知らないので、色々教えてください。

  • 生後6ヶ月の娘、離乳食の量が減りました。

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 来月上旬に主人の転職による引越しがあります。 離乳食について相談に乗ってください。 離乳食を初めて1ヶ月半が経ち、現在1回食でペースト状のものより少し粗めの物を食べさせています。 嫌がらず順調に進んでいたのですが、先日家探しの時にレトルトの離乳食(キューピーの瓶詰の5ヶ月からのもの。かなり水っぽいペースト状でした。)を与えてから、家での離乳食をあまり食べなくなりました。 レトルトは2日食べさせたのですが嫌そうな顔をして進みが悪かったので、いつもより少ない量で切り上げて母乳をあげました。 また最近、夜泣きと場所見知りが始まり、後追いまではいかないのですが側にいたがることが増えました。 授乳回数(完母です)も増えています。 今日も機嫌の良い時間に食べさせたのですが、途中でおっぱいを欲しがって泣き出し、お腹がパンパンになるまで飲んでしまいました。 これから引越し準備でバタバタしてしまうし、主人の有給中に里帰りを予定しているので、引越し後に2回食にしようと思っています。 今の時期は母乳が栄養素だから大丈夫と思いつつも、今まで食べてくれていたのにな~とも思ってしまい…^^; このままの状態の物をあげるか、1度戻してペースト状のものをあげるか。 里帰り中は(と言っても、ホームに入っている曾祖母に会いに行くのでホテル宿泊です。)またレトルトに頼らざるを得ないので、ますます食べなくならないかとも心配しています。 皆様はどのように離乳食を進めてきましたか? 教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう