• ベストアンサー

レガシーの耐久性

nagayan-aichiの回答

回答No.3

メカニックの友人とお話をする機会がよくあります。 スバルレガシーでひどい話は聞いたことがないので、 問題ないと思います。 カリブ位に・・・そうですね。トヨタ車は、特にトラブルが少ないと思います。でも、レガシーもカリブ以上に良い成果がでるかも。 今、カリブに長い間乗っている経験で、接すれば、 レガシーも長持ちすると思います。 トラブルで話題の多いメーカーの車は、厳しいかもしれませんね。

OGAZY
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レガシィのフォグランプ・・・?

    スプリンター・カリブからレガシィ・ランカスターに乗り換えました。 霧の出たときにカリブに付けていたBOSCHの黄色いフォグランプが見やすくて気に入っていました。 レガシィ乗りの方に教えていただきたいのですが (1)レガシィに黄色のフォグランプはミスマッチですか? (2)レガシィに乗り換えて、まだ霧の出た所を走っていないので解りませんが、レガシィに装備されている無色 のフォグランプでは山道の霧の出たときの見やすさ等はどうでしょうか? (3)黄色もしくはゴールドのフォグに変える場合はバルブの交換だけで良いのでしょうか、着色されたレンズも交換しないといけないのでしょうか? (4)カリブのときは外付けだったので照射角度を手で変えられたのですが、レガシィに付いているフォグの照射角度は変えられないのでしょうか

  • スペーシー100の耐久性について

    スペーシー100の耐久性について スペーシー100(他の4ストスクーターで、100cc~125ccでも可)ってどの位の耐久性があるのでしょうか? ・慣らしは500kmまで30km/h以下。500kmで初回オイル交換 ・以降、100km毎に10km/hアップし、1,000kmまで。1,000kmでオイル交換 ・1,000km以降は直線道路などではフルスロットルもしばしば ・1,000km以降は2,000kmにオイル交換 ・25,000kmでベルト、ローラー、クラッチなどを交換 ・フルノーマル ・普段は10km程度の距離を週2~3回。月2~3回100km程度の走行 と言った感じで使用してます。体重やスタート時のアクセル具合、2人乗りするかどうか、など色々条件によってかなりの差が有るとは承知してますが、スペーシー100を始め、100cc~125ccの4ストスクーターの寿命ってどの位でしょうか? 現在40,000km過ぎてますが、知り合いが同じスクーターで35,000kmしか持たなかったと言われ、記になってます。

  • レガシィ 工賃高すぎです。

    私はレガシィワゴンに乗っています。1999年製の3代目のレガシィです。走行距離が9.3万kmです。 今度車検となるため同時に各部品の交換をお願いしましたがその費用がすごく高いのです。 内容は、車検代、オイル交換(エンジンオイル・ATF)、ファンベルト交換、タイミングベルト交換(同時にベアリングとオイルポンプなどのポンプ類2ヶ交換)、エンジン部のパッキン(オイル漏ればあるかもとのこと)などです。 全部で30万円くらいになるそうです。 こんなにかかるの?(ほとんど工賃らしいのですが) みなさんはどうでした? 水平対向エンジンだから?

  • レガシィ

    レガシィツーリングワゴン 2.0 GTーbターボ 年式は10年から11年です。 1.旧型のレガシィでもレガシィの魅力を感じられますか? 2.レガシィの魅力とはなんですか。 3.レガシィのいい点、悪い点教えてください 4.中古車で、走行距離14万KM(タイミングベルト交換済)車体価格30万(別途費あり)は買いですか。オイル漏れなどの不具合が多いと聞くので不安です。学生なので安く質のいい中古車を探しています。が、贅沢な話パワーも欲しいですし乗り心地もいいほうが当たり前ながらいいです。14万キロというとかなり多いと思うのですが、レガシィの耐久性敵にはいかがなものですか?_?(前オーナー様の乗り方にもよると思うのですが) 5.中古車で30万前後でお勧めの車はありますか??ワゴン系

  • レガシーに鉱物油入れてしまいました。

    私はH11式のレガシーB4(ターボ・2000cc、10500km、街乗り程度)に、新車のときから乗っています。 今まで5000km走行を目安に、近くのスバルのディーラに持って行き、ディーラに任せてオイル交換をしていました。 最近、転居しまだ周囲の地理に不慣れなこと、また本日はディーラーの定休日(転居前のディーラーは月曜日が定休日でしたので。)と思ったことから、近くのオートバックスに行ってオイル交換をしました。 オイルの種類はたくさんありましたが、店員さんに勧められるがままカストロール社製GTXターボ10W-30の鉱物油を入れました。 オイル交換が完了するまで、1時間くらいあったので、いろいろ店内のオイルの種類や広告物を見ていたら、「鉱物油は不純物が多い」「レガシーには化学合成油がよい。」とあるので、次第に鉱物油で良かったのか心配になってきました。そのときは既にオイル交換の作業に入っていたので、そのまま店員に勧められたオイルを入れて帰宅したのですが、このオイルで大丈夫なのか心配です。 次のオイル交換までこのままで大丈夫なのでしょうか?それとも、すぐ、質の良いオイルに入れ替えた方が良いのでしょうか? 古い車ですが、新車から乗って愛着と思い出があるので、20万kmまで乗れたら乗りたいと考えています。 また、お勧めのオイルの種類がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • レガシィーの事で!おりこうかオバカさんか!

    今乗っているアコードクーペ(平成3年車)を中古で4年前に購入し、 もうすぐ走行距離も11万キロ。 オイルタンクからじゃっかんオイルが染み出し、整備士にこれでは車検通らないからタンク交換しないとダメと言われてしまいました。 優しく見積もって16・7万。他に直さなくてはいけないところが合った場合にはプラスα。 知り合いの方なのでこれからの付き合いもあり、修理・車検はいつもそこ。 その知り合いの方のお店で、平成7年のレガシー(グレードは上から3番目?ぐらい。走行距離4万3千キロ。)を見つけ、知り合い価格の約90万(乗り出し)で提供してくれるということで買い換えようか迷ってます。 でもレガシィーは燃費があんまりよくないと聞きますし、しかも2500ccなので尚更の様な気もします。 少しずつ今の車に対してこの車持つのか?と思うような時もありますが、車検後いろいろと壊れたりしたらともしもの事を考えると買い替えした方が良いような気もしますし、何にもなければ幸い。 安い車にすればと思うかも知れませんが、今のところそのレガシィーだけと考えて皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思います。車検が今月20日頃で切れてしまうので、一言でも構いませんのでご意見お願いします。

  • 自動車エンジンオイル交換について

    はじめまして。 4月に中古車を購入して8ヶ月、そろそろエンジンオイル交換をしようと考えています。購入してから走行距離は3千Km程度で、車種は1600CCのトヨタ製スプリンターカリブという車です。 ネットでエンジンオイルについて調べてみたら、多くの情報がありましたが、車初心者である自分にとってはかえってどんなエンジンオイルを選べばいいか分からなくなってきました。ガソリンスタンドなどで薦めなられるものを入る等の方がいいでしょうか。 皆さんはどこで、どういう方法でエンジンオイルを交換しているのでしょうか。皆さんの経験を参考にしたいと思います。 以上宜しくお願いします。

  • レガシィの修理代などについて教えて下さい!!

    知り合いの事なので詳細は分かりませんが、「レガシィのEtune2というやつのH13式」を「5万円」で譲ってくれるという話です。 ハイオク車 1L:約6キロ 走行:約9500キロ 車検:1年半付き ◆要修理点 燃料メーター タイミングベルト 足回りからオイル漏れ 助手席のドアのゴム交換 ◆聞きたい事は、「大体の修理代」、「この状態で5万はどうなのか?」、「車検切れだが、所有しているキューブ(12万キロ)を車検通すか」の3点です。 ちなみにお金に余裕はないそうです。 私は本人ではなく、車も詳しくないので細かい点はご了承ください。 以上、御手数ですが教えてください。

  • 平成11年式 レガシィ ランカスター BH9 2500cc(ノンターボ

    平成11年式 レガシィ ランカスター BH9 2500cc(ノンターボ)、オートマで 走行19万kmに乗っておりますが、最近オイル消費が多くなり(1,000kmで2L程度) 3月にDラーにて車検の際に相談したら、オイルシール関係を交換してくれました。 しかし、オイル消費は変わらず、Dラーに相談したらオイル下がりでしょうとの ことで、あいまいな感じで新車を勧められました。 症状としては、坂道や信号待ちでの発信など負荷のかかるような場合に、ノッキングの ようなカラカラ音がしてマフラーから白煙を吹きます。ただし、アイドリングや 通常の走行では、白煙を吹きません。 マフラーには黒い煤がたまっています。 このような状態をオイル下がりというのでしょうか? やはりこういう場合は、エンジンの寿命ととらえるべきでしょうか?

  • レガシー(国産車)の耐用年数は???

     私、当年52歳です。公務員生活もあと7年少しを残すところまで来ました。そこで質問なのですが、現在平成17年11月、新車で購入の「レガシー B4ースポーツ ステーションワゴン(2000CC)」に乗っております。つい先日の10月下旬に9年目の車検を通して走行距離22400km。  ご存じない方も多くいらっしゃると思いますが、札幌市では融雪対策として冬のなりかけ、また春のなりかけに塩化カリウムを市道に大量に散布するため、車の底、足周りが本州と違って直にダメになります。  そこで平成26年10月の車検では底の防錆処理を数万円かけて行いました。一応車検会社代行のガソリンスタンドでは廃車までの5~6年は恐らく大丈夫とのことでした。  そこで質問なのですが、この車・・・、率直に言ってあとどれくらい乗れるのか質問させて下さい。ベルト関係、ブレーキパッドは一度も交換はしたことがありませんが交換はどうやら廃車まで必要ないとのことでした。ちなみにオイル関係はマメに1年に1度は交換しております。現在のところはワイパーブレードの交換のみで全く故障がありません。  ちなみに、新車購入時は結構乗りましたが、最近は近くのスーパー、近くの温泉に行く程度で年間走行距離は1000km程度。スタッドレスタイヤ(REVO1)は10シーズン目に入ります。さすがに冬タイヤは限界と考え新しく購入いたしました。  今回の車検では防錆処理、バッテリー交換等で約12万円ほど費用がかかりました。仕事関係では今は殆ど使用しません。一時廃車も考えたほどでございます。  私の車歴は以下の通りです。  日産 セドリック 2000CC(昭和56年~昭和57年 約10万km ただし親の車)  日産 ブルーバードSSSターボ(昭和57年~昭和62年 約6万km 塗装が3年目で禿げた)  VOLKSWAGEN ゴルフ(昭和62年12月~平成7年5月 約7万km 車検代が40万円のため廃棄)  VOLKSWAGEN VENT(平成7年5月~平成17年10月 8.7万km マフラー落ち、ラジエータ交換により20万円の出費)  平成17年11月 レガシー購入(感謝祭のため、GT仕様とカーナビ有り。)  とまあ、クルマには尋常ならざる出費をいたしました。  年齢を考えると老後生活資金も貯めなくてはならず若い頃と違ってクルマにお金はかけられない状況にあります。  カーナビの調子も悪いため、予定では15年目の車検を通したら暫く乗って廃車にしようかと考えて おり、その後は100万円程度の4WDの中古車を考えていますが、できれば金銭節約のため今のレガシーをできるだけ長く乗りたいと思っております。  何か参考になるご意見を頂ければ大変有りがたく思います。  よろしくお願いいたします。