• ベストアンサー

書写の授業は必要だと思われますか?

kimagureの回答

  • kimagure
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

個人的に書写の授業は嫌いです。 私は小学校3年から高校3年までの10年近く書道塾に通っていましたので習字は好きですw 字を書くことはとても集中力が要りますし、パソコンが普及している今自分で文字を書くことが少なくなっているのでとても貴重だと思います ですが、現在学校教育では書写を教えれる先生がほとんど居ないのが現象です。私が在学中書写を教えてくれた先生は手本を見て生徒が筆で書いたものを筆の使い方など教えずここの形が悪いからこういう形にするようにとペンで直していました。 私は書道塾に通っていたので筆の使い方をきちんと教えてくれなければ形も線もきれいに出ないことを知っていましたし、何より筆で書いたものをペンで直されたのが気に入らなくて大嫌いになりました。 書は想いの全てがこめられるものです。 書写をなくしたくないという思いは強いですが教えれない、間違ったことを教えるのでは授業をするだけ無駄なように思います。 今現在の教育は人間としての根本を学校で教えてくれるというよりは社会に出たときに即使える人間になるためのことを教えてくれているという印象を受けます。 パソコンが普及して文字を書く機会が少なくなった今、機会の少ないものに時間をさいて教えるよりこれからの社会に対応して英語やパソコンなどの授業を多くしていこうというのが学校側の考えなのでしょう。 とても悲しいことですが、教えれる先生もすくなくふざけた指導をうけた生徒が書の大切さを理解するよりは社会に対応した授業を受け今後に役立てるほうがよっぽど効率がいいと思います。 まったく悲しいことです

nekoneko37
質問者

お礼

なるほど、確かにその通りですね。ただ「はい、書きましょう」では素晴らしさを理解するなどということはまずないですよね・・・。現場の指導不足というのは大いにあるかもしれません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校・中学校で「書写」の授業がなくなる可能性

    これまで、小学校や中学校では、国語の授業の中に、「書写(習字)」があったと思いますが、それがなくなるかもしれないという噂を聞きました。 本当なのでしょうか? また、高校では、音楽・美術・書道・工芸の4つから一つを選択するというのがありましたが、高校教育では、そのような科目の選択は残るのでしょうか? 学校教育に詳しい方、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校の英語教育についてのディベートで以下の文章の立論から反論をしなくてはならないのですが、どの部分からどう反論すればいいのでしょうか。いい反論やアドバイスがあったらお願いします。 1つ目は英語を教える教師についてです。現在の教育現場の現状として小学校数は23123校に対し、小学校専属のALTは121人と少なく、地方公共団体で雇われているALTの数は5362人から205人に減少しています。ALTをやとえるだけの財政力がある県とそうでない県で、教師の数が異なります。つまり、財政力がない地方では都心と比べ、ALTの数が少なくなります。外国人教師は、英語を母国語にもつアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人だけでなく、韓国人、中国人などの外国人教師ならだれでもいいという風潮がみられ、私たちが学ぶ英語の教師として適応しているかは疑われますさらに小学校英語の免許はなく、他の教科を担当する教師が英語を担当することになり、英語を成績に加えている小学校に関しては、評価の判断基準や発音などの面に関して必ずしも正しい判断を下しているとは言いがたいですmまた小学校教師で中学校英語の免許を持つ者も3,7%とかなり少ないです。  2つ目は学力低下についてです。現在総合的な学習の時間を英語学習に使っている学校が多く、平成14年からの学習指導要領では総合学習の時間をとられることに加え、毎週土曜日が休みになることで授業時間は小学校6年間で5785時間から418時間も少なくなりました。そして国語、算数、社会、梨花と基礎的な科目が大幅に削られています。このことにより、現在学力低下という大きな問題が起こっています。仮に英語教育をすすめていくとしても小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く、また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません。よって他の教科を犠牲にして捻出した430時間の総合学習はまったく無駄な遊びの時間になってしまいます。さらにまた日本語に堪能でない小学校低学年の子供たちは日本語と英語の両方を学校で教えられることで混乱し、英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります。相手のいうことを理解したり、自分の意見を伝えるために不可欠な日本語ができないというのはさらなる学力低下を引き起こします。  3つ目に英語教育をする前にするべきことがあるということです。英語は言語のひとつです。たとえば、1年間留学した学生の英語の語彙力は日本語の語彙力と密接に関係しているという調査結果も出ています。つまり、英語ができるようになるには、国語力も必要だということです。また、英語のコミュニケーションでは言葉をつかいます。その言葉はコミュニケーションの基盤となるもので、その基盤は中・高校からの基本的な文法や発音の勉強によって作られていきます。小学校で中途半端な英語教育をしても意味はなく、むしろ国語教育を強化すべきだと考えます。日本は今、国際化していると考えられていますが、まずは自国の日本のことについて知るべきではないでしょうか。日本は他国にはない固有の文化を持っており、そんな日本文化は外国にとっても貴重な考えです。そのような素晴らしい文化をアピールしていかなければ、世界に日本人としての居場所がなくなってしまいます。小学校の国語も算数も犠牲にし、英語に慣れ親しむ楽しい「ゆとり教育」で育つのは、貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか。今の日本人は教育現場にかかわらず、日本語という母国語の持つ意味の重さについて気づくべきです。 誤字があったらすいません

  • 道徳の授業

    小中学校の授業で「道徳」ってありますが。 学校の教育で「道徳」が必要だと思いますか?

  • 学生時代の英語の授業について教えて!

    大学生です。 ≪英語教育≫について学んでるのですが、 日本の≪英語教育の歴史≫を知りたいです。 HPなどでも調べているのですが、 みなさんの率直なご感想・思い出を聞きたいです。 (1)あなたが学生時代、英語の授業はありましたか。 (2)その授業内容や教科書はどのようなものでしたか。 (訳読のみ、会話あり、カタカナ英語の発音…など) (3)今の英語教育(英語の授業)と比較して思うこと… (昔の英語は無意味だ、とか今の英語教育は実用的でない…など) どれかでもいいですし、この項目以外のことでも 何でもいいので教えてください。 教えてくださる方は、年齢(年代)を教えてくださるとよりありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語がしゃべれる子供の英語の授業

    英語教育の低年齢化が進んでいますが、 そういう子供は、大きくなって、既に知っていることばかりの学校の授業が、よほど退屈じゃないのかと思うのですが、どうなのでしょう?

  • 2020年 英語の授業が増える分どこが減る?

    以下の記事によると、英語の授業時間が5・6年生で年70時間(毎週2時間)になるようですが、残りの教科(国語算数理科社会)が平等に減るということでしょうか? 他の教科の年間授業時間はいくらになるのでしょうか? 全体像を知りたいのですが、知っておられる方、教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 来年2020年はオリンピックイヤーとして何かと注目を集めていますが、「戦後最大規模の教育改革」が始まる年でもあります。 改革の大きな柱となるのは、英語教育。 小学3年生で年35時間の「外国語活動」として英語が導入され、5年生では正式に「教科」になります。 年70時間(毎週2時間)の授業が行われ、通知表に成績が記載されるように。 そして中学生からは、英語の授業は日本語を一切使わずに英語のみで教えるAll-English化。 習得語彙数も中学校で1600~1800語、高校では1800~2500語と大幅に増加します。 さらに、これまでの大学入学共通テストは「 聞く」・「読む」の2技能評価でしたが、「聞く」・「読む」・「話す」・「書く」の4技能が評価されます。

  • 授業時間を増やせばいいのでしょうか

    教育再生会議などで、学力低下の打開策として授業時数を10パーセント増やすなどといっていますが、授業時間を増やせば本当に学力が上がるのでしょうか。少なくともうちの場合は、学校でない時間のほうが学習は集中してできそうです。土曜日も習い事や家族での計画、子ども自身による自由な時間など、今のままがいいと思っています。それに、学校では、どの教室にも、学習に興味関心を示さない授業を乱す子どもがいることは周知の事実です。クラスに1割いたら、まともな学習環境には絶対なりません。また、特別支援教育などといって(その考え方は賛成できますが、方法論として)その子どもたちの教育を学級担任に丸投げしたって担任一人で解決できるわけないことも、ちょっと考えればすぐ分かることです。このことは、学校の校長先生をはじめ担任の先生にはまったく非はないと思います。文句の言いやすい学校をストレスの発散のようにしている、一部のマスコミ、文句を言うことでお金をもらっている教育評論家、昔のことしか分かっていない一部の政治家、そしてクレーマ-と呼ばれる変わった人たちが起こした社会問題です。このような状況の中で、学校にいる時間を増やしても生活指導の時間が増えるだけで、せっかくの貴重な時間が奪われてしまう思いです。皆さんはどう思いますか。

  • 日大生は、学校で反則するよう教育され、授業料払う?

     日本大学の学生は、学校で、真面な授業でなく、反則するよう教育され、授業料払うのですか? 逆に、学校は反則するよう教育して、学生から授業料をもらうのですか? 日本大学の学生も、学校側も、どちらも、どちらで、アホにつける薬は無い状態だと、思いませんか?

  • 高校 英語の授業について 教科と授業数

    今後、高校で英語教育に携わりたいと思っている者ですが、高校の英語の授業には、英語I、II、オーラルコミュニケーションI、IIなどあると思うのですが、それぞれの授業で行っていること(文法、英作文、英会話など)と、その授業時間数を教えていただけないでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 図画工作、体育の授業について

    小学校の図画工作、体育の授業についてお聞きします。当方現在40代ですが、小中学校の時、図工、体育は苦手でありました。当然これらの成績は悪かったのですが、大人になってある種の疑問がわいてきました。これらの実技の授業で、これをやれと言われた記憶はあるのですが、他の授業の様に、まともなことを教わった記憶がないのです。そりゃ出来る子は出来るでしょうが、出来ない子が、何も教わらずして出来るようになるのでしょうか。授業の意味、価値は理解しますが、習っていないことに成績をつけられるのはいかがなものかと考えてしまいました。皆さんはどう考えられますか。特に先生なんかの意見が聞ければうれしいです。そう決まっているから仕方ないと言われれば、それまでですが。偏屈な質問ですみません。