• 締切済み

医療費の水増し請求

noname#8027の回答

noname#8027
noname#8027
回答No.2

社会保険事務所の方がいいと思います。 退職は2週間以上先を指定して、通告し、勝手にその 日からいかないようにしても、民事上、問題ありませ ん。

kanngosi
質問者

お礼

ありがとうございました、取り合えず無事に年内に退職する事の了解を得る事が出来ました。 大変でしたが・・・良く耳にするのですが開業医はどうして平然と看護士が自分から退職願いを出すと「医師会に連絡をして何処の病院でみ働け無い様にするゾ」と脅迫まがいな事を平然と言うのでしょうか? 何処の社会でこの様な暴言が許されるでしょうか? 病院関係だけではないでしょうか、医師の特別待遇を理解出来ない馬鹿医師が増え過ぎでは無いでしょうか?

関連するQ&A

  • 医療費の水増し請求・・・・・

    昨年、この場をお借りして「水増し請求を当たり前の様にやっている開業医」について相談した者です。 沢山のアドバイスを頂きました、回答は全て「訴えるべき」でした。 かなり悩みましたが勇士数人で社会保険庁へ訴えました。 その結果、その医師は開業1年目にもかかわらず年間8,000万円もの水増し請求をしていた様です。 サラリーマンの10年分もの高額の不正請求をしておきながら、不正請求額の1.4倍の返納で何ら罰則は無い様です。 見つからなければラッキー・もし発覚しても1.4倍を返せば罰則無し・・・・? もし、銀行員が預かっている他人名義の口座からお金を引き出して、見つかったら1.4倍返せばおとがめ無し・・・こんな事が許されるのでしょうか。 この医師は「皆やっている、やらなければ損」と言ったそうです。 医療費が上がるのも当たり前ですネ。 プロジェクトXで取り上げる様な立派な医師も多いですが、金儲けの馬鹿医者も多いのも確かです。  この医師に対して今後どうすれば良いでしょか ・・・アドバイスをお願い致します。

  • 給料の水増しと税金

    私の義父が自営業で、私もその仕事を手伝っています。 お給料は、20万頂いてます。 ですが、額面は35万になっています。(最近発見しました。。) お給料が違うと、税金も違ってくるので(健康保険や市県民税)やめてほしいと訴えましたが、「悪いようにはしないから」の一点張りで、聞いてくれません。というか、すでに悪いようになってるのですが。。。 何回か訴えていたのですが、「ケチ」とか「金、金ウルサイ」等言われ、言い出しにくくなってしまっています。 8月に出産予定なので、これを機会に主人の扶養家族に入りたいと思っているのですが、どうやら、私の産休中も、お給料は払っていることにしそうなんです…。(結婚前から勝手にやっているそうなんです。。) そうなると、本当は収入0円なのに、毎月35万円貰っていることになり、色々な税金が無駄にかかるので、本当にやめてほしいんです。 主人に相談しても、首をかしげるままで、いつもケンカになってしまいます。 税金の事など、全然わからないのですが、自営業の方はみんなそうなんでしょうか?(給料の水増し) どうにか、義父に私の給料の水増しをストップさせる方法はないでしょうか?できれば穏便に済ませたいのですが、無理でしょうか?

  • こんな場合も給与はカットされるんでしょうか?

    現在開業医に勤務する看護師です。正職員として勤務しています。 医院の診察は月曜~金曜までの午前・午後と土曜の午前の計11回行なっております。私の他にパート看護師が1人おり現在は私が8回、そのパート看護師が3回という勤務になっています。 今回院長の方針(開業して4年目に入り経営も安定してきたという)で金曜の午後の診察を休診にすることになりました。 それに伴い私の勤務が1回減り月にすれば4回ほど減るのでその分の給与が減りますと院長から言われました。(万単位の額になります) 私としてはパート勤務の時給で働いてるわけではないので納得がいきません・・・ これは正しいのでしょうか?

  • 医療行為はどこまで?看護師じゃないのよ

    耳鼻咽喉科に事務、 受付、助手、看護助手として働いています。本当は医療事務だけで良かったのですが、他になくて。 パートですが、毎日ローテーションで上の仕事をしています。 去年から院長の奥様が同じ院内で内科、リウマチ科をオープンしました。 狭い医院なので、内科が始まると 窮屈なくらいです。 そこで質問ですが、奥様が前の病院から連れて来られる看護師さんは5月まで来ません。その間職員は増えず、 もともと週に2、3回しか看護師は 居ないのに、尿検査や、注射器をだしたり、レントゲンをしたり、診察の横でついているのはなんの資格もない受付事務の職員です。 耳鼻科も同じ狭い院内でしているので、1人を内科でとられると、耳鼻科はいっぱいいっぱいです。 受付も前の医院からくる初診の方がほとんどで、入力やら対応に追われているのに、奥様先生は パソコンもレントゲンも前の医院で使っていなくて、ほとんど受付任せです。 打ち間違いや、レントゲンも ちゃんと出来ない先生の フォローでも追われています。 パートの私が今だけシフトに入ってもいいからと訴えても、 いいよと言われるし、社員さんが可哀想です。 これは立派な 医療行為だと思うのですが、資格のない者が行ってもいいのでしょうか? いいたくても言えませんが‥ 何かいい案ありますか? 三人の看護師は週一で半日だけ決まった曜日に1人ずつきています。 看護師はパートのみで、新しい人に仕事を教えるのは受付事務の 社員です。なんだかおかしいですよね。 社員さんもどうしてそこまでしなくてはいけないのか、嫌気がさしてきたようです。 時給や給料は 看護師の半分‥不公平ですよね

  • かかりつけ医(開業医)同士で、紹介状書くケースは?

    「何かの病気により、患者さんには検査や治療受けて貰う為に、近所の総合病院(大学病院)に居る医師(知合いの医師)への紹介状を書く」と言うのは、良くあると思います。 そこで、気になって質問したいのは… 「内科でのかかりつけの医院(診療所)の院長先生から、 「私の医院には対応する設備無いが、近所にある○○医院は開業医だが、院長先生は貴方が患った(疑いある)病気に強くて対応する設備あるし、私も医師としての知合いなので、紹介状書かせて貰うわ…!?(例)」等と言う内容で、助言兼ねて指示して来たとする。 「特定の診療科目に強い為、患ってる(患った疑いある)病気に、設備面含めて対応出来る医院や診療所である」事を理由に、同じ開業医である医院(診療所)の院長先生(勤務医の先生)への紹介状を、書くケースあると言えばあるか…?」に、なります。 それでは、かかりつけ医(開業医)に詳しい方、ヨロシクお願い致します…。

  • 医療費水増し請求??

    お世話になります。 以前、歯科検診のため近所のクリニックに行きました。 その際、初診で1300円程度の診療費を支払ったのですが 数ヶ月後に送られてきた夫の会社の健康保険組合からの 医療費利用状況を確認したところ、8000円程度支払ったことに なっていました。そこで質問です。 1.このことをどう解釈すればよいのでしょうか? 2.もし問題があったとして、どこに対して、どのような アクションをとればよいのでしょうか? 3.当該のクリニックには、月をまたいで2回通いました。 初診時は歯科検診と上の歯の歯石取り、並びに上の歯の歯磨き指導。 2回目は下の歯の歯石取り、並びに下の歯の歯磨き指導。 このように上の歯と下の歯と分けて診療を行うことは通常ですか? あえて2回に分けて、診療費を2倍徴収しているということは ありますでしょうか? 以上事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • いつも先生に注意されてしまいます。医療

    開業医に勤めている看護師です。仕事は週に数回、午前のみです。 勤務中に先生から注意を受ける事が多く気持が沈んでしまいます。 先生から言われている事は、君は明るい、せっかち、あまり患者さんと話をしない、看護師の仕事は医師の指示に従ってという事です。 なるべく注意を受けた事は細かいことなのですが、勝手に隣の処置室に医師の指示無く入れない。医療器具を推測で用意しないなど、先生が移動したのでカルテを持っていこうとすると医師の指示に従うようにと・・。 多分、私は先を読んで動くというのが以前勤めていた数々の医院や病院の経験からつい動いてしまいます。 先生はあくまでも看護師は医師の指示のままに動く事を望んでいるのだと、なるべく注意深く心がける様にしているのですが、同じ様に動く同僚と同じ事をしていても注意を受けます。 同じ日に勤めている同僚は良く注意受けるね。私も分からない、私は言いにくいのでは?からかわれているみたいだよね。私だったら辛い、との事。 先生にあまり言われるので、自信がなくなり鬱々としています。 あまり顔をあわせない同僚ばかりで相談する相手もいなくて、客観的にどこがどう悪いのかと一生懸命に自分ではやっていると思っているだけに悶々としています。 医療関係者ではないのですが、主人に相談したところ、これからも先生はあくまでも個人でやっている経営者なのでそのやり方に添う様に、医師の指示があるまではあまり動かない様に注意していき、同僚と比較されるようで辛いだろうけれど、コツコツと努力を重ねて先生に信頼されていくしかない。初めの印象を払拭させるにはそうするしかない。あとは、その同僚と同じ事をして言われてしまうのであるならば、言いやすくてつい言ってしまう所もあるので、そういう所はまともに自分だけと受けずに素直に聞けばいいのでは?とのアドバイスを貰いかなり納得しました。 医療関係者の方にも伺いたいのですが、客観的に先生にどう対応したり、開業医の看護師としてどの様な点に注意をしていけば良いと思われますか?

  • 医院とか診療所は何もしなくても患者がくる?

    友人がこのたび、大きな病院をやめて 個人医院を開業しました。 結構名のある大きな病院だったので 特別何もしなくても(しているのか、不明ですけど) いつも患者さんで一杯でした。 そういう経緯もあってか、友人は個人で開業しても 自然と患者さんが来ると思っているようです…。 開業といえば、結構なお金も動きます。 仲のよい友人のことだけにちょっと心配になります。 病院のことにはうといので、なんともいえないんですが 街にある医院とか診療所は別に何もしなくても 看板がでていれば自然と患者さんが来るものなんでしょうか。 それともぶっちゃけ利益率がいいので そんなに患者さんがこなくても余裕でやっていけるもの なんでしょうか…(笑)。 病院関係の方やご経験のある方、 ご意見や患者さん集め(といったらごへいがあるかもしれませんが、ご容赦ください)に何か行っていることをお答えください

  • 開業歯科医の純収入

    知人が歯科医院を開業しています。 現在、従業員は4名 開業して1年 診療内容は保険診療のみ 来院患者数は1日平均20名 ところで、このサイトでも歯科業界は飽和していて大変な状況にあるということを目にしますし、実際倒産している歯科医院もあるようですが1部ですよね?実際どうなのでしょうか? 開業歯科医の平均年収は約900万円と聞きました。 これは従業員を雇っていても大体このような収入なのでしょうか。例えば私の知人の場合ですと、従業員の人件費を除くと、個人の純収入はほとんどない(年収200万円?)かと勝手に憶測したのですが、正しいでしょうか?ほとんどの開業歯科医は純年収がこのように低い? Newsでもとりあげられますが、ここまで現況ひどいことはないですよね? 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 医療費控除申告時添付の領収書

    先月、近所の開業医院(整形外科)に初診で通院し、領収書でなくレシートをもらいました。「確定申告の医療費控除に使うので領収書の発行を」と要求しましたら、「次回にまとめてあげます」と言われてそのまま帰りました。次から別の医院に移り治療を受け治癒しました。別のその医院では、毎回内訳を記した領収書をもらっていました。後日、前記の医院にレシートを持参して領収書をもらいに行きましたら、市販の領収書用紙にペン書きで「○○様、金○○円、但し平成18年○月○日分保険内診療代として」と記してあり、医院のゴム印と印鑑が押してありました。他の医療機関からもらう領収書とあまりにも違うのでとまどっています。これでも税務署の確定申告(医療費控除)で通用するのでしょうか?