• ベストアンサー

不活化されているX染色体の複製の時期

遺伝学の質問です。不活化されていないX染色体と、不活化されているX染色体では複製の時期が違うと、ある本に書かれていましたが、どうちがうのでしょうか。それは、どのような意義があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

そもそも、ヒトにおけるX染色体の不活化の意義とはなんだろうか? 男と女では、X染色体の数が違います。男1本、女2本。この両者の細胞で、X染色体上の遺伝子が同じように働いていると、女のほうではそれらの遺伝子の作用が二倍になってしまう。これじゃいかんということで女の細胞では片方のX染色体が不活化しています。 しかし、他の生物でも同じかというとそうでもありません。オスのX染色体がメスの二倍活性化していれば、メスのX染色体を不活化する必要がなく、実際そのような生物もいます。 人(メス)で不活化したX染色体は、間期では、X染色体内部から発言されるXixtだとかいうRNAに覆われて、折りたたまれて非常に凝集したバール小体というのをつくっています。非常に凝集しているので、めったなことでは遺伝子も発現せず、不活化しているといえます。また、DNAに修飾(メチル化)を受けていて、遺伝子が発現しないようにもなっています。 不活化したX染色体がDNAを複製するのは、S期(複製期)の最後です。DNAはヒストンという核タンパク質に巻きついた状態で存在しています。このDNAを複製するためには、一度ほどかなければなりません。複製の後、新しいDNAはヒストンに巻きついてクロマチン構造をとりますが、このときに巻きつくヒストンがアセチル化されていると、DNAのメチル化が解除され、遺伝子が発現しやすくなる、つまりX染色体の不活化が解除されるようです。 複製期の早期にはアセチル化されたヒストンが多く核内に存在し、晩期にはアセチル化されていないヒストンが多いようです。転写活性が高い遺伝子はS期の初期に複製し、その活性の高さを維持するようです。 アセチル化ヒストン→DNAの脱メチル化→遺伝子発現 非アセチル化ヒストン→DNAのメチル化→発現抑制 以上のような流れです。

jiaojiaowo
質問者

お礼

いつもありがとうございます。本を探してみるのですが、書いてある本が見つかりません。よい教科書を探してみたいと思います。またご指導の程よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • X染色体不活化と三毛猫について

    三毛猫がX染色体不活化の例としてよく取り上げられますが、教科書をみると、”三毛猫は一方のX染色体にオレンジの毛の遺伝子をもちもう一方のX染色体に黒の毛の遺伝子をもつ。これが卵割初期にモザイク状にX染色体不活化を受けるために三色となる”と書いてありますが、白色の毛はどこからくるのでしょうか?素人な質問ですみません。どなたかよろしくおねがいいたします。

  • ショウジョウバエの染色体の現象について

    ヒトは、性染色体として、女性は2本のX染色体を、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っている。X染色体上には細胞の生存にとって重要な遺伝子が多く存在するが、女性の場合、X染色体の1本が強く凝縮された状態をとる。一方、ショウジョウバエは、メスは2本のX染色体を、オスはX染色体とY染色体を一本ずつ持っているが、オスのX染色体は、メスのX染色体と比較して、より脱凝縮した状態となっている。これらの現象が、どのような生物学的意義を持っていると考えられますか? 推測でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • X染色体にある遺伝子について

    生物学は全くの素人ですが、よろしくお願いします。 常染色体は母親由来のものと父親由来のものがあり、性染色体(X,Y)も同様だと思います。しかし男性は性染色体がXYであり、女性はXXです。ということは必然的にX染色体には生命維持に極めて重要な遺伝子は殆どないのでしょうか? というのも男性にはX染色体が1つしかないので、それが駄目になってしまうと女性はもう一つで補えるかもしれませんが、男性は致死に至ってしまうと思うからです。 よろしくおねがいします。

  • X染色体とY染色体の起源は同じ?

    前の質問と同じく性染色体についての質問です。 X染色体とY染色体の起源は同じと聞きましたが、そうなのでしょうか。  ここで説明して頂くにはきっと複雑すぎるでしょうから、参考になるようなホームページがあれば教えて下さい。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • 染色体について(初歩的質問)

    生物初心者で、おかしな質問かも知れませんが よろしくお願いいたします。 1.染色体は、核の中に23対あり、これらは父親から受け継いだものが23と、母親から受け継いだものが23あると本に書かれていました。それで、対をなす2本は同じ遺伝子群を持つということだったのですが、ここがピンときません。どうして違う人間から受け継いだ遺伝子が同じなのでしょうか?また、対をなしている意味も良く分かっていません。 2.例えば、人間はたくさんの細胞から成り立っていると思うのですが、その1つ1つの細胞の核に染色体が存在しているのですか?そうだとしたら、すべての細胞でも同じ染色体が存在しているのですか? 質問がわかりにくく、超初歩的なことがわかっていなくて申し訳ないです。 本もいろいろと読んでみたのですが、イマイチピンときません。 よろしくお願いします。

  • 染色体地図

    「質問」 "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" なるという記述の意味が分からないので教えてほしいです 「質問の経緯」 染色体地図について勉強している所です。 何か私が勘違いをしており、理解に困っている状況だと 考えていますが、何を勘違いしているのかがわかりません。 相同組換にしろ非相同組換にしろ、染色体の間で 遺伝子が交換されるような事象のことを、組換と呼ぶと解釈しています。 ところが染色体地図の説明では "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" という表記が出てきて、よくわかりませんでした。 組換とは染色体の間で起きる事象なのに、なぜ急に遺伝子の 距離の話になるのだ、、、?という感じです。 染色体の中にDNAがあり、DNAには遺伝情報、つまり遺伝子がある理由ですよね。同じ染色体の中で遺伝子の組換が起こっても 発現する形質は変わらないと思います。 添付したファイルを見てほしいです。 遺伝子A-B間で組換20%のような表記があって、よくわかりません。 一本の染色体の中でも、遺伝子の組換があるということなのでしょうか、、、? 「質問まとめ」 染色体地図や三点交雑についての理解に困っています。 おそらく私が何かを勘違いしていることが原因かと思われます。 私のおおよその解釈を見て、間違っていそうなところが あれば教えてほしいです。

  • 人間のY染色体について

    Y染色体はなぜ将来的になくなると予想されているのでしょうか? Y染色体にあってX染色体にない遺伝的特徴には 凶暴性以外にどんなものがあるのでしょうか?

  • 生物 染色体

    ヒトの場合では、20000~30000の遺伝子が□本の染色体上に存在する。 答えが23本だったんですが 何故46本じゃないんですか?

  • 染色体について悩んでいます。 

    染色体について悩んでいます。  X染色体しかない私は変ですか? 何らかの障がいが生じてしまうのですか? 普通の染色体はXYです。 私はXY染色体を持っていません。 X染色体しかないのは変ですか? 仕事上や人間関係などに何か問題がありますか? 聞きますが、XY染色体はどんな人ですか?

このQ&Aのポイント
  • 頑張ったから、何とかなるってものでもないみたいですね。週刊誌から叩かれまくってる小室圭君みたいに。
  • いい女と付き合いたい・結婚したい、贅沢したいし金も欲しい。且つ何かを踏み台にする事も私は否定しない、世の中とはそんなものでしょう。
  • 別段頑張った訳じゃありませんが、何故か名目倍率40倍・実質10倍の厚い壁を突破出来た。全ては可愛い子ちゃんとの新たな出会いを夢想する事で、ドーパミン君のお陰であったのでしょう。
回答を見る