• ベストアンサー

「イネの葉のどの細胞にもあるとは限らないもの」が知りたいです(5択)

noname#29428の回答

noname#29428
noname#29428
回答No.2

5でしょう。 どの細胞も細胞分裂しているわけではありませんから…核はありますが。

e-i314
質問者

補足

回答ありがとうございますm(__)m kexeさんへのレスと同じになってしまいますが、 kexeさん、suiranさん、Freeuserさん、の意見をあわせてみると、 葉の中に細胞分裂するものがあれば答えは4、なければ5となるような気がしてきました。 植物の組織で分裂するのは、調べても頂点分裂組織、形成層くらいしか載っていないのですが、 葉の細胞の中で分裂するものってありますか?あるとしたら何細胞でしょうか?

関連するQ&A

  • 細胞

    なんで植物の細胞は葉緑体、細胞質、細胞壁、細胞膜、核、液胞があるのに、動物は核、細胞質と細胞膜だけなのでしょうか?

  • ヨウ素ヨウ化カリウムの染色

    植物の細胞(葉緑体のない玉ねぎの鱗片葉)において、ヨウ素ヨウ化カリウムはどの細胞の器官を染色するのでしょうか。 また、それは何色に染色され、大きさや形、数などはどのようになっているのですか。

  • 肝臓の肝細胞の核について

    先日、人間の肝臓のはたらきについてのビデオを見て、 肝臓は再生能力があり、それには肝細胞には核が2つある事が関係しているという事を知りました。 人間の1つの細胞の1つの核には46本の染色体があると聞きましたが、 核が2つある肝細胞では、1つの細胞に合計92本の染色体があると考えていいんですか? あと、核の中の染色体数が「2n=46」というのは、2対の常染色体が22本と、1対の性染色体が2本あるということでいいんですよね? バカな質問をしますがよろしくお願いします。

  • 細胞内共生説

    原始真核生物の細胞内に共生した、当時のバクテリア がミトコンドリアや葉緑体になったと考えるとき、 それらバクテリアの細胞壁はどのタイミングでなくなったんでしょうか? ミトコンドリアも葉緑体も、現在は2重膜があるのみですよね?

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 植物の細胞内の成分について

    「ヨウ化カリウム溶液」、「ゲンチアン紫」、「カーミン」を使って、ネギの表皮を染色しました。 それぞれの薬品について調べてみたら、 「ヨウ化カリウム溶液」 ヨウ素液の働きにより、暗い青色のヨウ素・デンプン複合体ができる。 細胞内の染色体、核小体、細胞壁を染色する。 「ゲンチアン紫」 水には溶けないが、エタノールによく溶ける。 細胞壁を青紫色に染める 「カーミン」 グリコーゲンをよく染める。 核を赤色に染める。 とありました。 染色体、核小体、細胞壁にはデンプンが、 細胞壁にはエタノールが、 核にはグリコーゲンが、それぞれ含まれているのでしょうか。 お願いします。

  • 理科:体細胞分裂について

    理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 遺伝子はどこに存在しているのですか?

    遺伝子はどこに存在しているのですか? 染色体 (1mを超える長さのDNAを23本に分けた 染色体(23対46:23種類×2セット=46本の染色体から成り立ち)は、 人間の体の細胞ひとつひとつに存在しますよね。 では、遺伝子はどこに存在しているのですか? DNAの配列云々ではなく、存在する場所は? 細胞内の核の中と核の外のみ? ミトコンドリアや葉緑体のオルガネラ内? オルガネラ内には核はありますか?