• ベストアンサー

モーター始動時の電圧降下について

wan_wanの回答

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

判る範囲で・・・!! まずは、変圧器の%インピーダンスについて %Z=P[VA](変圧器の定格容量)×内部インピーダンス[オーム](Z)×100/定格電圧[V]の2乗であらわされることから、 内部インピーダンスは、 Z=(%Z×V^2)/(P×100)=(4.92×440^2)/(1,000,000×100)=0.00952512=0.00953[オーム]となりますよね? X/R=4.22ってことは、Tan^-1から角度を割り出だすと θ=76.6687度になります。 よって、R=0.00953×Cos76.67=0.002197=0.0022[オーム]     X=0.00953×Sin76.67=0.009273=0.0093[オーム] となります。 後は、nodenkiさんの計算通りで、正解と思います。 で、折角カキコしたので、意見を・・・!! でも、この計算では、無負荷の変圧器に5.5kWのモーターを最初に接続した場合の電圧降下となりますが構わないのでしょうか? 通常、こういった計算をする場合は、通常状態での負荷電流を考慮するものですが・・・?(通常の負荷状態に、大型モーターを接続した場合に生じる電圧降下が他の並列接続機器にどの程度影響を与えるかって検討かと思いました) 5.5kWとしたのは、内線規定に3.7kW以上のモーターには始動装置を・・って書いているから、始動装置を何kW以上から付けるかの検討なのかな?(だとしらたなおさら、他の負荷電流が重要になると思いますが・・・?) 単に検算しただけですが、参考になれば幸いです。

nodenki
質問者

お礼

御回答いただき、有難うございました。

関連するQ&A

  • モーター始動時の電圧降下の計算方法

    モーター始動時の一次幹線を含めた電圧降下の計算式を教えて下さい。 変圧器容量=1000kVA 3.3kV/3相440V  変圧器%Z=4.92 一次幹線CVT250sq/50m 分岐配線CV-3C-14sq/150m 電動機=15kW/440V/30A

  • 電圧降下の考え方をおしえてください。

    電圧降下の考え方をおしえてください。 今 幹線で配電盤 MCCB100ATから CVT38SQで140Mで動力盤にいっております。 この幹線から 55%分岐で40M先の動力盤に配線を行いたいとい思ってます。 大本の幹線の電圧降下は計算したのですが、分岐分の電圧降下の求め方がよくわかりません。 具体的には 長さを分岐分距離40mで計算するのか 40m+140=180として けいさんするのかです。ご指導願います。

  • 三相誘導モーターへ供給するケーブル電圧降下について

    電圧降下計算の精査をしていただきたく掲載しました。 下記方法で、間違っている部分があったらご教授いただけたら助かります。 条件  電動機:三相210V 37kwポンプ用電動機  電源からの距離:20m  始動方式:スターデルタ 1 1相分の巻線コイルを、抵抗とリアクタンスからなる等価回路上に変換すると、「単相二線式」としてとらえることができる。 2 電流は、定格電流152Aを採用(メーカー、規約電流等を採用)。この場合、スター結線時に直入れ始動電流の1/3倍程度の電流が流れると思いますが、短時間であるため定格電流を採用しています。 3 ケーブル亘長は、スターデルタであるため、20m×2=40mとする。 4 電技より、亘長60m以下の電圧降下率2%以内に収めるよう計算する。 5 仮に、CV60sqを敷設するとして、ケーブル抵抗(0.361Ω)及びリアクタンス(0.0958Ω)からインピーダンスを算出する。   Z=(0.361*cosθ0.8)+(0.0958*0.0958)=0.34628Ω 6 ケーブル40m×2(往復)のインピーダンス   Z=2*40*0.34628÷1000=0.0277024Ω 7 電圧降下値の算出   E=ZI=0.0277024*152=4.21V 8 電圧降下率の計算   4.21÷210=2% 以上のことから、CV60sq-3cで妥当と考える。

  • 電圧降下計算について(1φ2Wと1φ3Wどっちか)

    キュービクル低圧電灯盤から屋上のエアコン室外機電源盤まで(40m)の幹線電圧降下計算についてご質問します。負荷はエアコン室外機1相200V(10A)×9台です。 計画としてはキュービクル側の既設配線用遮断器MCB3P 100AF/100ATを利用し、1相3線式CV3芯ケーブルで配電しようと考えています。しかし負荷が1相200VのみでR-T相のみしか無いので、いくら1相3線配電しても、下記のように1相2線の計算公式で電圧降下計算をしなければならないのでしょうか? 1φ2Wの場合の電線太さ=35.6×30m×90A / 3V×1000 =32.04sq よって CVT38sq 1φ3Wの場合の電線太さ=17.8×30m×90A / 3V×1000 =16.02sq よって CVT22sq どちらの計算式で検証すればよいのでしょうか。 基本的なことで申し訳ありませんがご指南ねがいます。

  • 高圧ケーブルの相互リアクタンス

    6kV高圧ケーブルシース電流の計算式にパラメータなる相互リアクタンスの一般的な数値(Xm=導体とシースの相互リアクタンスΩ/km)とシース抵抗値Ω/kmを教えてほしい。14sq~60sq程度の表があれば大変参考になります。宜しくお願い致します。

  • 動力の配線について

    今回5.5kw、3.7KWのポンプの配線工事を行います。 主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、ケーブルの選定に迷っています。 分岐ブレーカは漏電ブレーカで5.5KWモーターには75A、ケーブルは3.5sq、3.7KWモーターには50A、ケーブルは2sqを使おうと思いますがモーターの始動電流にケーブルが耐えられるのかが心配です。始動運転から通常運転まで数秒だと思いますので大丈夫だと思うのですが・・・ 主幹はNFB75A、幹線は14sq、主幹NFB75Aから分岐ブレーカELB75Aには3.5sq、ELB50Aまでは2sq。この設計で大丈夫か心配です。 詳しい方ご指導お願いいたします。

  • 盤内配線の電圧降下

    お世話になります。 引込開閉器盤を販売している会社の営業のものです。 集合住宅の引込開閉器盤について質問させていただきます。 引込幹線~各世帯の分電盤まで電圧降下をそれぞれ考慮する必要がありますが、引込開閉器盤内の配線サイズは2次側の電圧降下に影響されるものなのでしょうか? 内線規程にも盤内の配線に関しては私が確認した限り記載がなく、 工事店によっては盤~分電盤サイズと盤内の配線サイズを合わせないといけないと仰る方もいらっしゃいます。 例えば6世帯用の盤で主幹ブレーカーが150AT、分岐ブレーカが40ATの場合盤内は8sqで配線しており、2次側は電圧降下の関係で14sqにするとなった場合、盤内も14sqにしないといけないと言われました。 電気店によってはそうじゃなくてもいいと仰る方も多く困惑しております。  なぜそうするべきなのか理由を伺っても当然のことと言われるだけで、実際記載があるものや解釈は教えていただけません。 盤内配線の電圧降下の影響に関して記載されている資料や、 解釈の仕方などご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく存じます。 

  • 電圧を上げた場合の始動電流のベストアンサーは間違?

    始動電流はモータの直流抵抗として計算していますが、 実際にはモータが回転していない場合は、モータ巻線によるリアクタンスとして働き電流は抵抗分だけの始動電流とならないと思う。 電流は徐々に増えて行き、その間モータ回転が始まることで電流は抑えられていると考えられます。 手持ちの同等の物で調べたのですが、12V10A規格のモータの直流での内部抵抗はテスターでは測定できないほど低いのですが?

  • 誘導モーターの始動時の電流が大きくなるメカニズム

    誘導モーターの始動時の電流が大きくなる理由とメカニズム、また始動時のトルクが小さくなる理由を教えてください。ネットや本で調べて自分なりに解釈を試みるも細かいところがわからずちんぷんかんぷんです。 参考書に、『始動時には定格の8~10倍の電流が流れる』とありました。 理由がわからなかったのでネットや書店に行って調べと、その理由は ・始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため ・回転子コイルにインダクタンスがあるため とありました。しかし、正直よくわかりません。 以下にわからないなりの自分の解釈を示します。 【始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため】 回転子の回転速度で、磁界を切る速度がかわるため、回転子側(二次側)の誘導電流の大きさが変わるのは理解できるが、それによって一次側の誘導電流も変化するのか? 回転子が停止状態から動くことで、何側の何がどうなって結局一次側の電流が大きくなるのかよくわからない。 【回転子コイルにインダクタンスがあるため】 これは、変圧器に起こる励磁突入電流のことを言っているのか? コイルのリアクタンスは X(Ω)=ωLであるため、停止から運転すると急激に周波数が増えて逆に抵抗が大きくなって電流は小さくならないのか。 また、始動時のトルクが小さいこともよくわかりません。 何がどうなってその結果トルクが小さくなるのか、順を追って詳しく説明していただけるとありがたいです。 以上、ご教授お願い致します。

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?