potta_2004のプロフィール

@potta_2004 potta_2004
ありがとう数3
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2004/10/30
  • 時計の長針が短針に重なり、更に追い越すのはなぜ?

    変な質問かもしれませんが、ふと思ってしまったので質問させてください。 時計でなくとも良いのですが、一番聞きやすいと思いこれを例にとりました。 長針と短針、角度で表す事ができますよね。長針がだんだん短針に近づいてくると、角度もだんだん少なくなってきます。そして、11時59分辺りでしょうか、角度も1度位になります。 そして時計は進み、針は更に狭まり、1度の次は0.9度になり、更に0.1度になると次は0.09度、、、そして、数字は無限ですから、永遠にこれを繰り返していってしまい、いつになっても角度0ゼロにならないのではないかと心配してしまいます。 しかし、何事もなく次の瞬間には時計の針はカチっと重なり、その後長針が短針を追い抜いていきます。 また別の表現方法で、例えば、普通の時計で針が重なって見えてしまう程の角度の狭さでも針を十分延長すれば先の方では大きく離れてる事でしょうし、その先の方までも重なる位の角度の狭さになっても更に宇宙規模の数万光年の長さになる針ほどに延長すれば、今尚延長された先の方は大きく離れているだろうと思いますし、(これを繰り返せば永遠に針は重ならないようで心配です) なぜでしょうか、説明がわかりづらかったかもしれませんが、解る方いましたら教えてください。

  • 時計の長針が短針に重なり、更に追い越すのはなぜ?

    変な質問かもしれませんが、ふと思ってしまったので質問させてください。 時計でなくとも良いのですが、一番聞きやすいと思いこれを例にとりました。 長針と短針、角度で表す事ができますよね。長針がだんだん短針に近づいてくると、角度もだんだん少なくなってきます。そして、11時59分辺りでしょうか、角度も1度位になります。 そして時計は進み、針は更に狭まり、1度の次は0.9度になり、更に0.1度になると次は0.09度、、、そして、数字は無限ですから、永遠にこれを繰り返していってしまい、いつになっても角度0ゼロにならないのではないかと心配してしまいます。 しかし、何事もなく次の瞬間には時計の針はカチっと重なり、その後長針が短針を追い抜いていきます。 また別の表現方法で、例えば、普通の時計で針が重なって見えてしまう程の角度の狭さでも針を十分延長すれば先の方では大きく離れてる事でしょうし、その先の方までも重なる位の角度の狭さになっても更に宇宙規模の数万光年の長さになる針ほどに延長すれば、今尚延長された先の方は大きく離れているだろうと思いますし、(これを繰り返せば永遠に針は重ならないようで心配です) なぜでしょうか、説明がわかりづらかったかもしれませんが、解る方いましたら教えてください。

  • 特高配電の接地について

    高圧配電(6.6kV)の中性点接地は非接地だと思っていたのですが、場合によっては接地することもあるらしいと聞きました。どのような利点があるのか又どのようなときに行われることが多いのか、安全上問題ないのかなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • モーター始動時の電圧降下について

    モーター始動時の電圧降下を下記の通り計算したのですが、自信がありません。考え方や計算に間違えがあれば指摘していただきたいのですが・・・ 特に、変圧器のインピーダンスを抵抗分とリアクタンス分に分けて計算することが必要なのか分りません。 (系統) 変圧器→バスダクト→低圧配電盤→低圧幹線→動力盤→分岐配線→モーター (算定条件) 変圧器:1000kVA/3300/440V60Hz %Z=4.92% (トランスメーカー平均値よりX/R=4.22) 低圧幹線:CVT250sq/30m(R=0.099Ω/km、X=0.0993Ω/km) 分岐幹線:CV3.5sq/82m(R=6.76Ω/km、X=0.11Ω/km) モーター:5.5kW/11.7A 始動時力率:0.3 始動電流:定格の6倍 (計算) 変圧器、低圧幹線、分岐配線の各インピーダンスを合計する。 但し、バスダクトは極端に短いので無視する。 イ.変圧器 仮にR=0.0022Ωとすると %R=0.0022×1000×10^3/440^2×100=1.14% %X=√4.92^2-1.14^2√閉じる=4.79% X=4.79×440^2/1000×10^3/100=0.0093Ω (補足:算定条件X/R=4.22となるように、ここで変圧器の抵抗分とリアクタンス分を算出しました。) ロ.低圧幹線 R=0.099×30/1000=0.003Ω X=0.0993×30/1000=0.003Ω ハ.分岐配線 R=6.76×82/1000=0.5543Ω X=0.11×82/1000=0.009Ω 各インピーダンスを合計すると R=0.0022+0.003+0.5543=0.5595Ω X=0.0093+0.003+0.009=0.0213Ω e=1.732I(RCOSθ+XSINθ)より  =1.732×(11.7×6)×(0.5595×0.3+0.0213×0.95)  =22.9V 以上、宜しくお願いします。