• ベストアンサー

大リーグには、なぜ4チームの地区があるの?

Seafarerの回答

  • ベストアンサー
  • Seafarer
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

まず、両リーグがそれぞれ偶数になっているのは、日程の上で 余ってしまって試合ができないチームを作らないためです。 実はわざわざそのために、1998年、ア・リーグ、ナ・リーグ それぞれ1チームずつ増やした時に、それまでア・リーグ所属だった ミルウォーキー・ブリュワースが、ナ・リーグに引越ししています (コミッショナーのバド・セリグが、もともとブリュワースのオーナーだったから)。 大リーグは、以前からシェア拡大のためにチーム数を増やしてきたのですが、 そもそも1993年に増えた2チームが両方ともナ・リーグ所属になったので、 98年の2チームも今度はア・リーグへ行けばよかったのですが、 各チームのフランチャイズ権(なわばり争い)の関係でいろいろもめた結果、 ”暫定的に”現在の様な配分になりました。 当初のもくろみとしては、将来、更にチーム数を増やして、 32~36球団、一地区5~6チームぐらいの切りのいい数にできれば、 という構想だった様ですが、その後、アメリカの景気が悪化してしまい、 今のところ拡張の話しはなかったことに、それどころか、 2002年には、あと少しで経営不振の2チームが消滅するところでした。

gotoroll
質問者

補足

丁寧な回答、ありがとうございます。よく分かりました。 >当初のもくろみとしては、将来、更にチーム数を増やして、 32~36球団、一地区5~6チームぐらいの切りのいい数にできれば、 という構想だった様ですが・・・ すごいですね。そんなに増やす予定だったとは。驚きました。

関連するQ&A

  • ナ・リーグ西地区について

    ナ・リーグ西地区はトップのチームが勝率5割を割っています。 前もパドレスが5割ぎりぎりでプレーオフに出場したと思います。 何故、ナ・リーグ西地区はあんなにレベルが低いのでしょうか?

  • 大リーグの公式戦の対戦カード

     この種の質問をいくつか拝見しましたが、わたしの疑問はまだ解けません。  大リーグの30チームが、ア・リーグとナ・リーグに14チームと16チームに分かれて、さらにそれぞれが西・中・東の地区に分かれて順位争いをしているのは分かりました。  わたしが知りたいのはその対戦カードなのです。  (1)公式戦はすべてのチームが162試合するのですか  (2)同一リーグ内は総当たり戦なのですか  (3)もし同一地区内だけの総当たり戦ならアの西地区なんか4チームしかありませんから同じチームと年間50試合以上も公式戦をするのですか(見ていて飽きません?)  (4)もし同一リーグの総当たり戦なら地区ごとに決める順位って意味があるのですか(不公平だと思いません?)  (5)交流試合の対戦カードは別のリーグの同じ地区内、とありましたが地区によってはリーグによってチーム数が違います。どのように対戦カードを組むのですか  (6)1チームをナからアに移せばいいような気がしますけど、そんなに単純なものでもないのでしょうか 以上よろしくお願いします。

  • 来季メジャーリーグはどうなる?

    来季メジャーリーグは、ヒューストン・アストロズがナショナルリーグ中地区からアメリカンリーグ西地区へ移転する。 これで両リーグ15球団ずつ、各地区5球団ずつになり、公平化される。 しかし奇数になると、対戦のない球団が必ず1チーム出てしまう。 どう対処するのか?

  • 大リーグの各タイトルについて

    メジャーリーグはチーム数が多く、ナショナル・リーグとアメリカンリーグのそれぞれが東西中の各地区に分かれてペナントレースを行なっていますが、各選手のタイトルは地区ごとのタイトルになるのでしょうか? それとも日本と同様、ナ・リーグとア・リーグでのタイトルでしょうか? もしもそうなら地区が違うと選手のレベルも違う可能性があるので、やや不公平という気もしますが、かといって地区ごとだと1シーズンに6人も本塁打王や首位打者がいることになりタイトルの価値が薄れてしまいそうです。 実際のところ、どういう風にタイトルを決めているんでしょうか?

  • メジャーリーグの対戦

    メジャーリーグの対戦なんですが、例えばヤンキースならア・リーグ東地区ですよね、同じ東地区の中のレッドソックスやオリオールズ等と何試合するのでしょうか? また同じリーグの中地区、西地区など全部のチームと何試合ぐらいするのでしょうか?

  • 素朴な疑問、MLBのアリーグとナリーグのチーム数

    現在、MLBは30チーム、アメリカンリーグが14球団、ナショナルリーグが16球団。 その中で、アリーグの西地区は4球団に対し、ナリーグの中地区は6球団です。 広大な国土やフランチャイズ制(ホーム球場)スポンサー企業やファンの問題はありましょうが、選挙における1票の格差ではないが、チーム数の増加時点や現在でも、球団数の多い地域で少ない地区に対し、ファンはアンバランスだと不平不満を持っていないのだろうか・・・ (1)ナショナルリーグの中地区からアメリカンリーグの西地区に移行させるとかの提案や試みはされたのでしょうか? (2)ワイルドカードや交流試合もあり、地区優勝決定・ワールドシリーズ進出の中で、実力で淘汰され不公平性は余り問題に成っていないし、MLBの考える事であると、ファンは全く問題視していない。 ~参考~ ◇アメリカン・リーグ 東地区 ヤンキース Rソックス ブルージェイズ オリオールズ レイズ 中地区 タイガース ツインズ Wソックス インディアンス ロイヤルズ 西地区 アスレチックス エンゼルス マリナーズ レンジャーズ ◇ナショナル・リーグ 東地区 ブレーブス ナショナルズ フィリーズ マーリンズ メッツ 中地区 カージナルス アストロズ レッズ パイレーツ カブス ブリュワーズ 西地区 Dバックス ジャイアンツ ドジャース ロッキーズ パドレス

  • NYヤンキースって?

    ニューヨークヤンキースがリーグチャンピオンシップ進出決定したそうですね。ヤンキースってアメリカンリーグの東海岸地区所属なのですか?ア・リーグ、ナ・リーグそれぞれ3地区だそうですが1地区は何チームあるのですか?リーグチャンピオンシップってどのように勝ち進んできたチームが出れるのですか?次のワールドシリーズの仕組みはどうなっているのですか?全くの素人ですみませんがよろしく御願いします.

  • 大リーグのペナントレースの仕組み

     私のみならず最近、TVで頻繁に目にするのがメジャーリーグの順位表や個人成績ですが、よく「ア・リーグ西地区」とか「東地区」とか聞き慣れない用語が出てきて、戸惑っています。  大リーグのペナントレースの仕組みそのものが全く判っていないので、検索サイトなどで調べたのですが、特定のチームや選手のファンサイトや最近のニュースに注目している所などが多く、結局これといった情報は見付かりませんでした。  ナショナルリーグとアメリカンリーグに分かれていると言うことは判ったのですが、この2つは日本で言えばどちらがセ・リーグでどちらがパ・リーグでしょうか?  また、西地区・東地区といった分け方やペナントレースの進め方などについてもご存じの方いらっしゃったら回答いただけたら幸いです。

  • 現行のクライマックスシリーズ改正案・その2

    セ・リーグ   東地区=巨人・ヤクルト・横浜 西地区=中日・阪神・広島 パ・リーグ  東地区=日本ハム・楽天・ロッテ 西地区=西武・オリックス・ソフトバンク  (リーグ内であれば東地区と西地区はシーズン中、普通に対戦する) に分け、東地区1位と西地区1位とワイルドカード(東西2位の内高勝率の球団)の3球団で争われるミニ・リーグ戦(1カード数試合)を「クライマックスシリーズ」と位置付けたらどうかと私は思いました。 皆様の御意見を御待ちしております。

  • メジャーリーグのチーム名の報道について

     はじめまして  非常に素朴な質問ですので恐縮ですが、どうしてマスコミはメジャー リーグのチーム名を、例えばヤンキースなら「ヤ軍」、マリナーズな ら「マ軍」というように「~軍」という報道をするのでしょうか?  かつては日本のプロ野球でも、巨人に対してだけは「巨人軍」という 報道をしていましたが、最近はそれも見かけなくなりました。その頃 から、「どうして巨人だけが巨人軍なのだろう?阪神は阪神軍ではな いのに・・・」と思っていたのですが・・・。  どなたか理由をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?「~軍」とい うマスコミの報道に違和感を感じているのは私だけでしょうか?  色んな考えや意見を宜しくお願い致します。