• ベストアンサー

動物の自殺について

はじめまして。 動物が「自殺」をするかということについて ネットで調べて見ましたが確定的な説にはぶつかりませんでした。 レミングなどの集団自殺(?)というようなものはよく聞きますが、 個体として動物が「自殺」をする、しないということについての説を知りたいのです。 参考文献や出典、 或いはどこに問い合わせれば答えが得られるかなど 間接的なお答えでも構いません。 どうかよろしくお願い致します。 参考URL http://www.joy.hi-ho.ne.jp/pulse/yoshiki/suicide02_h.html ↑の終わりの部分。

noname#9032
noname#9032

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 うーん。  どこまでを「自殺」とするのでしょうか。  「死にたい」という動機を持っていた場合だけを「自殺」と定義するのであれば、その理論の定説を探し出すのは並大抵のことじゃないでしょうね。  その生き物が何を思って死んだのか、なんて分からないのですから。  たとえば、草食げっ歯類など、普段は大人しい生き物でも、母親は子を襲われれば牙をむきます。  この母親を殺してしまった場合、人間の目には「子をかばって自殺した」ように見えるでしょう。  また、ヌーの群において、年老いた個体が肉食獣に襲われたとき、作為的に自ら歩みを止めて時間稼ぎをすることがあります。  それから、群を追い出された猿が1匹だけでポツンと死んでいた場合、これは身の不憫を思ってのことなのか、単に餓死したのか……。  母親とはぐれた子ライオンは、体力が落ちてくるとやがて生きることを諦めてしまいます。  これは自殺と餓死のどちらに分類するのか……。  そのへんの定義をまずハッキリさせないといけないですね。

noname#9032
質問者

お礼

なるほど確かにおっしゃるとおりですね。 何を以って「自殺」とするか・・・ そもそも「自殺」という概念が動物に当てはまるものなのか? とても参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Co-Coonn
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

ねずみやバッタは大量繁殖や生態系の崩壊により、集団で自殺することは聞いたことがありますが、これは子孫を残すために遺伝的にプログラムされている部分が大きいような気がします。一方、くじらやイルカといった人間に近い哺乳類等については、固体として自分の意思で自殺しているものもあると思います。(感覚的にそう思うだけであって、自信はありません) http://irukakujira.com/theDolphin_01.htm http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/koudai/kikaku/kensho04/kensho_j/2002/ronbun09.html

関連するQ&A

  • 動物実験に使うマウスの雄・雌の違い

    一般に動物実験に用いるマウスは、雄だと聞きました。個体差が雌よりも小さいからだと聞き、そうなんだ~って思っていました。しかし、ある文献を読んでいると、雌を使う実験もあることを知りました。そこでは、尿毒症における動脈硬化を調べるために、8週齢の雌のアポEノックアウトマウスを使っていました。参考書や資料を調べても、このマウスを使う理由が分かりませんでした。単に、雌マウスでは動脈硬化を引き起こしやすいのでしょうか?実験に使うマウスの雄・雌の差、また動脈硬化において雌マウスを使う理由を教えてください。

  • 集団的自衛権が認められた場合のメリット

    憲法9条改正=集団的自衛権が認められるっということは前から知っていたのですが、集団的自衛権が認められると何が変わるのか知りません。 アメリカの戦争に付き合わされる可能性があるなどの一般的なことはある程度は知っているのですが・・・ そこで、いろいろ調べてみたのですが、あまりいい参考文献が見つからず、今回質問させていただきます。 日本は自衛隊を救援活動としてイラクに派遣しました。しかし、自分は自衛隊が現地で何をやっているのか具体的(具体的に)に知りません。 もし集団的自衛権が認められた場合、その救援活動がもっと活発になるとも聞きました。どのように活発するのでしょうか? 以前はこうだった、しかし認められればこうなるんだよ。みたな感じで答えを下さるとものすごく助かります。 お願いします。

  • 中学三年 「仕事」について 動滑車

    質問です 動滑車を使って300Nの荷物を動滑車で3m持ち上げる時の仕事量を答えなさい という問題があったのですが 塾では「仕事=力(N)×力の方向の距離」と教えてもらい そして動滑車はNが1/2になるとも教えてもらいました そうするとこの答えは 300N÷2×3m=450J という答えとなっているのですが http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/index.html このページの「物理」>「仕事とエネルギー」>「仕事の原理(参考)」 というページでは動滑車をつかうと力は半分になるが引っぱる長さが倍になる つまり (300N÷2)×(3m×2)=150N×6m=900J という事になってしまいます どっちを信じればいいのかもどっちが正しいのかも、はたまた私がちゃんと理解できていないだけなのかも解りません どなたかご説明御願いできないでしょうか?

  • 動物 自殺

    人間以外の生き物で自殺する生き物っているんですか?

  • ゾウの消化管内発酵に関して

     殆どの哺乳類は植物に含まれているセルロースを分解する事が可能な消化酵素を持っておりません。  そのため草食動物の多くは、消化管内に共生させている微生物に、食べた植物の中に含まれているセルロースを分解させ、セルロースを消化吸収可能な栄養に変えてもらっています。(一部には微生物の働きを利用せず、セルロースを栄養源として利用できない草食動物もいます)  この様な消化管内発酵が起こる場所は草食動物によって異なっており、ウシやヤギ、ヒツジ、ラクダ等の反芻動物は複数に分かれた胃の一部で発酵が行われるのに対し、ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等は主に盲腸や結腸(大腸)といった後腸の中で発酵が行われています。  そこでアンケートなのですが、上記の事を知らずに、 「ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等も反芻動物と同様に胃の中の微生物の働きで植物の繊維質を分解している」 と勘違いをしていた方はおられますか?  或いは、皆さんの周りにその様な方はおられますか? 【参考URL】  「草食動物の糞の秘密」-草食動物の消化のしくみと糞のちがい-   http://www.hi-ho.ne.jp/haba/kusafun.pdf  消化器系 - 京都大学大学院農学研究科   https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/5160000/pdf/10.pdf

  • 生きる意味/自殺する動物

    私達人間の生きる意味と、動物や虫の生きる意味は、同じですか? そもそも生きる意味なんて無いのでしょうか? 人間以外に、自殺する生き物は存在していますか? 率直に疑問に思いました。

  • 自殺する動物は人間だけですか?

    犬とか猫とか自殺と言う意味が分からないから やはり人間だけなのでしょうか?

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです.

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです

  • 共有に係る特許権に関する問題について

    こんばんは。特許法(民法、民訴にも関係する)についての質問です。 共有者は単独で、共有に係る特許権に基づく差止め請求訴訟の原告適格を有するか?という論点に対して、保存行為を理由に認める説明があります。この説に対して、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない、と反対する説明があります。 なぜ、保存行為→処分行為と同じ結果、となるのですか?以下のように考えると、必ずしもそうならないように思います。 有体物の保存行為は、その結果の如何によっては滅失等を招くので、一種の処分行為と同様の結果となるかもしれません。一方、特許権は無体物を支配する権利であるから、その性質上、有体物と同列に論じることはできないと思います。 つまり、物権と特許権は絶対権という点では物権のアナロジーを適用できそうですが、有体物と無体物の相違があってもそのアナロジーが妥当することの根拠が示されていないように思います。無体物であるが故に共有に係る特許権の特則が設けられているという点で異質な点も見受けられます。そういった観点からの十分な説明が必要だと感じます。 以上が、質問の内容です。 なお、民法、民訴知識は皆無も同然です。特許法に至っては、そこそこ勉強した程度です。ですから、勉強不足であることを十分承知の上の質問です。 ちなみに「一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない」は、弁理士試験の予備校が発行する典型的レジュメに記載されていました。出典の記載はありませんでした。なので、出典・参考となる文献の提示だけでも助かります。