• 締切済み

共有に係る特許権に関する問題について

こんばんは。特許法(民法、民訴にも関係する)についての質問です。 共有者は単独で、共有に係る特許権に基づく差止め請求訴訟の原告適格を有するか?という論点に対して、保存行為を理由に認める説明があります。この説に対して、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない、と反対する説明があります。 なぜ、保存行為→処分行為と同じ結果、となるのですか?以下のように考えると、必ずしもそうならないように思います。 有体物の保存行為は、その結果の如何によっては滅失等を招くので、一種の処分行為と同様の結果となるかもしれません。一方、特許権は無体物を支配する権利であるから、その性質上、有体物と同列に論じることはできないと思います。 つまり、物権と特許権は絶対権という点では物権のアナロジーを適用できそうですが、有体物と無体物の相違があってもそのアナロジーが妥当することの根拠が示されていないように思います。無体物であるが故に共有に係る特許権の特則が設けられているという点で異質な点も見受けられます。そういった観点からの十分な説明が必要だと感じます。 以上が、質問の内容です。 なお、民法、民訴知識は皆無も同然です。特許法に至っては、そこそこ勉強した程度です。ですから、勉強不足であることを十分承知の上の質問です。 ちなみに「一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない」は、弁理士試験の予備校が発行する典型的レジュメに記載されていました。出典の記載はありませんでした。なので、出典・参考となる文献の提示だけでも助かります。

みんなの回答

  • koukisou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

すでにご覧になっているか解りませんが・・・ ★保存行為 例えば他社が侵害しているときに、全員で差し止め出来ないとしてしまうと「独占状態」という地位が維持出来ないためです。従って単独であっても、保存行為に基づいて差し止め可能です。 ★処分行為 ただ、差止訴訟において認められなかった場合。他の共有者にとって不利益となります。甲乙の共有特許で、甲の訴訟が下手くそで負けてしまい差し止めが認められなかった。しかし、その既判力は乙にも及んでしまいます。 この点が妥当では無いという判断です。

noname#149293
noname#149293
回答No.6

失礼しました。人によってどこの部分の知識が足りないのか、誤解しているのかを見抜くのは極めて難しいなと改めて感じました。 >なぜ保存行為と解した場合に敗訴の既判力が他の共有者におよぶのか? ここでいう保存行為というのは民法252条でいう保存行為です。252条は共有物の管理を定めた条文であり、保存行為という言葉の中に既に、共有物全体に対して行使する行為であって、共有者全員に影響を及ぼすという意味が含まれています。 (共有不動産について売却したり抵当権を設定する行為は保存行為か処分行為か?という問題があったとします。各共有者が自己の持分につき、売却したり抵当権を設定する行為は、当然に単独にできます。ただし、共有物全体(つまり他の共有者の持分を含めてすべて)を売却したり抵当権を設定する行為は、処分行為として全員の同意が必要となります。) >普通に法律用語の辞書に載っている定義です。 同じ用語であっても、法律が変われば定義は変わりることは多々ありますし、同一の法律の中であっても、条文が変われば定義は変わることも多々あります。例えば、民法上「取消し」というのは極めて重要な用語で多くの条文で使われますが、条文ごとに意味が異なります。

noname#149293
noname#149293
回答No.5

度々失礼します。改めて質問文を拝見して、気づいたことを追加します。 >有体物の保存行為は・・・ 民法上は物権だけでなく、債権というものもあります。債権とは一定の行為を請求することを内容とする権利などと説明され、不法行為による損害賠償請求権も債権です。そして、債権も共有することができ、時効の中断は保存行為です。 有体物・無体物をどのような定義で使われているかは不明ですが、債権はどちらかと言えば「無体物を支配する権利」という風に考えられそうなので、「有体物と無体物の相違があってもそのアナロジーが妥当することの根拠が示されていないように思います。」というのは、それほど意味がある議論とは思えません。

ziiretet
質問者

補足

>有体物・無体物をどのような定義で使われているかは不明ですが 普通に法律用語の辞書に載っている定義です。 >債権はどちらかと言えば「無体物を支配する権利」という風に考えられそうなので う~ん。債権は相対権です。物権及び特許権は絶対権です。また、今議論しているのは差止請求権です!!損害賠償ではないですよ!!!忘れないで下さい>< >それほど意味がある議論とは思えません。 ぐえ~>< だから、言ってるじゃないですか~。特許法に共有に関する特則があるって~(73条)>< 有体物と無体物という相違によって明文上取扱がことなっているって~><

noname#149293
noname#149293
回答No.4

>差止請求権(100条)も、各共有者がその持分権に基づきなし得ると解する。各共有者は。共有物全体に及ぶ権利を有しているため、所有権に基づく妨害排除請求と同様に考えることができるからである。なお、保存行為と捉える説もあるが、敗訴のときに他の共有者に対してその判決の効力が及び、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから、妥当ではないと解する。 というのは、差止請求権は各共有者が単独でできるが、その理由としては2つ考え方がある。 前者の説が、共有物全体に及ぶ権利を有しているため、所有権に基づく妨害排除請求と同様に考える説。 後者の説が、保存行為と捉える説。しかし、これだと前回書いたとおり、敗訴の時にその既判力が他の共有者に及ぶので、(他の共有者に影響がある以上、単独で行える保存行為ではなく)一種の処分行為である。そのため保存行為と解するのは妥当ではない。 ということでしょう。

ziiretet
質問者

補足

>後者の説が、保存行為と捉える説。しかし、これだと前回書いたとおり、敗訴の時にその既判力が他の共有者に及ぶので、(他の共有者に影響がある以上、単独で行える保存行為ではなく)一種の処分行為である。そのため保存行為と解するのは妥当ではない。 それはわかってます。 これじゃ堂々巡りじゃないですか>< だから、なぜ保存行為と解した場合に敗訴の既判力が他の共有者におよぶのか?の答えになってません。

noname#149293
noname#149293
回答No.3

お礼を拝見しました。私が問題の所在を読み取れませんでした。 保存行為が何故共有者の単独でできるのか?これは他の共有者が不利益を被るものではないから。他の共有者に影響がないから、単独でできるものと説明されます。他の共有者に影響があれば、(正確には悪い影響と書くべきかも知れない)単独でできないです。 >そこでなぜ、保存行為と解すると他の共有者に既判力が及ぶのか? ここは誤解があります。これは、保存行為と解すると他の共有者に既判力が及ぶと言っているわけではありません。 文献に「保存行為と解すると、敗訴のときその既判力が他の共有者にも及ぶので、一種の処分行為と同じ結果になるから、そのように解するのは妥当ではない」と書いてあったとするならば、その意味は、 「敗訴の時にその既判力が他の共有者に及ぶので、(他の共有者に影響がある以上、単独で行える保存行為ではなく)一種の処分行為である。そのため保存行為と解するのは妥当ではない。」 ということです。

ziiretet
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます^^ >「敗訴の時にその既判力が他の共有者に及ぶので、(他の共有者に影響がある以上、単独で行える保存行為ではなく)一種の処分行為である。そのため保存行為と解するのは妥当ではない。」 え~と、これを要するに、処分行為なので保存行為と解すべきではないとなりますが・・・。もしそうだとすれば、共有に係る特許権についての差止請求訴訟は、固有必要的共同訴訟ということになりませんか?? 該説明は、単独提訴を認めることを前提としています。すなわち・・・ 差止請求権(100条)も、各共有者がその持分権に基づきなし得ると解する。各共有者は。共有物全体に及ぶ権利を有しているため、所有権に基づく妨害排除請求と同様に考えることができるからである。なお、保存行為と捉える説もあるが、敗訴のときに他の共有者に対してその判決の効力が及び、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから、妥当ではないと解する。 と記述さされています(最初から引用すればよかったかも・・・)。少なくとも、保存行為VS処分行為という構造をとっていません。

noname#149293
noname#149293
回答No.2

質問文を拝見するに、大きな誤解があるのではないか?という気がします。民法上、保存行為と処分行為は大きな違いがあります。 ・保存行為 財産の現状を維持する行為のことで、家屋の修繕、消滅時効の中断などです。これは共有者が単独でできる行為です ・処分行為 権利変動を直接の目的とする行為で、売買などです。共有者単独ではできず、共有者全員の同意が必要です。 >共有者は単独で、共有に係る特許権に基づく差止め請求訴訟の原告適格を有するか?という論点に対して、保存行為を理由に認める説明があります。この説に対して、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない、と反対する説明があります。 というのは、 当該論点につき、原告適格有する説と、反対説があり、 ・有する説 当該差止請求訴訟は、家屋の修繕や消滅時効の中断などと同じく、財産の現状を維持する行為つまり保存行為にあたるから、共有者は単独で原告適格を有する ・反対説 当該差止請求訴訟は、売買等と同じく、権利変動を直接の目的とする行為であり、共有者全員の同意が必要であって、単独では原告適格を有さない ということです。

ziiretet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >民法上、保存行為と処分行為は大きな違いがあります。 もちろんそうですね。一応、辞書で調べた上での質問です。 >当該論点につき、原告適格有する説と、反対説があり・・・ えーと、まぁそうなんですけど、共有者の単独提訴の可否について疑問があるわけではありません。 もっとも、説明不足は否めませんが・・・ 保存行為と解すると、敗訴のときその既判力が他の共有者にも及ぶので、一種の処分行為と同じ結果になるから、そのように解するのは妥当ではないと説明されています。そこでなぜ、保存行為と解すると他の共有者に既判力が及ぶのか?というのが、自分の疑問です。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

民法252条は下記の通りです。 (共有物の管理) 第二百五十二条  共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。 特許権の差止請求権の行使は、民法252条但し書きの保存行為なので、各共有者ができることが通説です。 ところで、民法の保存行為の例としては、第三者が共有の不動産を占拠しているときに、全員の合意がなくても、共有者の一人が立ち退きを要求できるとされています。 特許の差止請求権も、不法に不動産を占拠している人に対する立ち退きの請求と同様と考えられています。 処分行為という説は、共有者の一人が訴訟を提起して、差止請求権の行使が認められなかったとき、即ち、敗訴したときには、特許権の侵害と訴えられた者に対して、処分行為をしたのと同様であるという意味で使われていたと思います。

ziiretet
質問者

お礼

民法の条文を添えた懇切丁寧な解答ありがとうございます^^少しパズルのピースがハマった感じです。 >差止請求権の行使が認められなかったとき、即ち、敗訴したときには、特許権の侵害と訴えられた者に対して、処分行為をしたのと同様であるという意味で使われていたと思います。 説明不足でした><敗訴したとき、その既判力は他の共有者にも及ぶから、一種の処分行為と同じ結果となる、として保存行為説を批判しています。これに対して、なぜ処分行為と解した場合に既判力が他の共有者におよぶのかな?と疑問に思いました。その理由は前述の通りです。 なにせ、受験機関のレジュメは中途半端な引用(特に出典不明記)で、実質的な理解が得られにくいなと感じております><

関連するQ&A

  • 物権法の共有について

    民法物権法の共有について勉強しています。 共有の性質については、(1)単一説(または分量説)と(2)複数説がありますよね。 共有権に基づく訴訟(持分に基づく訴訟ではなく)の場合、(2)複数説にたつと、「共有権なる一個の権利を訴訟物として観念できない」(民法百選(1)75番より)と書かれていました。 しかし、複数説でも、保存行為は各共有者がすることができます。そして、その行為は共有物全体に及びます。だから、複数説でも「共有権なる一個の権利を訴訟物として観念でき」ると思うのですが、どうでしょうか? 説明不足で分かりにくい質問かもしれませんので、分からない個所は指摘していただければ、補足します。 よろしくお願いします。

  • 意思表示 亡き父の共有契約 

    民法252条に共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。民法602条所定を超える長期の賃貸借を締結することは、共有物の管理行為ではなく処分行為であり、共有者全員の同意を要する。共有者は亡き父と私です。 共有者父が生存中に賃料減額をしたという主張ですが、上記のとおり1人ではできません。 契約書は、父がいた時は20万円、家賃が払えず15万円でしたので新しく15万円で作成しました。そこで、賃借人は15万円で契約書を作ったのは、亡き父が減額したのを知ってたからだと言います。 民法から言うとそもそも成立してないことを、知っていたということですがこんなことはありですか。また知らなかったいうにはどう言えばいいですか。

  • 民法の問題についての質問です!

    こんばんは! いつもこちらではお世話になり、 ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからないところがあったので質問します。 問題文です。 物権変動に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとして D単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、 Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 こう考えました、 まずDとEが土地を共有している。 共同相続分であるので、 財産は共同相続である。 でも、Dが自分名義で登記し、第3者に譲渡した。 Dの行為は背信的行為であるので(そもそも背信的行為。。。なのか自信ないですが)、 登記がなくとも 他の相続人は、相続分を主張できる。 頑張って、こじつけ。。。で 答えをだしてみました。 どうでしょうか?!考えかたはあってますか?! お答えヨロシクお願いします。

  • 遺産分割協議中の保存行為について

    遺産分割協議中の空家ですが、長男が庭木の剪定を業者にさせ、 民法上の保存行為として、当方に請求すると言われました。 1)庭木の剪定は保存行為となるのでしょうか? 2)保存行為は法律上では、「各共有者がすることができる」と記載されていますが  他の共有者に金額の請求できるのでしょうか 3)請求できるとしたら、遺産分割が決定した時の分割比率になるのでしょうか ? よろしくお願いいたします。

  • 251条共有物の保存行為の定義について

    現在、住んでいる家は兄と私の共有名義になっています。 この家を調べてみたら図面と異なって建てた部分があり、この異なった部分が耐震性に問題があるとわかりました。 そこで兄としてはその建てた業者に建替えを要求していますが、私としては建築資金を返還してもらい別の業者に建ててもらいたいと考えています。 そこで兄は自分で業者に建替えてもらえるよう交渉すると言っており、民法252条の共有物の保存行為にあたるので私の承諾なしで交渉できると言っています。 私としては弁護士をつけて建築費を返してもらいたいと考えています。 このような場合兄が言っているように私の承諾なしに勝手に兄が交渉できるのでしょうか。

  • 民法 抵当権の順位の譲渡と共有について

    こんにちわ。民法 抵当権の順位の譲渡と共有についてについて少々教えてください! 1.抵当権の順位の譲渡 1番抵当権者が3番抵当権者に順位を譲渡した場合、単に1番と3番が入れ替わるだけと理解しておkですか? 2.共有 変更行為は全員の同意が必要とされています。また、自分の持分は自由に譲渡、処分できるとなってます。例えば、不動産を複数で所有してる場合、その不動産全部を売却するには全員の同意が必要で、自分の持分だけ売却(出来るかは存じませんが)するのは自由と理解しておkですか? 以上細かい話で申し訳ありませんが、お願いします!

  • 民法363条 証書の交付について

    司法書士民法の問題になります。○か×か 「債権質は、当事者の合意のみで効力を生ずるのが原則ですが、目的債権について証書がある場合には、その証書を交付しなければ質権の効力が生じない。」 私は363条の条文通りなので○だと思っていました。ですが、回答、解説(Wセミナー司法書士択一過去問集2009民法(中)P572 ア)では、答えは×で、理由として以下のように記述されています。 「譲渡に証書の交付を要する債権(手形11条等)については、その証書を交付することを要するが(民363)、それ以外の場合には(その債権に証書が作成されていても)証書の交付は不要であり、当事者の合意のみによって債権質が成立する。」 一方、『口語物権法』(自由国民社)の解説によれば、363条にいう証書とは、指名債権では、借用証書、預金証書、年金証書、保険証書、証券債権では証券等である、書かれてあります。また、指名債権では証書の存在は、たんに債権の存在の表彰を示すに過ぎず、権利の行使、処分について証書を必要とするものではない。にも関わらず363条で証書の引渡しが要件とされたのは、有体質と均衡をとらせることにあった、と書かれています。 Wセミナーの解説は口語物権法の解説に反しているような気がするのですが、上記問題の答え、解説は本当に合っていますでしょうか?

  • 相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りなが

    相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りながら、限定承認又は相続放棄をする前に相続財産の全部又は一部を処分した場合、当該処分が保存行為に該当するときであっても、単純承認をしたものとみなされる。 この文章の具体例を教えてもらえませんか?m(_ _)m 民法の相続です。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは×です。

  • 立替金の請求(時効、利息、債権の発生)

    よろしくお願いいたします。 AさんとBさんが共有で土地を所有しており、 その固定資産税については、Aさんがまとめて支払い、 Bさんが共有持分に応じた負担をするという形をとっていたところ、 途中からそれが支払われなくなりました。 これをAさん(故人)の相続人がBさんに請求するとします。 このとき、 (1)これは債権に当たるのですか。すると時効は10年で、直近10か年分の請求をするのが妥当ですか。 (2)民法上の5%の利息を付加して請求できますか。(利息を取るという合意は不明ですが、なかったものと仮定します) (3)この債権は、何から生じているのでしょう?契約ですか?不法行為?不当利得? お手数ながらよろしくお願い申し上げます。

  • 境界確認は保存行為ですか ?

    甲土地と乙土地の境界線は、約50年前から万年塀で区切られており、境界線の争いはないです。 ところで、今回、甲土地上の建物を解体し、同土地を測量したところ、登記上の面積より約3割程度広いことがわかりました。 そこで、甲土地の地積更正の登記申請したいわけですが、乙土地の所有者の印鑑証明書付きの承諾書が必要になります。 ところが同土地所有者は共有持分で、8分の1の所有者は印鑑証明書の発行を承諾してもらえましたが、他の持分権は躊躇しています。 他に接している土地所有者全員も承諾しています。 私の考えでは、杭もあり境界線の争いもないのだから、その確認は保存行為(民法252条但し書き)に該当するので、8分の1の所有者1人だけで、その地積更正登記は可能と思います。 この点、測量士は境界確認は地積を左右する行為だから処分行為となり全員の承諾が必要だと言うのです。 確かに、分筆などの場合の境界確認は地積を左右する行為でしようが、今回承諾したからと言って、甲土地・乙土地とも事実上の増減はないわけです。 だから、今回に限って言えば、処分行為には該当せず、保存行為と言うわけです。 どちらが正しいですか ?