• 締切済み

TOEIC800点を越えるとき・時間はあまるものですか?

yutaka777の回答

  • yutaka777
  • ベストアンサー率52% (30/57)
回答No.5

私の場合、TOEICの形式も知らず、練習問題もせず、いきなり初めて受けただけの経験ですので、あまり参考にはならないかも知れませんが…、 リスニングは、写真をちゃんと見ていないと答えられないので、写真を見ながら、集中して聞きました。結構、集中力の維持が大切な気がしました。これは問題が難しいからというのではなく、たくさん短い問題を聞いていると疲れてくるからです。問題を聞き終わって、「えっと~?」っと問題を思いおこしたのは2,3問でした。 リーディングは、1問1問確実に解いていきました。全ての問題に自信はありましたが、文法セクションは結構細かいところまで聞いてくる問題だなぁと思った問題が3問ぐらいはあったような気がします。読解セクションはかなり簡単に思いました。ですから、逆にあとで見直しをしなくていいように、ここでも1問1問確実に解いていきました。リーディングを一通り終えから、もう一度、文法セクションだけ見直しをして丁度時間となりました。

関連するQ&A

  • TOEICについて。

    はじめまして。 大学1年でTOEICを9月に受けるのですが、 前回は大学入学直後に受け、今回はそれから勉強してるので 高スコアを狙いたいのですが、前回も得点率が低かった リーディングセクションの文法がまだ苦手意識があります。 前回のスコアは720で内訳は リスニング410 リーディング310でした。 TOEICテストスーパートレーニングを一通り終えて、 さらに間違った問題、消去法で正解した問題は もう一度終えたのですが、次に 新しい文法問題集を始めるのか、文法だけでなく リーディングセクション全体の問題集をやるのかで 考えています。 文法の問題集、リーディングセクション全体の問題集など TOEICにおすすめの問題集、参考書があれば 教えてください。

  • TOEICリスニングパート3、4で集中力が切れます。

    本日トーイックを受けてきました。 リスニングで非常に伸び悩んでいるのでアドバイスをいただきたいと思い、質問させてください。 最新のスコアは、 Listening400 Reading 430 の830です。 以前はリスニングが圧倒的にリーディングを上回っていたのですが、最近、とうとうリスニングがリーディングを下回るようになってしまいました。 リスニングセクションのパート1とパート2は9割ぐらいの手ごたえがあるのですが、 パート3は7割りの手ごたえ、 パート4は5割りの手ごたえと、 自信が減っていきます。 原因は、途中で集中できなくなるというのがリスニング力然り、これもまた大きな要因ではないかと思っています。 皆さん、集中を維持する秘訣がございますか?? 実際、今日の試験でも同じような手ごたえでしてl おそらく、今回もスコアは前回同様のスコアではないかとガックシしています。 早く495点というリスニング力を身につけたいのですが、これからの最も効率よい学習方法でアドバイスをいただけないでしょうか。

  • TOEICの得点の出方を教えてください!

    以前学校でTOEICを受けた時に、返却されたスコアレポートでリスニングセクションは平均8割取れていてリーディングセクションは平均6割取れていました。 (percent correct of abilities measuredの平均パーセント) しかし、リスニングの得点もリーディングの得点も8割、6割に満たない点数でした。(75%と53%) TOEICの得点は問題に偏りがあるのでしょうか? もしそうならば、どんな風に偏っているのでしょうか? ご存知の方がいれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • TOEICの勉強について

    TOEICの結果が来て、前回reading 270だったのが1年後の今回も270でした。 listeningは310が380にあがりました。毎日英会話をしているおかげでしょうか。。。 公式問題集も解いていますが、なにかリーディングセクションのスコアをあげる良い勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • TOEIC試験のパーセントランクの見方

    TOEIC結果を見ると、リーディングセクション、リスニングセクションの小分けされたパーンセタイルランクという項目があります。 あれはPart3ならどこの欄と決まっているのでしょうか? あるいはPart3のミスがあったとき、○○の欄と△の欄とわかれるのでしょうか? 単純にPart3は何パーセント、Part4は何パーセントと単純表記してくれた方がわかりやすいです。 ちなみに自分はほとんど8.5割ですが、(上から4番目)長文リスニングの欄が70%と低いのでPart4が弱いのかなと勝手に判断していますが、そういう判断の仕方でよいのでしょうか。 スコアは800です。

  • TOEICのリーディングセクションの伸ばし方

    TOEICのリーディングセクションが伸び悩んでいて困っているので、質問させてください。 リスニングセクションは、はじめは300位だったのですが、9ヶ月ほど勉強を続けて、最近は400をキープできるくらいにまで成長しました。 しかし、リーディングは315~335の間行き来するスコアをとっています。 それなりにリーディングセクションに力を入れて勉強してるつもりなのですが、いまいち効果を感じません。 何かおすすめの勉強方法はありますでしょうか。もしご存知でしたら、よろしくお願い致します。 リーディングセクションは、最近だと5問ほど解ききれないくらいのスピードで解いています。解く順番は7→5→6と解いています。(7で難しいのは飛ばしているので、解ききれないのは7の問題です) 文法はあまり得意ではなく、問題集などを解くとだいたい65%くらいしか正解しません。

  • TOEIC 650点前後のものですが、

    TOEIC 650点前後のものですが、 TOEICのスコアが2か月前 665点、1か月前 650点 とほぼ横ばいで伸び悩んでおります。 リーディング、リスニング共 330点前後です。文法は対策の効果かかなりいい点が取れています。 文法以外でなるべく短期間で800点前後を目指すにはどういう勉強が効率的でしょうか? 600半ばから壁を感じております。

  • TOEICで600点をこえたい

    以前も、同じような内容で質問させていただいた、大学院生のものです。 つい最近TOIECを受けた試験結果が返ってきました。 手ごたえが結構あったので、600はいっただろうと思っていたのですが、570点どまりでした。 ちなみにリスニングとリーディングの内訳は290と280で、いつもはリーディングのほうがよかったのですが、今回は、リスニングのほうがよかったです。リスニングは過去最高点でした。(たぶん、英語漬けで毎日ディテクテーションをやっていたおかげかもしれません。) いつもは時間が最後まで足らずに終わってしまっていたのですが、今回は時間内に終わることができたので、リーディングのほうも自信があったのですが…。 そこで、質問したいのですが、次に受けるTOEICの試験(11月)までに 最低でも600点は越えたいです。 一番効果的な勉強法はどうしたらいいでしょうか? これまでの勉強法 ・リーディングは、自分の研究関連の英論文や英語の参考書や  英語のマンガを読む程度 ・リスニングは毎日30分間の英語漬け ですので、TOEIC対策の英語の練習は皆無に等しいです。 TOEIC用に別で勉強すれば、600点は越えられるでしょうか?

  • TOEIC770点を1週間で800点にするには

    こんにちは、TOEICのスコアアップに関して相談させて下さい。 現在、TOEICのスコアが770点なのですがあと1週間で800点まであげなくてはいけなくなりました。リスニングは強いのですが語彙が足りないです。リスニングとリーディングで100点ほど点数差があります。1週間で30点スコアアップするのに、おすすめの教材や勉強方法があったら、是非ご教示いただけますと幸いです。

  • TOEICで900点取るには

    現在TOEIC860点を保持する者です。 来週TOEICを受験予定です。 900点取るコツや勉強法を教えてください。 あと1週間で追い込みをかけたいのでアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、現在は文法とリスニングに特化して学習してきました。 リスニングは9割取れているのですが、文法と長文が点数が良くありません。 経験談で結構ですので、900点を取る方法教えてください。