• ベストアンサー

新潟への救援物資について

mydearzozoの回答

回答No.3

>震災地である新潟で、食料が不足しているとニュースで言っていますが、どうしてなんでしょう? テレビや新聞の地震報道を見聞きするたび、私もまったく同じ疑問を感じます。 しかも食料だけではなく、飲料水・毛布等々、被災された方々の命を守るために最低限必要な救援物資がことごとく不足している現場の状況には、疑問よりむしろ憤りを感じてしまいます。 それぞれの自治体が、管轄下の地域住民の数だけ災害用物資を常時備蓄してさえいれば、イザという時にこのような失態には至らずに済む筈です。 『備えあれば憂いなし』は、危機管理におけるイロハのイです。 それと、余計なお節介かもしれませんが、被災現場で入れ替わり立ち代り取材しているテレビ局のクルーたち。救援物資が不足し現場がどれほど深刻かつ悲惨な状況にあるか、を真っ先に目にし耳にするのは、被災者の方々を除けば彼らなのです。取材用の機材や要員を運べるのなら、なぜ、ペットボトルの飲料水や非常食や毛布を運ぼうとしないんでしょうか? その無神経さというか他を慮る心の無さ加減には、正直、空恐ろしさを感じます。

mock
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 救援物資、特に食料の受け方

    知り合いが、今回の震災に遭い避難所生活をしてましたが、ライフラインが回復した為、地区の避難所が閉鎖され自宅避難をしてる!とのこと。ところがガソリンや食料品の流通がまだのため買いにも行けず、三度の食事も出来ないそうです。自宅避難者でも救援物資特に食事,食料を受けられる方法は無いのでしょうか?どなたか至急教えて下さい。

  • 救援物資投下をしない理由はなぜ?

    東北大地震の報道を見て、疑問に思っています。 物資不足のエリアに、なぜヘリコプターによる投下をしないのかという事です。 必要物資情報の不足、投下場所確保の問題等、いくつもの課題はあるのかもしれません。 しかし、素人考えかもしれませんが、それらを差し引いても投下可能なケースは、じつはもっと多くあるのではないのかと勘ぐってしまうのです。 専門知識をお持ちの方、お教え頂ければ幸いです。

  • 震災の避難所に救援物資を自力で届けたいのですが

    6月、救援物資が届いてない避難所に直接、私が届けに行く予定です。しかし、物資が届いてない避難所がわかりません。情報提供をお願いします。予算は自腹で100万くらい見積もっており、食料や燃料などを、車に積めるだけ詰め込んで行きます。震災が発生してすぐ行動したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした。信憑性が無いと思う方もいると思いますが、そう思ってる人の不安を消す為に、少し正体を出します。私は先日のTV番組の警察24時にモザイクはかかってましたが、映りました。本人です。黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反した者です。叩きたい方は、どうぞ、ご勝手に。煮るなり焼くなり、気が済むまでご自由にどうぞ。

  • ハイチ大地震 送られるのは救援物資ではなく暴動鎮圧の兵器

    救援活動は難航を極め配給の奪い合いや暴動が発生しているようです。 あまりの惨状に救援物資ではなく暴動鎮圧の兵器が送られるようです。 参考ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000035-san-int 何故ここまでハイチの人心が荒れているのでしょうか? 阪神淡路大震災の時に火事場泥棒的なことが全く無かったとは言いえませんが、ここまで荒れることは無かったです。

  • 被災地での救援物資の直接持ち込みについて

    5月現在、一部の避難所では物資が足りないとニュースでは見なくなりましたが、最近福島県の原発の影響で避難されている方のために母の知人達がウールの作務衣を作ったという話を聞きました。 素材が夏向きではありませんが、秋口から使えるし、サイズも幅広く使えるかと思います。数人で作ったそうなので、枚数は限られていますが…(約20枚らしいです) 私の親戚も30km圏内に居るため、この作務衣を届け、被災地の方に使っていただきたいと思っています。 出来るなら直接届けたいと思っていますが、今の福島は個人の物資の持ち込みは可能でしょうか? また、必要な救援物資が分かる[311HELP.COM]のようなサイトがありましたら教えていただけるととても有難いです。 よろしくお願いします。

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • 災害物資輸送車になるには?

    大地震の際などに「救援物資輸送車」というのがありますが、あれにはどうやったらなれるのでしょうか? 私は阪神大震災で被災した経験をもっていて、その時には多くの方に助けられました。 新潟中越地震が発生した時に、1BOX車2台分の救援物資を持って現地入りしよぷとしたのですが、輸送車が優先で一般車は通してもらえませんでした。 その後、私は防災・防犯ボランティア団体を結成して、災害がいつおきても支援活動ができるように装備や物資を備えています。 しかし、いくら準備しても現地入りできなければ意味がありません。「公的機関に預けて輸送してもらえばいい」という意見もありますが、その場合は細部にまで物資が届くのにかなりの時間がかかります。(これは私たちの経験からいえるもので、仕分けに時間がかかるのです。) どなたか、輸送車に認定してもらう方法などがわかれば教えてください。

  • アメブロ支援物資に関する内容

    東北関東大震災の救援物資について何か協力できないかとモバイルで色々検索していたのですが、たまたま見たアメブロの内容に疑問を持ち困惑しています。 そのブログは個人の方の様なのですが3/15付けで【東北関東大震災支援物資送付先について】というタイトルで被災地の方が必要としている物として数点の品物と、宮城、岩手、青森、福島の県庁と印し住所と電話番号が記載され、協力お願いしますと一言だけ添えられています。 個人の被災地への支援物資は受け付けて無いのでは?と思い色々検索してみたのですが宮城県、岩手県、青森県、福島県いずれも、まだ個人の支援物資は受け付けてない様なのですが私自身、災害時の支援物資等、知識が無くよく分かりません。 深刻な状況にある被災地の県庁に問い合わせるのもどうかと思い、ご相談させて頂きました。 また個人の支援物資を受け付けていない場合、このブログに対しどうしたらよいでしょう? このブログを見た人が善意の気持ちで物資を送り被災地の方々に迷惑をかけてしまっては、なにもなりません。 何かアドバイスを頂けましたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 震災地に入った海外救援隊の去就

    震災地に入った海外救援隊の映像が放映されないのはなぜ?国内で活動しているのかすらわからない。

  • 東日本大震災における救援物資購入費用の取り扱い

    東日本大震災において、当社の得意先の役員のご実家が被災されたということで 3月に、お見舞金10万円と救援物資(ラジオや電池など2万円相当)をお渡ししました。 最終的にこの見舞金は、役員の方の弟さんを通じて県の災害対策本部へ渡されたそうですが、 それを証明する信憑書類等もないことから、この見舞金と救援物資購入費用は「交際費」として決算処理を行いました。 さて、今月また、救援物資としてノートパソコン3台(8万円×3)と周辺機器を購入しお渡ししました。 今回は、被災地の災害対策本部の町長の記名捺印入りの「物品受領書」という紙を頂きました。 これがあることによって、今回の購入費用(総額25万円程度)は、「寄付金」という扱いになるのでしょうか? 当社は創立20年目ですが、「寄付金」の項目は使用したことがなく、過去の帳簿も調べられず困ってます。 寄付金で大丈夫でしょうか?? すみませんが、ご存知の方、お教え願います。