• ベストアンサー

心室性期外収縮(症状について)

hayabusa1043の回答

回答No.2

一般的に不整脈の場合、貴方が行ったような ホルター心電図、トレッドミル(ルームランナーのような}を実施し、24時間の期外収縮の発生率、期外収縮の種類、トレッドミル最中の期外収縮の発生数、あなた自身の自覚症状により治療が必要かどうか決定されます。 基本的には、運動負荷後に期外収縮が増大すれば薬物療法を薦められる可能性が大です。 一分間程度の胸がギューとなるのは、狭心症の可能性もありますが、期外収縮が多発している場合でもそのような自覚症状を感じるときがあります。 どちらにしても、1分間の胸がギューとしたときの心電図を確認するために、数度のホルター心電図の検査をしておくべきと思われます。

mitsu-gake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年に1度のホルター検査では、やはりわからないですよね。 検査を再開し、できれば複数回の実施をお願いしようかと思います。

関連するQ&A

  • 心室性期外収縮について

    31歳の女性です。人間ドッグで心室性期外収縮と診断され、精密検査の結果、不整脈が起きてる場所が特に心配なく治療の必要はない、と診断されました。 あまりにも自覚症状が気になるなら、抗不整脈剤か精神 安定剤を飲みますか?と言われ、おおげさなので何も 飲まず放置し、3年がたちます。が、今年の秋からまた 動悸が激しくなり、咳も出るので気になります。 そこで、市販の「救心」を飲もうかと思ったのですが 問題ないでしょうか?現在は特に薬は何も飲んでいません。

  • 心室性期外収縮

    この前の健康診断時に心電図をとった所主治医から「心室性期外収縮」 と言う名前の病気?なるもものを言い渡されてしまいました; 先日(2・3日前)胸痛が襲い2時間くらい続いてました 鈍いような締め付けるようななんとも言えない痛みでした 時々苦しいなぁ~とか、どきどきする みたいな事はありますが現段階では24時間ホルター?心電図はやっていません。 上記にあげた症状は心室性期外収縮にある特有なものなのでしょうか? 不整脈は大体1分間に4回くらいだと思ってます どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • 心室性期外収縮

    人間ドックで心電図で要精密検査となり、町医者で24時間ホルターと心エコーの検査をしたところ心室性期外収縮と診断されました。 2年前から動悸で悩んでいたのですが、精神的なものと思い半年程精神科に通っていました。 最近は夜の眠りが浅く恐い夢を見たり、日中は疲れて昼寝をしないといられない状態でした。 検査の結果、現在投薬で脈は落ち着いていますが、薬の効き目があるうちに強くカテーテルの手術を薦められました。 1日9万回脈を打っているうち2万回が不整脈だそうです。 やはり手術は必要でしょうか? 1日5~8本喫煙しています。これも早急にやめた方がいいのでしょうか…

  • 心室性期外収縮

    現在29歳の主婦です。 小学生の頃、心室性期外収縮と診断され(心疾患や運動制限などなし)、念のため総合病院で年1回検査(踏み台昇降運動後に心電図)を受けていましたが、段々面倒になり、かれこれ13年は検査を受けていません。 その間、会社での健康診断や妊婦検診で何度か心電図はとりましたがいつも異常なしでした。 つい先日仕事を始めるにあたり、健康診断をしました。すると心電図に異常(期外収縮)があり、「頻度が多くて自覚症状が気になるようなら投薬治療もできますよ」と言われました。とりあえず薬はやめておきましたが、検査を受けに行こうかと考えています。依然通っていた病院は自宅から1時間以上かかるし、もうカルテもないだろうから近くで探そうと思うのですが、いきなり病院に行って24時間のホルター?検査をして欲しいとお願いしていいのでしょうか? また、不整脈は循環器科でいいのでしょうか? 自分の体のことなのに無知でお恥ずかしいのですが、期外収縮は良性から悪性に転じることはあるのでしょうか?悪化した場合、どのような病気のリスクが高まりますか?

  • 心室性期外収縮ってなんですか??

    先日会社の健康診断で、 「心室性期外収縮の恐れあり」 って言われました。右脚ブロックとか・・・・??? なんだか一応説明していただいたのですが、 難しすぎて分かりませんでした。 まあ、たいしたことないだろうと軽く聞き流していたのですが、 結果にもその旨がかかれていて、 さらに私だけ別の封筒がついていて、 尿路感染症の疑いあり、とも書かれていました。 (これは関係ないのかも) タイトルのは、病気なのでしょうか? 心電図を取る時に、不整脈がありました。 何年か前の健康診断でも不整脈は出ました。 っていうか、普通に自分で脈を聞いていても、 規則正しくは打ってないことも多いですが、 それって異常なんですか?? でも別に自覚症状もないので大丈夫かなとは思っています。 でもちょっと気になるので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 心室性期外収縮について

    ここ数年不整脈があり 最近回数が増え不快だった為 病院で検査をしてもらったところ 結果は「注意が必要な期外収縮」(心室性期外収縮)との事で 現在、抗不整脈薬とβ遮断薬を処方され服用しています。 (当分服薬の必要があると言われました。) ちなみにホルター検査の結果は 24時間中 注意の必要な期外収縮が1447回 注意の必要ない期外収縮が2回 (他、心拍数は正常だったと思います) との事だったのですが 回数だけみると特別多いというわけでもないですし、 時間帯によって多発している時間もあった様ですが 連発がある様には言われませんでした。 「回数」と「単発」という所だけ見ると 治療の必要がないようにも思えるのですが… それだけではなく波形にも「良性」「悪性」があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自覚症状の辛い心室性期外収縮についてです。

    自覚症状の辛い心室性期外収縮についてです。 私は、2年程前から自覚の強い(一発でも判る)期外収縮で悩んでおり、現在循環器専門病院にて、薬剤治療を続けております。初期の頃は、ある大学病院の循環器内科にて心エコー検査、胸部X線、ホルター心電図など検査を受けましたが、期外収縮の数が約8000回(1日)あるが他は異常無しとの事でした。 自覚が辛いと言う事で、抗不整脈薬サンリズムカプセル25mgを1日に3~6カプセルと抗不安薬メイラックス1mg×2錠をつい最近まで内服しておりましたが、2年経っても治らないので、口コミから、ある 循環器専門病院に変わり、今までの経過や投薬を伝え、やはり心エコー検査、胸部X線、ホルター心電図など検査を受けましたがカテーテルの必要性は無いとのことで、薬剤治療で様子診ましょうとの事でした。薬剤は以前とは替わりアスペノンカプセル20mg×3Cになり現在3週目です。アスペノンに替わった初期6日間は自覚症状が出て耐え難いものでしたが、7日目過ぎた頃から効果が現れ以前のサンリズムよりも明らかに自覚症状が減りました(ホルター結果でも1日約1000回)が、倦怠感や眠気が有り副作用かどうか判りません。 本来、期外収縮は健康な人でも年の数位は有るそうで、殆んどが感じないそうとも言ってました。 良性不整脈と判っていても今後も薬剤治療などを続けるのは、不安ですしカテーテルも起源が左心室に有り行なうにしても難しい場所とも言っていました。何せ自覚出来てしまうのが辛いところです。 不安になり過換気症にもなったことも有ります。 抗不整脈薬も長期服用は、余り良く無いとも聴きますし今後不安です。 どうにもなら無いかもしれませんが、何か良い方法や情報、アドバイスなど有れば宜しくお願いします。

  • 心室性期外収縮2連発との診断に心配です。

    人間ドックでの不整脈の診断は心室性三段脈でした。その医師はあまり心配ないといいましたが、再検査の病院の医師から24時間のぺ-スメーカーの結果は心室性期外収縮の2連発との診断でした。普段は不整脈と診断されてから時々どきどきします。運動時はわからないので、来月もう一度ペースメーカーをつける様です。自転車10分時後の不整脈はないそうですが 高円宮様と同じ病気とい医者に言われてとても心配です 医師の見解があまりに異なり心配です、気をつけることなど説明などなく、教えて頂きたくぞんじます。

  • 心室性期外収縮は進行するのですか?

    去年の12月より動悸と息がしにくい症状が続き 2月に心電図、ホルター、運動負荷心電図、心エコーと検査しましたが異常なしで神経的なものだろうと診断されました。 4月に入り 心臓がドキッとすることがあり 3分流しの心電図で心室性期外収縮と言われ 毎日症状は続いています。最初は1回脈がとんでいたのが今日は2回連続でとんでいます。これは進行しているのでしょうか?普段は1分に何回もドキッとするのが心電図をとっている3分間には1回しか表れず・・・ もう一度ホルター心電図などの検査をしたほうがいいのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 期外収縮、心房細動とカテーテルアブレーション

    まずは、今までの、経過を説明します。 おととし、動悸を感じ、病院で『期外収縮』と診断されました。 その時は、『怖くない不整脈』との説明でしたが、1ヶ月後、『心房細動』へ移行(?)昨年頭に、カテーテルアブレーションを2回受けました。 ・・・1回目のアブレーションで焼ききれなかったらしく、不整脈が治らなかったため。 その後、不整脈を起こす事もなく来ましたが、最近、また不整脈が出てきて『上室性期外収縮』と診断されました。 薬は飲んでいません。 私の中で『期外収縮』は『怖くない不整脈』との認識でしたが、最近、友人が『心室性期外収縮』のためカテーテルアブレーションをする事になりました。 そこで質問なのですが。 私も、またアブレーションを受ける事を考えた方が良いのでしょうか? 『上室性期外収縮』と『心室性期外収縮』とは違うものなのでしょうか? ちなみに友人とは担当医は違いますが、同じ病院にかかっています。 また友人の検査内容を聞いたところ、私が受けたアブレーションとは若干、内容が違うようで、 私が受けた、経食エコーも、友人は無し。 アブレーション中、私は睡眠薬で眠っていたのですが、友人は『パツンと切るだけだから、ずっと起きてる』と医師に言われたそうです。 まとまらない文章ですが、日々、不安でおります。 どなたか、わかりやすく、教えていただけると助かります。