• ベストアンサー

団地内道路を通るなと言われてます。

hakuin963180の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

住宅建設及び管理会社を営んでおります。  ところで、団地とは分譲住宅ですか?それとも質問者の会社の賃貸住宅ですか?  また、既に建設し、住民は居住しているのですか?    質問の内容からは、既に居住している者と推察いたしますが。分譲の場合では、管理組合と協定を事前に結ばなければなりません。団地内道路は、分譲住宅の共有財産ですから。賃貸ならば、入居前のパンフに説明文があれば自治会からの反発があっても押し切れるのではないでしょうか。    どちらにしても、事前に居住者説明がなければですが、賃貸なら家主の質問者の経営方針で押し切れますが、分譲なら、これはやっかいです。質問者は、自治会に対して頼むしか方法がないですね。  また、団地内道路を通らないと、その社会福祉施設には到達しないのでしょうか?到達するかしないかで対応も違いますが。また住民は、社会施設建設に反対なのでしょうか?どうして団地内道路を通のはまかりならないのでしょうか?交通量が増して、住民の居住環境の悪化なのか?そのあたりを補足していただきたいのですが。

gunrose
質問者

補足

さっそくのアドバイスありがとうございます。 約40戸ほどの分譲住宅です。現在そのうち8戸が住んでおられ、2戸建設中の状態です。他の到達方法としては河川敷がありますが、舗装がよくなく、こちらとしては4mありきちんと舗装してある道路を通りたいのが本音です。また施設自体の反対はなく、交通量の増加に対して不安からの通行禁止のようです。当方は団地内道路=公道という認識で通行自体の反対に対して戸惑っております。こういった道路(将来市道とされるであろう道路)は通行禁止とすることができるのでしょうか?ご教授ください。

関連するQ&A

  • 団地内の道路の所有者は誰ですか?

    8軒程度の小さな団地ができるとします。 その土地はすべて管理会社の物です。 家を建築したら、団地内に道路が必要です。  ※家は市所有の公道に接していません。 その道路の扱いはどうなりますか? 管理会社所有の私道ですか。 市(または県)所有の公道でしょうか。 公衆用道路となるのでしょうか。 団地内に幅6m(4m?)の道路をつくり、その道路は(無償で)市の物となると聞きました。 ・・・が、法律的な根拠がわかりません。 上記について、法律に基づいた情報をお願いします。 例: 道路交通法○○条の○○、とか、建築基準法○○条の○○とか・・・。

  • 2項道路の維持管理

    マンションの規約敷地(建設敷地外のため)に、アスファルト塗装の2項道路があります。この道路に面している一般の戸建住宅4件がセツドウ義務を満たすため、この道路を含めて建築敷地として建築確認を受けて、実態上も玄関に面しており日常的に公道にでるための通路として使用しています。当マンションは、別の公道に面しており、そちちがメインのエントランス、車の出入り口としているため、この道路がなくても建築基準上違反になりません。なくても支障ありませんが、ただ別の公道にもの出られるので、、まったく意味のない土地というわけでもありません。また、袋小路というわけでなく、幅員1メートルほどの道が横にあるため、とおりぬけができ、固定資産税はかかりませんし、路面の補修は地方自治体がおこなっているのが現状です。しかし、将来的に、維持管理費用を地方自治体がおこなってくれる保障もなく、万が一管理組合の費用負担が発生する可能性があるのであれば、戸建分譲宅地として(地目は宅地)売却し、組合の修繕積立金などに積み立てたいと思います。なお、面している4軒のいにょう地通行権は保障するつもりです。法令上可能か教えてください。

  • 開発行為

    都市計画法での開発行為の定義は4条12項で『この法律において「開発行為」とは、主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行なう土地の区画形質の変更をいう。』となっています。 では建築行為を伴わない宅地造成は開発行為となるのでしょうか? その土地は市街化調整区域ですが既存住宅団地内で登記簿上の地目は現在原野です。道路より2mの高さの擁壁を設置し盛土整地までの予定です。建築の予定は未定で5年や10年先まで建てるつもりもありません。またこの土地は30年前に住宅団地として開発された一部で土地も区割りもされ道路(市町村道として認定されています)にも接道しています。 人によって言葉や法の解釈が異なり迷っています。詳しい方宜しくお願い致します。 ちなみに開発の許認可権者(都道府県)は開発行為ではないと主張し、当該市町村担当課は既存住宅団地内を宅地造成(建築行為が無くても)するのであれば開発行為だと主張しています。

  • 道路に面していない土地です。

     今、中古のある物件の購入を検討しております。その物件は200坪ほどの用地の公道から一番離れた場所に立っておりいました。持主が公道に面した土地を売却したようで、その売却した土地を業者が開発しております。そこに位置指定道路ができています。500平方mを超える土地の開発には許可がいるということ(許可を取るまでに時間がかかるため?『仲介業者の説明です。』)で、それ面積以下にして、90坪?ほどの土地に3棟の新築を建設中です。私が検討している土地と90坪ほどの土地以外の土地は、持分を9分の2、9分の2、9分の1、9分の4(購入を検討してる物件)としているのですが、私が検討している物件の大体2m手前で位置指定道路は終わっています。(検討している土地から位置指定道路までは、2mほどある。)市の説明によれば、道路に面していないが、建て替えの場合は、口頭でもいいので、その他の所有者に同意をもらえば、建て替えOKとのようですが、やはり道路に面していない土地(物件)を購入する気にはなれません。ひとつは、位置指定道路を私が検討している物件まで伸ばしてもらうか、またはその共有してるが、位置指定道路ではない土地を購入するかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。どうでしょうか。ちなみに、外見上は検討している土地まで、道路は来ています。色々なアドバイス、お願いいたします。

  • 承認道路について教えて下さい。

    家の近所に新しく開発された住宅地が出来ましたが、そこに出来た道は幅6m位の道路で非常に便利の良い道なのですが、よく聞いてみると公道ではなく承認道路とか言う名前の道で開発宅地の人だけが使用する道なので一般の人は使用してはいけないような事を言われました。そんな道路が存在するのでしょうか。

  • 位置指定道路

    持分の無い位置指定道路を通らないと公道に出られない袋小路の土地の購入を本日(10/30)16時までに決めなくてはいけない状況です。 今回私が一番奥の土地を購入してセットバックすれば公道から全て4m道路となります。(道路は計8軒に面していて公道に面している4軒と私が購入予定の4軒で位置指定の登録が異なり私の土地は一番奥の行き止まり部分です) 前述の通り公道に面している私道は今回の土地とは離れているので持分がなく、私がセットバックした部分の私道とは位置指定登録の時期が異なっています。 いろいろ調べると以下のような感じであったのですが、実際に位置指定道路の所有者の方の権利は何処まで強制力があるのでしょうか? 私としては通常の自家用車が通行できて建替えも制限されなければ購入使用と考えています。(甘いでしょうか? (1)位置指定道路とした時点で所有者に使用による損害が使用させないことによる通行者の損害より大きい場合のみ車輌等の通行を制限できる。 (2)あくまで私道であるために所有者として制限ができる。(通行料の要求や土地の購入の指示や道路補修の負担)

  • 私道(位置指定道路)にのみ面した土地の購入

    個人所有の私道(位置指定道路)のみに面した土地の購入を考えております。 注意すべき点を教えてください。 その位置指定道路は、近所に住む個人所有の私道です。(その道路には面していない場所に住んでいます) 道路幅は4mあり、通り抜けできる形状となっており、普通に通行できます。(距離約30m) 道の途中には月極駐車場もあります。 購入を考えている土地は、公道と公道を結ぶ道路沿い、H形状の横棒の真ん中付近です。 両隣の敷地(家あり)は公道に面しております。向かいは月極駐車場となっており、私が購入予定地のみ宅地としては公道に面しておらず、少々不安を感じております。 位置指定道路の所有者が第三者の場合、維持管理義務はその所有者一人にあるかと思われますが、使用者にも義務がかかることはあるのでしょうか? 維持管理の工事費等も負担する必要はあるのでしょうか? また将来的に、使用料や通行料、道路掘削の際にはハンコ代等、請求されることはないでしょうか? その土地は相場よりも若干安い価格となっております。 注意すべき点等、教えてください。

  • 公道なのに土地名義は個人

    家の隣に狭い通行道路があり、市役所に行って 調べてみたら公道だと言われました。 ただ土地の所有者を調べてみたら個人の所有で、 地目も雑種地、および宅地となっており、 公衆道路ではありませんでした。 このようなことはあるものでしょうか?

  • 土地購入する際の値段について

    6メートル道路に隣接する土地を購入予定です。宅地として使用する予定です。不動産屋の見積もりでは、この道路はこの不動産屋が開発を進めた団地の道路なので、土地の前の道路半分の用地買収代、舗装代など見積もりに入っていました。水道、ガスの本管工事代は理解できるのですが、道路の工事費用は通常請求されるものなのでしょうか?

  • 開発道路、位置指定道路が接道の土地購入について

    是非、ご意見お願いします。 現在土地購入を検討しています。気に入った土地があったのですが 接道に関して以下の様な状況にあり、どのようにすべきか悩んでおります。 1)購入予定地は道路の一番奥にある(どんつきにある) 2)手前から道路は位置指定道路(Aさん所有)、開発道路(Bさん、Cさん所有) 3)一本の道路の両脇に10件ほどの家が建っている 4)位置指定道路(Aさん所有)には地役権登記ができる(通行や掘削) 5)開発道路(B,Cさん所有)には通行許可の覚書をもらう予定 要は、私道の接道には地役権登記をさせてもらえるのでそれほど 心配していませんが、その先の道路が開発道路の私道であるため 将来的な心配があります。また道路の修繕等の管理についてもどうなるのか不安です。 公道にするのが一番良いのはわかっておりますが、BCさんが同意するか不明なのと 配管の関係で市が認めるか不明ですのでできるのか時間がかかるかよくわからない状況です。 この様な土地購入は非常にリスクが大きいことなのでしょうか? まだ契約前でありますので不動産への確認や要望はできると思います。 良いアドバイス等ありましたら是非よろしくお願いします。