• 締切済み

銅の亜鉛メッキについて。

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

銅貨は純銅ではありません。たしか.錫か燐が混ざっています。 錫か燐が溶け出して.亜鉛が析出するとして.電気化学方程式を解いていただけませんか。 できれば.合金組成を調べて.それぞれの金属で方程式を解くと分かるかと思います。

kurotoshiro
質問者

お礼

10円玉(1セント硬貨はわからなかったため)について調べてみると、銅95%、亜鉛&錫(5%)で出来ていると言う事が分かりました。銅貨中の銅以外のものが原因であると言う考え方は全く思いつきませんでした。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亜鉛と水酸化ナトリウムの化学反応式→合金

    このような実験をしました。 (1)蒸発皿に6mol/LのNaOH水溶液10mlをとり、0.5グラムの粒状の亜鉛をいれて、加熱しました。 この時の化学反応式を教えてください。 (2)(1)で作った溶液に、銅板を入れて加熱を続けます。すると銅板が亜鉛メッキされます。 つぎに、これを軽く水洗って、バーナーの炎であぶります。 すると表面に真鍮ができました。 つまり、亜鉛と銅の合金っていうことらしいのですが、 ここもよくわかりません。金属を混ぜれば合金になるというのは理解していますが、 炎であぶっただけで、混ぜられるものなのですか?

  • 黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキされるのか

    黄銅をつくる際に「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる」そうですが、なぜ亜鉛がメッキされるのですか。インターネットで調べてみると [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- 上記の反応が起こるとかかれています。 「テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンが、銅板へ移動してきた電子の一部と反応し、還元され金属亜鉛に戻り銅板が亜鉛めっきされる。」ということらしいです。 亜鉛が溶けて[Zn(OH)4]2- になることや、亜鉛が溶けて銅片上2e-が発生するのもわかりますが、なぜ[Zn(OH)4]2- が還元されるのかわかりません。 基本的な質問で済みませんがよろしくお願いいたします。

  • 亜鉛メッキ上の銅の付着について

    鋼板上に亜鉛メッキを施し、メッキ付着の確認を 硫酸銅溶液に浸して亜鉛メッキの付着を確認しているのですが、 メッキがある部分は黒色になり メッキが無く鉄がむき出しになっているところは銅色になるのですが、 なぜこのような色の違いがでるのでしょうか? 置換反応がおきているのは分かりますが、理由がいまいち分かりません。 お手数をおかけしますが、どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 銅めっきの実験

    ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに、18Vの電気を流して片方に銅めっきをするのですが、原理が良くわかりません。溶液に電気を流すことでどんな反応が起きているのでしょうか?

  • 亜鉛+アルミナ溶液ででめっきをしているんですが・・・

    亜鉛+アルミナ溶液でめっきをしているんですが、めっきの効率があまりよろしい結果になりません。おそらくアルミナに含まれる水酸化物の影響だと思うのですが、水酸化物があるとめっきの密着性や析出速度は低下するものなんでしょうか?もしそうだとしたらなぜそのようなことが起こるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

    大学の研究で、タングステン線をはんだ付けする必要があるのですが、なかなか難しくて困っています。いろいろ調べてみた所タングステンは特殊なフラックスを使ってもはんだ付けはほぼ不可能という事で、表面に銅メッキを施そうとしたのですが、析出はするのですが表面にくっつかず紙で拭いたら全部落ちてしまいます。 今やっているやり方は、ビーカーに硫酸銅水溶液を入れて、陽極にプラチナ、陰極に件のタングステン線をつないで4V程度の電圧をかけています。ちゃんと泡が出て陰極に茶色い銅の塊ができます。 何かめっきの前に前処理が必要だったり、めっき溶液に何か加えないといけないのでしょうか?ネットで検索してみてもなかなかメッキ方法そのものは書いていなくお手上げ状態です。銅メッキにはこだわらないので他にいい方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 銀と銅の酸化還元

    硝酸銀水溶液に銅線を入れ、銀を析出させる実験を行いました。いわゆる銀樹というやつができる実験です。銀を銅からはがすと銀と一緒に赤茶色の物質もはがれました。この物質はなんなのでしょうか?色やはがれたところから考えて銅ではないかと考えているのですが、だとしたらなぜ銀にくっついてはがれたのでしょうか?この実験では銅の物質量と銀の物質量の比が1:2になるはずなのですが、銀がかなり大きい比になってしまったので、この赤茶色の物質が銀に混ざっていたのが原因ではないかと考えているのです。

  • 化学基礎 イオン化傾向

    水溶液と金属の反応について述べたア~オの文のうちで,正しいものの組合せはどれか。下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 ア 硫酸銅(II)水溶液に金を加えると,銅が析出する。 イ 希硫酸に白金を加えると,水素が発生する。 ウ 塩化ナトリウム水溶液に亜鉛を加えると,ナトリウムが析出する。 エ 硝酸銀水溶液に銅を加えると,銀が析出する。 オ 硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を加えると,銅が析出する。 1 アとイ  2 アとエ  3 イとエ  4 ウとオ  5 エとオ どのように解くのか、意味が分かりません。 ご説明お願いします。

  • 亜鉛の金メッキ

    東大・理・物理の松本と申します。 私共の研究室では極低温の熱スイッチ材料として亜鉛板を用いております。 亜鉛板とここに接触する銀部品の極低温での熱伝導を高めるため、 亜鉛板に金メッキをする必要があります。 筆メッキ(銀および銅ストライクメッキ)により一応は金が乗ったのですが、 空気中に放置されると経時変化でたちまち熱伝導が悪くなってしまいます。 なにか良い方法はないでしょうか? 現在は、メッキしたらすぐ装置に組み込んで超高真空中で用い、 空気にさらされるなどして熱接触が悪くなったときは部品そのものを 交換するという、非常に効率の悪いことをしております。 いわゆる“金メッキ”にこだわりませんが、 なにかアドヴァイスが頂けたら幸いです。 なお、熱伝導の悪くなるニッケル下地メッキは不可です。 どうか、よろしくお願いします。