• 締切済み

黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキされるのか

黄銅をつくる際に「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる」そうですが、なぜ亜鉛がメッキされるのですか。インターネットで調べてみると [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- 上記の反応が起こるとかかれています。 「テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンが、銅板へ移動してきた電子の一部と反応し、還元され金属亜鉛に戻り銅板が亜鉛めっきされる。」ということらしいです。 亜鉛が溶けて[Zn(OH)4]2- になることや、亜鉛が溶けて銅片上2e-が発生するのもわかりますが、なぜ[Zn(OH)4]2- が還元されるのかわかりません。 基本的な質問で済みませんがよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

<[Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- <の部分については、錯イオンがなぜ電子を取り込むのかが [Zn(OH)4]2-は,Znの2+ +4OH- =2-4で-2 この-2の[Zn(OH)4]2- +2e-で左辺は0=右辺のZn=0 でいかがでしょうか。  尚,もっと楽に考えるなら,  右辺でも左辺でもOH-は同じ4で変化ありません。 つまり 最初から差し引いて考えれば,  Zn2- + 2e- = Zn が残ります。

some07
質問者

お礼

返答いただきありがとうございます。 アドバイスを参考にいろいろ調べてみたいと思います。 忙しいところありがとうございました。

回答No.2

 亜鉛末ではなく,亜鉛板(電極)としてお考えください。 電解液中で銅と亜鉛が接すると,局部電池が生じ,亜鉛は 亜鉛酸イオン[Zn(OH)4]2-として溶け出します。 このとき生じる 2e-が銅板に移動し,銅板表面で 亜鉛酸イオンを還元し, < [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- を起こすのです。これは,銅板が覆い尽くされるまで 起こります。 いかがでしょうか。  なお,蛇足ながら,この実験はさらに深い奥があります。  ご理解の通り,黄銅(真鍮)は銅と亜鉛の合金です。  銅板表面を黄銅化するためには亜鉛を加えなければ なりません。  安易な方法は,嫌気環境下で溶融銅(融点1084.4 ℃)の中に, 亜鉛(融点419.5°C)を入れればよいわけで,実は大変設備と コストがかかります。  ところが,亜鉛錯体(テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン) から生じた亜鉛はナノ粒子のため,比較的低温(炎では瞬時。 沸騰水内では30分くらい,手のひらの熱でも可能)で, 銅内に亜鉛が入りこみ,合金となります。よって,実験的には, メッキして暖める方法が早く,確実です。  また実際になされる際は,ナトリウムよりカリウムの方が 綺麗にできます。また,炭酸カリウムを用い,メッキしたい側に 電圧をかければれば,比較的安全・綺麗・堅牢・短時間にでき ます

some07
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 返答が少ないので見当違いの質問だったかと 思い始めていたので、本当に感謝です。 とくに後半部分はたいへん興味深く感じました。 前半部分ですが局部電池ということで理解できましたが、 [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- の部分については、錯イオンがなぜ電子を取り込むのかが 今ひとつわかりません。単純に考えても錯イオンがマイナスイオンで 電子もマイナスでなぜ反応が起こるのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

noname#100814
noname#100814
回答No.1

 質問者さんがおっしゃる黄銅とは、ふつう真鍮(しんちゅう)とよばれる銅と亜鉛の合金のことですか?  そうだとすると「黄銅を作る」には銅と亜鉛とを融かし合わせればよいのであって NaOH水溶液とか亜鉛メッキなどは関係ないのではないでしょうか?

some07
質問者

補足

返信いただきありがとうございます。ご指摘いただいたとおり真鍮のことです。 実験書には「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる。これをバーナーに入れると黄銅が生成する」とあり 実際にそうなりました。途中、確かに銅片は亜鉛メッキされるのですがその反応のしくみがよくわからなくて困っています。 アドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸亜鉛と硫酸銅

    (1)ただ単に、硫酸亜鉛水溶液に亜鉛を入れた場合 金属亜鉛はZn→Zn2+ + 2e- となり、このe-は一部電離した水分子の水素イオンに使われる:2H+ + 2e-→H2 という認識で合ってますか? (2)ただ単に、硫酸銅水溶液に銅板を入れた場合、銅板はどうなりますか? (3)ダニエル電池のとき、Zn→Zn2+ + 2e-のe-が、水素イオンに使われず、銅と反応するのは、どうしてでしょうか?

  • 亜鉛と水酸化ナトリウムの化学反応式→合金

    このような実験をしました。 (1)蒸発皿に6mol/LのNaOH水溶液10mlをとり、0.5グラムの粒状の亜鉛をいれて、加熱しました。 この時の化学反応式を教えてください。 (2)(1)で作った溶液に、銅板を入れて加熱を続けます。すると銅板が亜鉛メッキされます。 つぎに、これを軽く水洗って、バーナーの炎であぶります。 すると表面に真鍮ができました。 つまり、亜鉛と銅の合金っていうことらしいのですが、 ここもよくわかりません。金属を混ぜれば合金になるというのは理解していますが、 炎であぶっただけで、混ぜられるものなのですか?

  • 亜鉛、錯イオン

    亜鉛が水酸化ナトリウムに溶ける反応で Zn+2NaOH→Na2[Zn(OH)4]+H2↑という反応式がありますが、 (1)この、[Zn(OH)4]2-というイオンの名称は亜鉛酸イオンでいいのですか? (2)それと、このイオンは錯イオンですか? この2点について、宜しくお願い致します。

  • 亜鉛ニッケル合金メッキについて

    お世話になります。 亜鉛ニッケル合金メッキの防食メカニズムについて 色々自分で調べ http://www.micro-ace.co.jp/tec-i/tec-i5.htm より ?亜鉛は犠牲防食で白錆を発生するが、Zn(OH)2の場合は絶縁性があり  錆の進行を抑制するが、次第にZnOに変化し絶縁性は失われるが  ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる ?亜鉛溶解時に、メッキ内に引張応力が発生しクラックが生じるため  電流が分散され腐食が分散させる との見解を得られましたが ?のメカニズムが理解できません。 何故次第にZnOに変化するか?そして何故絶縁性は失われるか? 何故ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる? どなたか詳しい方、ご教授いただけると助かります。

  • 合金(黄銅)を生成する反応について

     化学の宿題で下記のような問題が出されました。調べてはみたものの、よくわからなかったので助けて頂きたいです。 1、銅が亜鉛メッキされる反応を化学反応式で書きなさい。 2、合金になるためには、混合した金属が融解し液体になる必要がある。銅版はガスバーナーで加熱しても融解しない。しかし、亜鉛メッキされた銅版をガスバーナーで加熱すると、黄銅を生じるのは何故か。  この問題を考えるのに参考になる文献やHPなどがございましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 化学式についての質問です

    化学反応式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1、希塩酸にアルミニウム箔を入れ、水を入れる 2Al + 6HCl→2AlCl3 + 3H2 2、希塩酸+アルミニウム+水に水酸化ナトリウム水溶液を加える これがわかりません… 3、希塩酸+アルミニウム+水にアンモニア水を加える これがわかりません… 4、水酸化ナトリウムにアルミニウム箔を入れ、希塩酸を加える。 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2↑ ここまで当たっているでしょうか? 5、硫酸亜鉛水溶液+水酸化ナトリウム水溶液 Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2↑ 6、硫酸亜鉛水溶液+アンモニア水 Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](OH)2 これで正しいのでしょうか? わからないところは教えていただけたらありがたいです。

  • 化学 アルミニウム・亜鉛の反応について

    化学の反応式についての質問です(Al・Zn) 下の2式はありますか? Zn+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4] 2Al+2NaOH+3H2O→2Na[Al(OH)4] 左辺と右辺で原子の数が違うので、成り立たないと思うのですがどうでしょうか。 ZnO+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4] Al2O3+2NaOH+3H2O→2Na[Al(OH)4] この上の2式の間違いだと思うのですが… 見にくくてすみません。

  • 2-(4-トルオイル)安息香酸の選択的還元について

    2-(4-トルオイル)安息香酸とはカルボニル基の両側にそれぞれ、トルエンと安息香酸がついてるやつです。 実験でそれの還元をしたのですが、カルボニル基の>C=Oを>CH-OHに還元するのにZn/C2H5OH-NaOH(亜鉛粉末、エタノール、水酸化ナトリウム)を使ったのですが、なぜNaBH4ではいけないのでしょうか? 参考書等には立体障害が生じて進行しにくいというような事が書いてあったのですがはっきりわかりません。 それに電子の流れなど反応機構もよくわかりません。 どなたか教えてくれませんでしょうか?