• ベストアンサー

合金(黄銅)を生成する反応について

 化学の宿題で下記のような問題が出されました。調べてはみたものの、よくわからなかったので助けて頂きたいです。 1、銅が亜鉛メッキされる反応を化学反応式で書きなさい。 2、合金になるためには、混合した金属が融解し液体になる必要がある。銅版はガスバーナーで加熱しても融解しない。しかし、亜鉛メッキされた銅版をガスバーナーで加熱すると、黄銅を生じるのは何故か。  この問題を考えるのに参考になる文献やHPなどがございましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3cmp66p2
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.1

このあたりがわかりやすいかと思います。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~nakacchi/Brass.htm
calkaa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

これは実験をされた上での宿題ですか。 「考えて来なさい」という宿題ですか、「調べてきなさい」という宿題ですか。 考えろというのは無理です。 調べて来いというためには普通に見ることのできる文献が存在することが前提です。 教えて!gooや、chiebukuroで聞きなさいという宿題ですか。 ネットを使うことができない環境にいる人は多いでしょうからおかしいですね。 #1に解説のサイトが紹介されていますが読んで分かりますか。 確かに2つの質問に対する答えは載っています。 でもどうしてこういうことが起こるのかについてはまだ十分な説明にはなっていないと思います。 局部電池で説明しています。 銅と亜鉛の組み合わせでボルタ電池のようなイメージを持っているように見えます。 確かに亜鉛の溶解と析出が起こればそれに対応する電子の移動を考えることができます。 でもそれは結果論です。それが原因であるとするのは「?」です。 亜鉛の粒に接触した状態で入れられた銅片の上に亜鉛が析出するというのです。 析出した状態で考えると 「亜鉛A-銅-亜鉛B」という状態になっています。 亜鉛Aが初めに入れた亜鉛の粒です。 亜鉛Bが銅片の上に析出した亜鉛です。 亜鉛Aと銅片が電池を作るというのであれば亜鉛Bと銅片も電池を作るはずです。 これは電池としての働きが打ち消しになるということです。もし電池としての働きがあるとしたら、亜鉛の量の違いによる起電力の違いが関係しているかもしれません。それは別に考察が必要でしょう。 電池というよりは電解精錬に似たところがあります。 電極A(銅)-電線(銅)-電極B(銅)   電解液:硫酸銅 CuSO4 電極A(亜鉛)-電線(銅)-電極B(亜鉛) 電解液:亜鉛錯イオン溶液Na2[Zn(OH)4] 銅の電解精錬では外部電源を接続して少し電場勾配を付けます。 電極Aで溶解が起こり電極Bで析出が起こります。銅、銅イオンの総量は変わりませんのでトータルでは酸化還元反応は起こっていません。理論分解電圧は0Vです。 亜鉛の場合、外部電源がありません。 これが不思議なところですが亜鉛の量が関係しているとしたら濃淡電池の原理に近いものになっているのではないでしょうか。亜鉛の粒の大きさの違いで反応時間が変わるということ、加熱を必要としていることなどがそれを裏付けているように思います。 これ以上はくわしい方にお任せします。 参考サイトの中で亜鉛の粒の表面が酸化されていることを気にしている記述があります。 でもZnOが全てNa2[Zn(OH)4]に変わってしまうのであれば気にする必要はないはずです。 欲しいのはNa2[Zn(OH)4]の溶液です。 新しい面の露出した余分のZnが充分に残っていなければいけませんが、それが問題になるほど大量に表面が酸化されてしまうということは起こらないでしょう。粉末の亜鉛を使う場合には注意が必要でしょう。

calkaa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 亜鉛と水酸化ナトリウムの化学反応式→合金

    このような実験をしました。 (1)蒸発皿に6mol/LのNaOH水溶液10mlをとり、0.5グラムの粒状の亜鉛をいれて、加熱しました。 この時の化学反応式を教えてください。 (2)(1)で作った溶液に、銅板を入れて加熱を続けます。すると銅板が亜鉛メッキされます。 つぎに、これを軽く水洗って、バーナーの炎であぶります。 すると表面に真鍮ができました。 つまり、亜鉛と銅の合金っていうことらしいのですが、 ここもよくわかりません。金属を混ぜれば合金になるというのは理解していますが、 炎であぶっただけで、混ぜられるものなのですか?

  • 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを

    銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか?

  • 合金(黄銅)中の反応 定量分析

    化学の実験で黄銅中の銅と亜鉛の含有量を求める実験をしました。しかし失敗してしまいました。 事前の調査・勉強不足ということはわかっているのですが、なぜそうなったのかが理解できなかったため質問させて下さい。 実験手順は次の通りでした。 実験(1) 1.黄銅のプレートを0.2gに切り水酸化ナトリウム水溶液 6mol/lをいれ亜鉛部分を溶かし残った銅をろ過し定量する。 しかし、黄銅は反応せずに失敗。 →水酸化ナトリウムのモル濃度を上げれば溶けると思い少量の水に水酸化ナトリウム(固体)を加えていき、30mol/lまで濃度をあげても溶けなかった。 →合金(黄銅)などに含まれる片方の金属を溶かすというのは不可能なのでしょうか? どうか教えてください。ペコリ(o_ _)o)) 実験(2) 実験(1)で失敗に終わったため今度は試料0.2gを硝酸3.0mol/lに溶かし Zn2+ Cu2+ にした後、 水酸化ナトリウムを加え過剰にしてCuのみの沈殿を作 り、ろ過し定量する。 →実験は成功?したのですが、水酸化ナトリウム過剰にしたときに、 ゲル状の沈殿(薄い青緑色)と粉末状(濃青緑色)の沈殿が発生しました。 その沈殿の化学式がわからないのですが、、 わかる方はどうか教えていただきたいです。 モルの計算ができずにとても困っています。 質問は以上です。どんなに小さなことでもいいので どうかよろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • 最安値の銅合金を教えてください。

    銅合金で最安値はC2801六四黄銅(銅が約60%、亜鉛が約40%)と思っていますが、それ以上に安価な銅合金があれば教えてください。

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキされるのか

    黄銅をつくる際に「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる」そうですが、なぜ亜鉛がメッキされるのですか。インターネットで調べてみると [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- 上記の反応が起こるとかかれています。 「テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンが、銅板へ移動してきた電子の一部と反応し、還元され金属亜鉛に戻り銅板が亜鉛めっきされる。」ということらしいです。 亜鉛が溶けて[Zn(OH)4]2- になることや、亜鉛が溶けて銅片上2e-が発生するのもわかりますが、なぜ[Zn(OH)4]2- が還元されるのかわかりません。 基本的な質問で済みませんがよろしくお願いいたします。

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。

  • 銅とその化合物の炎色反応について教えてください。

    銅とその化合物の炎色反応について教えてください。  中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?  また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。