• ベストアンサー

なっとうは、なぜ納豆書くのか? 豆腐と書いた方が、意味が近いと思います。

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

一応先ほど紹介したページの「納豆の歴史を載せておきます。 「一般的に納豆と言われている糸引納豆と、大徳寺納豆や浜納豆のようなこうじ菌で造る塩辛納豆を明確に分ける必要があります。  塩辛納豆は、中国の「くき」と呼ばれる食品の製法を700年頃に僧が伝えたとされ、現在でもお寺が多い関西地方では塩辛納豆が食べられています(平城京跡か出土した木簡に「くき」の文字が記載されていたことから、700年頃とされています)。  ですから関西地方では、700年以降に塩辛納豆文化が根付いたと言えると思います。  対して、糸引納豆の起源はいまだ謎とされていまして、実は糸引納豆の起源を解明することで、関西地方と糸引納豆の関係と年表ができあがります。   「納豆」の文字が歴史上最初にでてくる文献は、平安時代の中期に藤原明衡(あきひら 989-1066)が当時の風俗や食生活を含めて書いた『新猿楽記』という本で、その中の「貧飯愛酒の女」というお話にでてきます。  そのお話の主人公の女性は、食べることと酒を飲むことが大 好きで、さらには今でいうゲテモノ喰い(このような女性、私 は好きです)。そのゲテモノを列挙した箇所に  「・・・春(つき)塩辛、納豆」 とでてきます。  ここでいう「納豆」を塩辛納豆とすれば、糸引納豆がでてく る最初の文献は室町時代の『精進魚類物語』になります。  この文献のなかで「大豆の御料の子息納豆太郎糸重」という 人が、納豆の糸を引かせるシーンがあります。  もし、『新猿楽記』の「納豆」が糸引納豆であったとすれば、 当時の感覚では既にゲテモノとされて、塩辛納豆ほどに好まれ ず、この頃に既に塩辛納豆を食べていた関西地方では、それ以 後糸引納豆は受け入れられなかったと予想できます(いささか 強引ですが・・・)。  西東秋男『日本食生活史年表』、町田忍『納豆大全』では、 『新猿楽記』の「納豆」を塩辛納豆としています。  また、室町になって糸引納豆ができたとすれば、八幡太郎義 家(1039-1106)の伝説を信じることができます。  前九年に父・頼義とともに戦った京都からの道のりで、各地 に納豆発祥の伝説を残しており、ここで行かなかった地方には 糸引納豆文化が根付かなかったと言えるのではないでしょうか。  その他の関西地方の糸引納豆伝説はいくつかありますので、 2つほどご紹介したいと思います(その地域で糸引納豆を食べ る証明になるのでは・・・)。  聖徳太子が納豆を造ったという伝説が滋賀県湖東町横溝にあ りますが、塩辛納豆であったという説が有力です。  京都は丹波に、南北朝時代の光厳法皇が丹波山国の常照皇寺 に滞在中んい納豆を造ったという伝説があります。当時は「法 皇様の納豆」と呼ばれ、後年「鳳栖(ほうせい)納豆」と呼ば れたそうです。  次に、九州の一部だけに糸引納豆文化が根付いた2つの説を ご紹介します。  まずは先ほどもでてきた八幡太郎義家の説です。  八幡太郎義家に破れた安倍一族の長男の貞任は殺され、弟の 宗任はいけどりになり、四国に流されます。そのうち脱出をは かるのですが見つかってしまい、今度は九州の太宰府に流され ます。ここで宗任は腰を落ち着けて?奥州文化を大分の日田地 方、熊本などに伝えたという伝説です。  もう1つは、築城の名手・加藤清正の説です。  1592年文禄の役、秀吉の命で加藤軍団は満州まで行くの ですが、やがて兵糧に困り、塩をなめ、煮豆を馬と分かちあっ て食べ、残った煮豆を俵に入れて保存しました。その煮豆入り の俵を、馬の背にのせて行進していると、馬の体温のせいもあっ て香ばしい匂いをだしはじめ、その香気に気づいた清正が俵を あけさせてみると、糸引納豆になっていたそうです。その糸引 納豆を食べた清正や部下たちが「香ばしい、香ばしい・・・・」 と舌つづみをうったことから、香ばしい豆、香の豆、コルマメ となり、地元の熊本に根付いたとされています。  熊本地方の一部では、今でも納豆をコノマメ、コルマメとい うそうです。」

satou03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「馬の背にのせて進行~・・・」って言う話は、 そういえば、日本昔話でやってましたね。(^-^) 実話だったんだぁ 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 豆腐と納豆

    ここのカテゴリーは本好きな方が多いと思います。 そこで漢字”豆腐と納豆”についての私の疑問に答えていただけますか? 納豆と豆腐はその漢字の意味から使い方がさかさまなような気がしてなりませn。 豆腐:豆が腐っているから”なっとう” 納豆:豆が詰まって(収まって)いるから”とうふ” このことを職場の中国人(来日して7年、日本の大学卒)にこの前聞いたら 中国でも使い方は同じでさかさまではないといいます。 それでは元々中国で使い方を間違ったのでしょうか?

  • 納豆と豆腐

    なっとうという食べ物は大豆を発酵させてつくるのに「納豆」と書きますが、意味からして「豆腐」と書く方が自然のような気がします。逆にとうふという食べ物はつくる過程から考えて「納豆」という漢字を宛てた方が自然です。漢字の意味と実際の食べ物がそっくり入れ替わっていると思うのですが、これはなぜですか? 分かる方教えてください。長年の疑問です。

  • 豆腐と納豆の関係と同じもの

    出題のテーマから違ってたら申し訳ないです。 豆腐と納豆って漢字と中身が逆じゃないですか? 腐っているのに納豆 納めて作るのに豆腐 これと同じ関係のものを教えてください。 漢字の意味からすると反対なんじゃないかな?と考えられるものです。 お願いします。

  • 納豆と豆腐について

    豆腐と納豆は、その製造過程から推察するに名前の付け方が逆ではないか。きっと中国から輸入された際、通訳が間違えて伝えてしまったのではないのでしょうか。 それとも既に中国国内で入れ替わっていたのでしょうか。なぜなら麻婆豆腐のことを麻婆納豆といっていなければならないからおかしいからです。 これは私の30年来の疑問なのですが、誰かご存知の方いらしたら教えてください。

  • 豆腐と納豆について教えて下さい。

    豆腐も納豆も大好きですが どうも豆腐は贅沢な物のような気がして いつももったいないので納豆を買って食べています。 もったいないとか贅沢だとか言っていたら何にもできなくなってしまいます。 ですが理屈っぽい性格なので色々自分自身を納得させないとストレスがたまってしまうのです。 豆腐を食べる理由付けとして 美味しいからだけではなく 納豆よりこういう点で優れていると言う事を 自分自身に納得させて買って食べたいのですが 何かありますか? よろしくお願いします。

  • 【ありえない安さ】ドラッグストアでの豆腐、納豆などの値段

    最近のドラッグストアではスーパー顔負けの品揃えの食品が売っていますよね。その中でも豆腐や納豆などがありえない安さで売っているのを良く見かけます。豆腐一つ29円とか『採算が採れているのか?』と心配したくなる程安いです。納豆もスーパーの半額ぐらい… いったい何故、こんなにも安いのでしょうか? 安いから危険とか無いのでしょうか?(添加物や農薬)

  • 「豆腐」と「納豆」の由来

    豆が腐ってるんだから、なっとうの方が「豆腐」にふさわしい名前だと思うんですが、 そもそも「とうふ」「なっとう」の名前の由来って何かわかってるんでしょうか?

  • 海外で納豆・豆腐の代わりになる食べ物

    アトピー性の体質のために 極力、肉食は避ける必要があり、その代わりに納豆や豆腐などの良質のタンパク質を摂取する必要があります。 納豆や豆腐は日本食であり、海外では日系の食品店でしか入手できないと思いますが これに代替できるような食事はありますか? アジアとヨーロッパでそれぞれ教えてください。

  • 豆腐&納豆ダイエット

    お昼ご飯に、豆腐半丁と納豆1パックを混ぜた物を時々食べています。 結構お腹がふくれるのですが、この組み合わせは栄養的にどうなんでしょうか? 大豆と大豆なので^^;

  • 消化に良いのは、豆腐ですか?、納豆ですか?

    消化について教えて下さい。 粥が消化に良い、と言われています。この理由は、普通のご飯に比較し、粥の方が、単に柔らいから消化に良い、なのでしょうか? それに関連して、豆腐と納豆とを比較します。一見柔らかいのは豆腐であるから、こちらの方が消化に良い、と言えるのでしょうか?  あるいは、柔らかさ硬さとは違って、納豆は醗酵酵素が豊富であるため、見た目は硬そうでも、消化に良い、のでしょうか?