• ベストアンサー

豆腐と納豆

ここのカテゴリーは本好きな方が多いと思います。 そこで漢字”豆腐と納豆”についての私の疑問に答えていただけますか? 納豆と豆腐はその漢字の意味から使い方がさかさまなような気がしてなりませn。 豆腐:豆が腐っているから”なっとう” 納豆:豆が詰まって(収まって)いるから”とうふ” このことを職場の中国人(来日して7年、日本の大学卒)にこの前聞いたら 中国でも使い方は同じでさかさまではないといいます。 それでは元々中国で使い方を間違ったのでしょうか?

  • RandD
  • お礼率55% (5/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ABAsan
  • ベストアンサー率56% (274/489)
回答No.2

 今でこそ腐敗も発酵も微生物の働きによって起こる同種の作用であることが常識となっていますが、豆腐や納豆が作られた頃はそんな知識は全くありません。当然、物が食べられなくなる腐敗と、よりおいしく食べられる発酵は全く別の物であり、何か関係があるという発想自体がありません。ですから、納豆を「腐った豆」と見なすということはあり得ません。  ちなみに漢語で「腐」は日本と異なって腐るという意味ではなく、凝固させた食材という意味です。  また、豆腐は紀元前頃に中国で生まれ、奈良時代に日本へ伝来した食品なのに対し、納豆は平安時代に日本で生まれた日本オリジナルの食品です。このことから考えても、名前が入れ替わったなどいう可能性は全くないことが分かるかと思います。

RandD
質問者

お礼

納豆は日本で生まれた食品なのですね。初めて知りました。 平安時代というと関西の方だと思うのですが、関西人は納豆をあまり食べませんよね。 関東の人が好んで食べますよね。どこから関西人は食べなくなってしまったのでしょうか? 不思議ですね。 平安時代に関東に住んでいた人が作ったのでしょうか? 食べ物ひとつにしても歴史があるんですね。漢字の持つイメージも中国と日本では違う。 とても面白いです。

その他の回答 (1)

noname#117169
noname#117169
回答No.1

よく言われることですが逆ではありません。 豆腐は中国でブヨブヨしたものを指す「腐」という状態の豆製品だから豆腐。 納豆は「納戸」で作っていた豆製品だから納豆。 腐っているからとか納まっているからではないのです。

RandD
質問者

お礼

そうなんですね。はじめから正しかったのですね。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納豆と豆腐

    なっとうという食べ物は大豆を発酵させてつくるのに「納豆」と書きますが、意味からして「豆腐」と書く方が自然のような気がします。逆にとうふという食べ物はつくる過程から考えて「納豆」という漢字を宛てた方が自然です。漢字の意味と実際の食べ物がそっくり入れ替わっていると思うのですが、これはなぜですか? 分かる方教えてください。長年の疑問です。

  • なっとうは、なぜ納豆書くのか? 豆腐と書いた方が、意味が近いと思います。

    なっとうは、なぜ「納豆」書くのか? 「豆腐」と書いた方が、意味が近いと思います。 納豆(食品)と納豆(文字・漢字)は両方とも中国から来た物? 納豆と豆腐は、逆ではないでしょうか?

  • 納豆と豆腐について

    豆腐と納豆は、その製造過程から推察するに名前の付け方が逆ではないか。きっと中国から輸入された際、通訳が間違えて伝えてしまったのではないのでしょうか。 それとも既に中国国内で入れ替わっていたのでしょうか。なぜなら麻婆豆腐のことを麻婆納豆といっていなければならないからおかしいからです。 これは私の30年来の疑問なのですが、誰かご存知の方いらしたら教えてください。

  • 豆腐と納豆の関係と同じもの

    出題のテーマから違ってたら申し訳ないです。 豆腐と納豆って漢字と中身が逆じゃないですか? 腐っているのに納豆 納めて作るのに豆腐 これと同じ関係のものを教えてください。 漢字の意味からすると反対なんじゃないかな?と考えられるものです。 お願いします。

  • 納豆や、主に豆腐。国産か否かで味が・・?

    納豆や、主に豆腐。国産か否かで味が・・? 何となく私の気のせい(プラシーボ効果?)ではないか? とも思うのですが、 国産=変な味や匂いがなく普通にそのまんまな味。 アメリカまたはカナダ産=ちょっと味に曇りがある。  時間が経つと豆臭さが際立つ気がする。 中国産=最初から豆臭かったり、  口に含んだ時鼻に伝わる匂いに言い知れぬ違和感が。  プラシーボと逆の効果で食べていて不安になる。 という差を感じます。 素材の流通や加工に関して「知識」をお持ちの方。 これは私の気のせいだと思いますか? 流通や加工で実際国産より味は落ちるものなのでしょうか?

  • 豆腐にぶつかって死ぬ

    「豆腐にぶつかって死ぬ」 最近ある中国人の友達に中国語で言われてかなり笑ってしまったのですがネットで調べたら日本にも まったく同じ台詞があったのにびっくりしました、、、 この語源は一体どこから来たのでしょうか? 又くだらない冗談以外に何か本来持つべき意味とかあるのでしょうか?、

  • ’高野ドウフ’とはなんですか?

    日本の本を翻訳しています。 さて、日本料理についての本文の中で ’高野ドウフ’という材料がでますが、 ’高野’という地域の豆腐という意味でしょうか、それとも豆腐の一種としてそういうものがありますか。 どっちにせよ、いったい ’高野ドウフ’というものはどんなものでしょうか。 日本語翻訳が一番の趣味ですが、日本で暮らしたことはないのでしょっちゅう 困りますが。ちゃんと教えてください!

  • 中華料理:納豆臭のする調味料?

    最近、大学の寮で中国人女性とルームシェアすることになりました。 彼女は、中国から納豆のような香りのする豆の入ったような ピリ辛系の調味料の瓶を持ってきました。 この調味料の名前はなんと言うのでしょうか??? その中国人女性はあまり料理を作る事ができず、 調味料が非常にもったいないんです。 最近、臭いが増してきたような気がします。 この調味料を使えるいい料理を知りませんか?? 回答お願いします。

  • 「すの入った湯豆腐…」

    日本語を勉強しています。 「あら、すの入った湯豆腐のような脳味噌でも時にはいいこと思いつくわね」 「す」の漢字は、何ですか?どういう意味でしょうか? 「すの入った湯豆腐のような脳味噌でも時にはいいこと思いつく」は、どう理解すれば良いでしょうか?

  • 納豆を食べる人がいる街について

    先日、京都の食について書いてある本を読んでいて疑問に思いました。 関西の人は納豆を食べないと聞いていますが、京都の家庭で食べる一般的なおかずというページに納豆が紹介されていました。確か、京都は関西だったと思いますが、納豆を食べるのかな? 私はアメリカ在住ですが、こちらであった名古屋の友達は納豆は名古屋では食べないと言っていました。 前から気になっていたのですが、日本全国、納豆を食べる地域と食べない地域について、皆さまにお伺いしたいと思います。 食べる地域ですが、○○県の○○市と答えて頂ければ、日本地図でどの辺か見てみようと思います。