• ベストアンサー

新撰組がうけるワケとは?

最近NHKの新撰組を見ているのですが、私にはどうして新撰組がうけるのかわかりません。 このドラマが、というわけではなく、新撰組の存在自体のことです。 ペリーが来て、新しい時代が来そうな時、武士ではなかった人が武士になりたくて組をつくったんだけど、結局は内輪もめばかりの、内部殺害ばかり。。(浅間山山荘事件のひとたちと同じにみえるのですが、こっちは悪者あつかいですよね) 池田屋事件も、結局は日本の開国、(発展)を遅らせてしまったわけだし、歴史上足を引っ張った存在にみえてしまうのですが。。 新撰組が支持される理由はなんなのでしょうか? 坂本竜馬や明治維新の話がすきなひとも、また新撰組をすきなのでしょうか?? 歴史をわかってないので、変な質問なんだとおもいますが、教えてください。

noname#190364
noname#190364
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.4

新撰組は好きではありませんが、分析すれば・・・ 「滅びの美学」ですね。 時代の流れに逆らって、負けると分っている戦に命を懸ける・・・白虎隊も同じでしょう。(動機の純粋さにはだいぶ差がありますが) 「ラスト・サムライ」での、侍としての生きざまをかたくなに守る姿勢に、共感を覚える日本人が多いということです。 尤も、ご指摘のように「新撰組」は侍の出身ではなく、武士の魂が根源にあるとは言えませんが、結果がそのように見えるから受けているということでしょうね。 浅間山荘事件の犯人たちと比較するのは、時代背景からして無理だと思います。 当時は、いわば「戦争」状態で、新撰組は幕府軍に参加した兵隊で、寄せ集めによる統率の不徹底はあっても、「公的な軍隊」ですから、その行動に対する非難も少ないわけです。 一方、赤軍は、テロによる国家転覆が目的ですから、いってみれば「アルカイダ」と同じです。つまり、「犯罪者」ですから、評価されないわけですね。 尤も、革命が成功していれば、今頃は新撰組どころではない「大英雄」でしょうけど・・・

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

noname#190364
質問者

補足

あの時代列強がアジアに進出してきて、もたもたしていたら、他のアジア諸国のように植民地にされていたのではないでしょうか?そういう意味では、それまで200年(くらい?)泰平な世だった江戸時代をすて、ちょんまげを切り、刀をとって、士農工商をやめ、勉強をし、近代化をすすめていくことになった、討幕派や明治維新の人たち、それについてった庶民はすごいなと思います。それに比べると、従来に固執している新撰組が新鮮ではないし、内輪もめばかりでダイナミックさもないようにおもえます。

その他の回答 (8)

noname#14405
noname#14405
回答No.9

新撰組も坂本龍馬も 現在のそれらのイメージを作ったのは司馬遼太郎と言われています。 popo22さんの発想は、司馬以前の多くの日本人のそれと何ら違いはないと思います。戦前や戦後間もなくは新撰組は悪役の暗殺集団というイメージでした。「鞍馬天狗」では悪役で出てくるのがよい例です。

noname#190364
質問者

お礼

なるほど、理解できました! おへんじありがとうございました

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.8

 どんなものでも見る人や見方により感じ方は変わるものです。『新撰組』にしても、今まで色々小説やドラマになってきて、その数だけ『新撰組』の見方があると思います。  実は今『壬生義士伝』のDVDを見終わったところで涙が出て仕方ありませんでした。NHKの大河ドラマの出来の悪さは昔から有名(史実と違う、原作と違う、原作に登場しない人が登場する)で、ほかの本を読むかしないと分からないんじゃないでしょうか。  幕末から明治にかけての時代は、思想は違っても日本人一人一人が上から下まで身分に関係なく一生懸命駆け抜けた時代であり、短命で散っていった人も多くいた時代です。日本人は死んでしまえば敵・味方を区別しない国ですからそういう生き方が日本人に好まれてきたんだと思います。(パッと咲いてパッと散る『桜の美学』に通じるところがあると思います、『鮎』が好まれるのも同じ理由ですが)  NHKの大河ドラマを見ている人なら『壬生義士伝』はいいと思いますね。あと悪く言う人もいますが司馬遼太郎の小説は日本史の知識ゼロの外国人にも分かるように書かれた小説でいいと思いますよ。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

  • YUZURU
  • ベストアンサー率25% (37/146)
回答No.7

明治政府にしてみれば、憎っくき敵ですから徹底的に朝敵あつかいをして、鞍馬天狗世代までは、新撰組大嫌いな人が大半だったのではないでしょうか、しかし、戦後、埋れていた記録や書籍が着目され、それまでの宣伝が嘘であり、無思慮で野蛮だったのは、討幕派であった事が徐々に明らかになってきたからだと思います。新撰組が登場するまで京都は、浪士の狼藉蛮行で酷い状態で治安も無ければ京都守護職の面目も丸つぶれでした。新撰組登場で治安は飛躍的に良くなり、当時の京都での評判は抜群で隊士はモテモテ、入隊希望者は続々と集まりました。(中には、多くの討幕派の間者も含まれており、正体がばれて処刑又は切腹になった者もいました)。たしかに初期の新撰組(芹沢一派が居た頃)は、本気で評判を落としましたが、その後の評判は、非常に良かったのですが、明治政府公認の悪者になってからは、一方的な情報操作で評判を落とし、今その嘘に気が付いた人たちにより再評価されているのだと思います。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

noname#14601
noname#14601
回答No.6

歴史の展開には殆ど影響のない新撰組ですが、  1)純粋であること  2)強いこと この2点が、人を魅了するんじゃないでしょうか? 覚めた目で批判すると、志の高い青年のくせに世の中の流れの大局を見極める事は得意でなかったり、組織の秩序を維持するため手段に「粛清」を選択してみたりと、不細工なまでにバランス悪い連中で、ご指摘の通り浅間山荘事件の連合赤軍と通じるものがあるとおもいます。 しかし、信じたものに命をかける純粋さと強さは、その不細工さを差し引いてもなお、多くの人が無意識のうちに持っている「美学」を刺激するんじゃないかと思います。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!! 武士が、もう時代の流れを感じ倒幕に傾いていくなかで、武士ではなかった新撰組がお上のために守ろうとするのは、やはりどこかで大局を見極める力がないように思えてなりません。くにのため、人々のためというよりは「武士」や「お上」を守りたかったように思えて、共感できないのかもしれません。また香取信吾演じる近藤がいつも、だまっていて、自分はこうしたい、ああしたいというところが少ないので、ますます何がやりたいの?とおもってしまったのだとおもいました。

  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.5

毎週見ている一人です。 「忠臣蔵」と共通する要素があると思います。 長い歴史の中で比較的短期間にドラマが完結し 登場人物が多彩、もちろん多くの脚本家が 何度となく大衆に受け入れられるように改善改良し 多くの日本人が登場人物の人となりを理解している。 一言で言えば話が有名だという事が一番の要因だと思います。 中年以後の人達には一度以上ドラマを見ている筈ですし、 その時々の自分の過去の余韻に浸り、いつも口ずさむ 愛唱歌のような意味合いもあると思います。 それぞれの中身については歴史観から意見は分かれると思います、 現在のイラク情勢にも重ねて考えられるますし、 見方によってはどちらもテロリスト集団ともいえます。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

  • TAK-30
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.3

新選組がうけるワケとしては、日本人特有のいわゆる『判官贔屓』でしょう。 滅び行くものたちに対する哀悼と惜別の念から来ていると思います。 日本史上最強にして最後の剣客集団をもってしても、時代の流れには逆らえず、崩壊していく…… そんな状況に対してある種の美しさを感じても、それは可笑しくはないと思います。 歴史上足を引っ張った、とありますが、それは後世の我々が歴史という名の結果を知っているから言えることであって、当事者たちではある彼らはそこまで分かりません。 土方らがつくりあげた『局中法度』による内輪もめの内部殺害も、彼らのような寄せ集めの烏合の衆が、流れていく時代の中で生き延びるためには、必要だったと思います。 悪と必要悪。 改革と保守。 生と死。 そんな相反する極限の状態の中で、生きて、そして死んでいった彼らに対し、人気が出るというのも、うなずける話だと思います。 無論、彼らがただの殺人集団として、忌み嫌っている人たちだってたくさんいますよ。 それはそれで仕方のない話です。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!! 私はあのドラマを詳しく見ていないせいか、新撰組がなにを守ろうとしていたのか、わかりません。お上でしょうか、武士という地位でしょうか? 京の町の治安をよくしたという面からみると、人々のためなのか。しかし仲間を殺すことでしか解決していないし、近藤が、坂本竜馬や西郷隆盛のように国のビジョンをしっかりと描けていたのか疑問です。なにかあれば、アイズ公に従うばかり。 後世の世代だからこそ、そこまで支持しなくていいのではないかとおもえます。 自害でしか物事を解決しない姿勢は、いまの自爆テロとにているのではないかとさえ、思えてきました。(いいすぎかも)武士の道とははたしてそんなものなのでしょうか。

回答No.2

popo22さん始めまして。小生京都壬生寺と同じ町内に生まれ育ち八木邸の今の住人とは同窓生ですが決して新撰組にいい感情は抱いていませんよ、どちらかといえば小さい頃から悪者のように思っていました。新撰組がうけていると言うよりは、NHKの大河ドラマであると言うブランドと今をときめく三谷幸喜脚本、香取慎吾主演その他、今流行りの人気タレントを多数起用しているから幅広い層にうけているだけだと思うのですが。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 日本の社会ってわりと古いもの戦いじゃ ないですか。  新しいものは何かいい方向に社会を 変えてくれるイメージがあるんで、 新撰組が新鮮組って語感で伝わって 印象がいいのでしょう。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 参考になりました!!!

関連するQ&A

  • 新選組について

    新選組は日本に功績があったんでしょうか? 池田屋事件で京都大火を防いだといっても その後、この事件が原因で戦争が起きて 京都の市街地の3分の1が大火したというし、 京都の治安維持も見廻り組とか、 元からいた武士で十分に間に合っていたように思うし、 池田屋では浪士たちを尋問もせずにいきなり殺したし、 人斬り集団にしか思えません。 当時はペリーの来航で日本を守るために 海軍が必要だったと思うんですが 海軍塾の塾生が池田屋で殺されて 海軍操練所もその影響で閉鎖し、 明治以後の歴史を見ると新選組は マイナスの存在だったんじゃないかと思えてなりません。

  • 新撰組の魅力って何ですか?

    新撰組ファンの方は多いと思いますが、どうしてそこまで新撰組は人気があるのでしょうか? 自分の抱いている新撰組のイメージは ・幕藩体制を終わらせ天皇中心の政治に動こうとしている時代の流れを読めずに、 ・農民が武士に憧れ、 ・憧れたがゆえに局中法度で変に規律を守ろうとして、背いたら仲間であっても殺す。 ・更には尊皇攘夷派の人間を池田屋事件で殺害し明治維新を数年遅らせた。 ・その後大政奉還が終わった後も、無意味に「武士らしくあろう」として抵抗して死んでいった。 というものです。(間違ってたら指摘してください) 日本の歴史上それほど大きなエポックメーキングな事件を起こしたわけでもなく、かと言って、信長や竜馬のように、「ああ、もっと生きていてくれれば、日本をどんな風に変えてくれるだろう」という期待が持てる人物というわけでもない(と、自分は思っています)。 新撰組ファンの方、一言で語ってくれても良いですし、長く熱く語ってくれても構わないので、教えてください。(決して新撰組批判を目的とはしていません) ちなみに、評判の高い「燃えよ剣」は過去に2度ほど読もうとしましたが、2度とも途中挫折してしまいました。

  • 新撰組の評価と人気

    どうして日本人は新撰組が好きなのでしょうか? 幕末の日本の進んだ道は幕府を倒し、政権を天皇に戻し、開国・近代化でした。 その意味で新撰組は歴史に全く貢献していないし、むしろマイナスの存在であったと思います。 一番評価すべきは勝海舟や坂本龍馬みたいな人達であるべきなのに、新撰組がこれほど高い評価と人気を得ているのはなぜでしょう?

  • 新撰組について

    京都の歴史にハマっています。特に新撰組に興味を持っています。 (1)新撰組は池田屋事件では存在感を大いに発揮しましたが、彼等をその気にさせる程に京都の街は荒れていたのでしょうか? (2)当時、薩長が京都で活動をしていたとありますが具体的にどのような活動をしていたのでしょうか? (3)だんだら羽織を来た物々しい猛者がグループをつくって歩いた場合、京都の一般庶民は怖くなかったのでしょうか?それとも、頼りにしていたのでしょうか?

  • 司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら

    司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら、彼等の評価や人気はどうなっていたと思いますか? 父から司馬遼太郎が新選組を書くまでは、新選組=悪として描かれている作品が多く人気がなかった。今の新選組(土方、近藤、沖田など)の性格やイメージを作ったのは司馬遼太郎だ。という話を聞きました。 あと、坂本竜馬が好きという人は「竜馬がゆく」を読んで好きになったというのが多いですよね。 現在は新選組や坂本龍馬はかなり人気があり、歴史的にすごい評価されていますよね(特に坂本竜馬)。 もし彼が新選組や坂本龍馬を書かなかったら…。今のように人気がでたり、評価は下がっていたと思いますか?

  • 新撰組!

    こんばんは。 最近、「PEACE MAKER」や「新選組!」を観たりして、新撰組に興味をもつようになりました。 わたしは、PIECE MAKERを読むまで、池田屋事変の存在をしらなかったほど、歴史に詳しくありません… そこで、わたしのような、初心者向けの本はないでしょうか? 幕末の流れをよく理解できるような、そんな本を探しているのです。 よろしくおねがいします。

  • 新撰組は抵抗勢力?

    歴史について、何の知識もないのですが、新撰組は、結局のところ抵抗勢力だったのでしょうか?教えて下さい。

  • 新撰組!

    今日から始まった新撰組!の第1回見ました。 見た理由は三谷幸喜さんが手がけていて、俳優陣も知っている人が多かったからです。 逆にこの若い俳優陣だからなのか、新撰組どころか歴史に 疎いからかもしれませんが、ドラマとして2時間ドラマ、民放の安っぽい 時代物ぽく思えて、あまり面白くなかったのは私だけでしょうか? 三谷さんの作品はどれも好きで期待していたし、言葉も比較的 分かり易かったのですが・・・。 賛否両論聞かせてください。

  • 大河ドラマ「新撰組」では出てこなかったシーン

      NHK大河ドラマ「新撰組」のDVDを一通り見たのですが、新撰組を扱った別のドラマ(新撰組血風録かもしれません)で見た印象的なシーンが無かったので、「あれ?」と思いました。その印象的なシーンというのは、新撰組で内輪もめが生じ、土方らが対立する者たちを粛清するために、その者たち数名を宿屋の食事にさそい、彼らが油断して食事を始めようとした瞬間に、障子の後ろに隠れていた土方派の者たちが襲いかかるというシーンです。とても印象的なシーンだったので、大河のDVDでも出てくるだろうと思っていたら、出てこなかったので、あのシーンはいったい何だったのか不思議に思っています。このシーンはどのような状況のシーンだったのか教えてください。自分としては伊東甲子太郎の一派との対決のシーンかと思っていたのですが、大河ドラマでは伊東派との対決シーンでも、このようなシーンはありませんでした。

  • 新撰組についての歴史新聞をつくりたいのですが…

    中学で歴史新聞をつくれという課題がでました。 それで新撰組についての新聞を作ろうと思っています。 1つは、池田屋事件について書こうと思っています。 でもそれだけでは、埋まりそうにないのでほかに何を書けばいいのか分からず、困っています。 ほかに何を書けばいいでしょうか? 新聞らしいものも書きたいと考えております。 よろしければ、アドバイスをお願いします。 池田屋事件についてわかりやすく説明されているサイトがあれば教えてください。