• ベストアンサー

心を落ち着かせる方法

ruby-nonoの回答

  • ruby-nono
  • ベストアンサー率16% (9/56)
回答No.6

類似の御回答もありますが、知り合いが以前僧侶をしていた時に彼から聞いたのは、暗い静かな部屋であぐらを組んでただひたすらゆっくりと呼吸をする、自分の息だけに集中するというものです。座禅ですね。邪念を払うという意味でも気分転換になりだんだん落ち着いてきます。

pomocc
質問者

お礼

座禅は前にやったことがあったのですが、3日坊主で続きませんでした。でも、座禅がいいということはしばしば聞くので、座禅が習慣化すると、心も安定する気がします。

関連するQ&A

  • こころの深みへ

    「気持ちが沈む」「落ち込んでいる」という言い方をします。 誰もそこに長くとどまっていたいとは思わない。沈んだ場所から「陽の当たる」海面へ浮上しようとします。 一方で、自分のこころの深いところへ沈んでいく時間も求めているように思います。 それは、例えば「瞑想」によって、「座禅を組む」ことによって、或いは「画を描くこと」、「俳句」や「詩」をつくることによって。 薄暗いバーの片隅で、静かに流れるジャズを聴きながら、お酒とタバコで気分を「鎮める」=「深く沈める」こともそうかもしれません。 山に登ることは、物理的には「より高い処」へと行くことですが、こころは奥深い自然の中に沈んでいくことのようにも思えます。高い処に行くことで、世界や自己に対してより深い視点を手に入れることができるのかもしれません。 スキンシップ、肌の触れあいが心を鎮める作用があるといわれていますね。 セックスは、こころの高揚なのか、鎮静なのか・・・ あなたは、どんな時に、どんなふうにして、「心の深いところ」に沈んでゆきたいと感じますか? それはどうしてですか?

  • 心を落ち着かせる方法

    現在鬱を患っております 高校の頃から集団に溶けこめず、中退し、 大検を経て大学に入学しても同様で、 休学を繰り返していますが改善する様子はありません カウンセラーや知り合い、家族に時折相談するのですが、 話すと自分と他の間に距離が生じて、 すればするほど理解されない気持ちになります また家族に対しては、恥ずかしいというか、申し訳ない 気持ちでどうしても本当のことが言えず、いつも適当に 励まされるだけで、それが余計辛いのであまり話せません 毎日やることばかりで、自分の身体(精神)が追いつけず いつも精一杯やっているのですが、だめになっていく一方です 近頃は自傷行為にも逃げるようになり、もう一人の自分が 私を精神的にも身体的にも殺しにかかっているようです もう誰にも頼りたくありません 一人で心を落ち着かせる方法が知りたいです 瞑想の方法、本、音楽、なんでも結構ですので 一時でも冷静になるようにはどうすればいいかご存知でしたら 教えてください

  • 心を休める方法

    30代、女で既婚、子供なしです。 心療内科などには行ったことがないのですが、もう長い間、鬱の状態です。 外に出るのが怖かったり、人と会うと緊張する…という状態がひどくなってきたので、去年から2~3ヶ月に一度くらいセラピーに行くようになりました。 自分が抑圧してしまった感情を少しずつ自分で感じれるようにするセラピーです。 ちょっとずつですが自分の感情が取り戻されてきて、それにつれ、今までの人生が虚しく感じられ(感情を押し殺して頑張るだけの人生)、どっと無気力感と疲れが出てきました。 セラピストの方は、「とにかく今は休め」と言われるので、休もうと思うのです。 しかし、もう自分は頑張りたくない休みたい…と感じる反面、今までの「頑張らなきゃ」という気持ちもまだ残っていて、心が板ばさみになってどうにも気持ちが休まらないのです。 仕事をしていて、家に帰ると夫の食事を作って、軽く家事をしてクタクタ…ですぐ寝ます。土日は何もする気力なく一日中寝てばかり。 その割に身体は休まっても心が休まりません。 どうも心が落ち着かないのです。 瞑想などいいと聞き、本も何冊か持っていますが、やろうという気力も今ないです。何かをしてみようという気持ち自体が「疲れ」そのものです。質問していることと矛盾しているかもしれませんが…。 「心」を休める方法がありましたら、メンタルヘルスの範疇でアドバイスをお願いします。

  • 心のはからいをやめる方法はないでしょうか

    うつ症状・パニック障害に伴う頭痛など身体症状が出た時に、 僕の場合は心の中で「やりくり」「はからい」をついついしてしまいます。 具体的には 「○○のような考えでいこう」「○○のような心の持ちようしよう」 「心を○○の状態にしよう」というように 心を無理矢理変化させよう自分に呪文をかけるような変な作用をさせます。 これは何とも文章では表現できないのですが、 例えば、症状を抑えるためにこころの中で「ナムアミダブツ」と唱えたこともありました。 まさしく「心のやりくり」ということになるかもしれません。 というような自己暗示的な考えで自分の頭痛や不安などの症状を無くそうとしたり、 コントロールしようとしますが、当然、失敗します。 分かってはいるもののついつい「心のはからい」をしてしまいます。 それがかえって悪くしてしまう感じもあります。 この「心のはからい」をやめる方法はないものでしょうか?

  • 心を楽しい気分にさせる方法

    自分はよく考えすぎてマイナスの感情になってくことが多く、すぐに心がつまらない感情でいっぱいになってしまいます。 まずはそういったマイナスに考えないことが必要なのですが、それができないので、とりあえずは普段から心は楽しく明るくしていたいのですが、そういうのが思いつきません。 たまにテニスのこと考えてて、試合で頑張ってるとこ想像してると気分がよくなるのですが、もっと他にいい気分になれる方法ありますか? 心がつまらない暗い感じでいると嫌なことが起きたりし、逆に楽しい時はいいことが起こるのが経験上なので余計思っています。心は外の世界と関係してるらしいです。 よろしくお願いします。

  • 「愛」と「感謝」の心を育むためには?

    「愛」と「感謝」,この2つを自分の中で育むためには, どうしたらよいでしょうか。 人生で最も大切なこと。 それは,愛と感謝だと思いました。 しかし,思うように育ってくれません。 書籍,サイト,瞑想,何らかの経験… 何でもよいので,心の中に愛と感謝を育む方法をご紹介ください。 非難,中傷はご遠慮ください。

  • 心の栄養をバランス良く摂りたいです。

    体の栄養は、バランス良く摂るように心がけています。しかし、心の栄養は摂れていないようで、孤独を感じたり、とても寂しいです。 心の栄養をバランス良く摂りたいのですが、笑顔の他に、何が足りないのでしょうか?

  • 心の切り替え方法。

    こんばんは。 2人の子持ちの者です。 タイトルの通りですが、人間関係に悩んだ時、どうやって心の切り替えをしたら良いでしょうか?特に私は、主人の親戚に振り回されていて爆発しそうです。特に、義理の姉には、もう嫌ではっきり言って顔もみたくありません。でも付き合わないといけなく、主人には場を壊さないように愛想笑いしてほしいとも言われて本当に嫌です。 でも、親戚として付き合わないといけなく、心の切り替えをしようと思って努力するのですが、なかなか切り替えられません。実家の私の母は、「人の心なんてわからないもの、くよくよせずに過去のことは気にせず前向きに。もっと広く大きな心でたまにしぶとく、何事も気持ちの持ちようだよ!これもあんたの人生経験やで」と励ましてくれますが、、、 心を切り替える良い方法があれば教えて下さい。私は、子供が寝た後に音楽を聴きながら、日記を書いたり、こうやってパソコン開いたりと、、、少し暗い方法しか思いつきません。子供と遊ぶのも切り替えの方法ですかね、、、私って病気かなぁ。くよくよしてしまって自分が嫌です。

  • 心を落ち着ける方法を教えてください。

    心を落ち着ける方法を教えてください。 こんにちは。 自分の気持ちのありかたをコントロールできず困っています。 実は先月、彼の一方的な婚約破棄により落ち込んでいたあげく、 別れた彼が私と別れてからゲイ遊びにハマってしまったこと、 まだ私と別れていない時から、婚活と称して他の女の人を紹介してもらい「運命の人探し」をしていることが分かり、 当初落ち込んでいた気持ちが、ふつふつと極度の怒りに変わってきており、 自分の感情をコントロールできずに苦しんでいます。 自分に魅力がなかったのは分かりますが、女として・人間としての自信が踏みにじられ、 なんとも情けなく悔しい気持ちでいっぱいです。 何か他のことに打ち込み、どうにかしたいと思っていて、いろいろやってみるのですが、 どうしてもその悔しさを忘れることが出来ず、困っています。 皆さんは婚約破棄や失恋の悔しさや悲しさをどうやって克服しているのでしょうか? ぜひ、皆さんの体験談をお聞かせください。

  • 瞑想に良い食べ物について

    瞑想に良い食べ物と言うのはあるのでしょうか。納豆や野菜を食べているのですが。心を落ち着かせる栄養素と言うのは何でしょうか。