• ベストアンサー

連帯保証人にされた。

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.5

よくわからないのですが、 >しかし,そこで驚くべき事実が発覚したのです。 なんと私の自筆ではないのです。 これどういうことでしょうか? 書面を見るまでわからないというのが理解できないのです 自分が連帯保証人になっているかいないかなんて 書面を見なくともわかるはずではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 連帯保証人の保証は極度額になるのか、或いは金銭消費貸借の実際の借入額でしょうか。

    息子が事業を始めるに当たり、息子より、息子の自宅と新規購入の事業用不動産を担保に借入額(金銭消費貸借(金消貸借))の20%割増の極度額の根抵当権で、融資を受けたいので連帯保証人になってほしいと言ってきました。承諾の返事をしております。 当然、連帯保証は金消貸借の金額と思って承諾したつもりでおりますが、根抵当権の極度額が保証の対象となるのでしょうか。 よく分かりませんが、将来発生するかも知れない流動性債務まで、今から保証することになるのでしょうか。 仮に、そうである場合にも、実際の金消貸借契約の借入額に対してのみ、保証するということを銀行に申し入れ出来ないでしょうか。

  • 住宅ローンの連帯保証人の抵当権について

    中古住宅を購入する事になり、主人がローンを組む事になったのですが、バイトであるた為、普通銀行ではローンが組めず、裏バンクと言われる銀行でローンを組む事になりました。私は連帯保証人という形ですが、過去に自己破産(4年前)をしている為、連帯保証人とし不足なので、私の父も連帯保証人となる事になりました。が、不動産が言うには、父の土地が抵当・根抵当に取ると言われているのですが、抵当・根抵当に入れなければローンは組めないのでしょうか? ●物件は都内23区 ●築26年(上物価値なし) ●借り入れ予定額2,000万 ●主人の年収450万

  • 連帯保証人について・・・

    連帯保証人は債務者と同じとインターネットで調べてわかりました。 私がなった連帯保証人は、ある探偵事務所の仕事の一環としてなったものでした。 仕事内容は事業向けにお金を貸している金融会社(以下Sとします)で、そこのS金融の支店長が裏で会社のお金を使って個人的に貸し出していると言う話で、調査の為にお金をそこのS金融で探偵事務所の代表が800万円を借りる事になったのです。 その時に私が代表の連帯保証人になったわけです。 代表から聞いていた話では、S金融からの借り入れは本部の上層部と話が付いていて主犯格が捕まって解決したら この借り入れは捜査の一環としてなので、無かった事になっていると聞きました。 じゃあ何故S金融が800万円もの大金を融資出来たのか!私には銀行に540万円の借金があり、代表からの報酬として、その800万円からのうち500万円を銀行に返済し家の第一抵当権をS金融に移してくれて毎月代表に返済すればいい事になっていました。 事件が解決したら銀行の金利もS金融に移った第一抵当権も外れると言われていました。 しかし! そんな話は最初から嘘だったのです。 代表の資金繰りの為に私は使われてしまったのです。 何故発覚したかと言うと、他にも色々と詐欺まがいの事が発覚して芋づる式にわかったのです。 今のところ発覚したばかりなので督促状も何も届いてはいません。 いずれは届く事になるだろうと予測しています。 私は探偵事務所の社員でも何でもありません。 代表とは、ただの知人でしかありません。 おいしい話にのってしまった私が浅はかだったとは思っています。 やはり通常の連帯保証人と同じでしょうか? この話が詐欺であっても800万円の返済をしなくてはいけないのでしょうか? 私はお金のそれ関係の法律にはまったくの無知といっていいです。 どなたか助言を宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人をいつまで言うのはおかしいですか?

    連帯保証人をいつまで言うのはおかしいですか? 家族内で仕事をしていますが 土地は地主から借りていて地代を払っている形でした。 地主の地代もあがっているのと 地主が不動産屋に土地を売り 不動産側から購入してほしいということで このまま地代があがるようだからということで 土地を購入する事になりました。 そこで、銀行から融資を受ける事になりました。 銀行からの条件は、返済が25年で 父も現在58才なので 法定相続人である 自分を連帯保証人にするということが条件でした そのことを父に聞いたら連帯保証人はないからということでしたが 契約日の昼にいきなり 来てくれ。買うのは今しかないということで 応接間に来てるからと言われ 結局、手数料とか司法書士などにも100万 もう支払ってしまっているということで 連帯保証人になることことになりサインはしました。 ですが、今になっても連帯保証人としての 書面をくれないんです。 土地だけかと思ったら、建物に別の銀行がつけている 抵当権も融資をしてくれる銀行が一括が支払い その分も含めての1億の連帯保証だったみたいなのですが・・ それも後になって知り とりあえず書面を欲しい。と言っても くれないんです。 弟や母はいつまでその話を出すんだ!と 言うのですが、自分としては 保証契約は、債権者と保証人間での契約ですし 何で書面のコピーももらえないのか不合理です。 銀行側に言うとしても 取引銀行以外の銀行で 見た事がない人が来てました。 同じ正社員であれば妹もなるはずなのに もう連帯保証人がとけないのは 分かりますが 自分は、結婚もしていない身で 1億もの連帯保証を抱えて結婚することなんて出来ないし 父はどう思っているのでしょうか? また、今の家族内の仕事も3年で辞めるつもりなんです。 書面のコピーをもらうのは連帯保証人としての権利ではないのでしょうか?

  • 連帯保証人

    現在、銀行の融資や住宅ローンの融資の2件の連帯保証人になっています。 新たに、親戚の人から連帯保証人になって欲しいと頼まれました。 融資額も小額なのでなろうかと思いますが、連帯保証人に何件もなれるのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人から外して欲しいのですが・・・・

    連帯保証人から外して欲しいのですが・・・・ 昨年末に不本意な方法で、代表取締役を辞任いたしました。 その時の条件として、 銀行からの融資の連帯保証人、その他金融機関よりの融資の連帯保証人から外して貰う事を条件として辞任いたしました。 銀行の連帯保証人については、比較的簡単に外して貰えました。 しかし、政策金融公庫の連帯保証人は、いまだに外れておらず、 問い合わせをしたところ、借入金の一括返済をしなければ不可能とのこと、 また、新しい社長の名前さえ連絡がなく会社側より、話を進めるようにとの返事でした。 このままにしておいて、もし、万一の場合は、私が返済をしなければならなくなります。 そこで、万一の場合を考え、新社長との間で、 覚書、もしくは念書(最悪の場合には、社長個人が、政策金融公庫よりの融資の分を弁済するという内容)を取り交わし、公証しておきたいと思っています。 つきましては、その書式、内容、をご教示いただけないでしょうか。 うまく説明できなく、ご理解が難しいでしょうが、お願いいたします。

  • 連帯保証人のリスク

    資産家の知人に連帯保証人の打診を受けています。知人は不動産貸付業を営んでおり、今のところ順調な収入があります。 今回銀行に対し融資の申し込みをします。借入目的は○○税の支払い。借入予定額は年収の2倍ほどです。十分な担保もあります。 銀行は連帯保証人の資力は問題にしていないそうです。もし、私が連帯保証人を引き受けた場合、どのようなリスクが考えられるでしょうか。 今のところ、もしもの事があった場合のために、遺言を書いてもらうことを条件として考えています。よろしくお願いします。

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 連帯保証人について。

    何度もすみません。 現在マンション購入を検討していますが、これから銀行へ融資審査の書類を提出予定です。本日申し込み書(銀行融資)を書くよう渡されましたが、審査を受ける銀行の内1件は主人のみの申し込みですが、2件目は連帯保証人を付けてとのことでした。販売会社は私(妻)がいいと言っていますが、私は殆ど収入はありません。(低収入)この場合でも連帯保証人になれるのでしょうか?現在主人がカードローンなどあるので(融資実行までには完済)このまま審査に出しても保証会社が連帯保証人を付ける様に要求して来るからだと思います。この場合低収入の私(妻)が連帯保証人になれるのでしょうか?私的には主人の親なってもらおうと思っていたのですが。両親も了解済みでした。しかし販売会社曰く「妻が連帯保証人にならないと逆に何かあるのではと疑われる(妻にもローンがあるのではなど)といっていました」本当にそうなのでしょか?

  • 父親の会社の連帯保証人

    8~9年程前に信用保証協会から連帯保証人となっている件の支払い催促が書面にて来ました。まったく覚えが無いので保障協会へ出向き問い合わせたところ、父親が経営する会社の銀行融資の連帯保証人になっていました。日付は20年以上前で、会社は随分以前に閉めました。書類の提示を求めたところ、渋々出してきましたがそこには金額として¥300万と¥400万の銀行の書面に私の筆跡でサインが有りました。どうしても思い出せずにいましたがようやく心当たりを思い出したところ「¥30万借りるので保証人でサインしてくれ」と父親に言われ書面にサインしたのですが金額の欄は空白だったようです。2件の借り入れも「控えにも・・・」と「2枚」にサインしたようです。それが実際には¥300万と¥400万の二口だったのですが利息が膨らみ現在の請求額は合計で¥2300万にもなっています。父親は現在毎月¥5000程を返済しているようです。連帯保証人という以上、この請求からのがれる事は出来ないのでしょうか?現在家を建てる計画があり困っています。