• ベストアンサー

住宅金融公庫の一括返済について

countrymamaの回答

回答No.5

利子というのは今現在残っている借り入れ残金に対して完済するまで毎日発生します。 仮に一括返済せずにこのまま16年間現状の住宅公庫の返済を続けられるとすれば今現在からあと16年間で1500~1600万ぐらいの総支払額になります。(金利や月々の返済額が分からないので正確な総支払額ではなくおおむねの例えです) 質問者様の理屈から言えば今、一括返済すれば1300万円でいいのだから16年分の利子(200~300万円)は減額されるということになりますね。 借り換えは手数料、登記費用など余分な費用が結構必要ですので借り換え先の完済までの支払い総額(シュミレーションできます)と住宅公庫の支払い総額を比較しそれらの経費を差し引いても借り換えた方がお得かよく御検討下さい。 なんか話が横道にいき失礼しました。

wizard1961
質問者

お礼

残金1300万というのは、現在の利子を含まない額でした。私の勘違いでした、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫 一括返済と言われました。

    7年前にマンションを購入し住宅金融公庫で融資を受け、現在返済中です(残高1600万円)。返済開始後2年で夫の転勤により居住する事ができなくなり、留守管理の手続きをし賃貸物件にしております。このたび夫が脱サラすることになり、その物件には居住できない地域で事業を立ち上げる予定です。住宅金融公庫に確認したところ、転職しそこに住めないのなら「一括返済を」と言われました。私自身は会社員(1年勤務)です。何か良い方法があれば教えてください。

  • 住宅ローンの一括返済でも、残高は減らないの?

    現在住んでいるマンションを売却して、一戸建て住宅を購入予定です。 現在のマンションには住宅ローンの残高が、約1900万円残っています。 住宅ローンの詳細は、何故か2つの返済予定表がありまして 1つ目は、住宅金融公庫  融資額(1440万円)  返済回数(396回 33年)       融資年月日(1995年1月)  利率(4.15% 2004年より4.6%)  残金(10630250円) 2つ目は、住宅金融公庫  融資額(1130万円)  返済回数(396回 33年)       融資年月日(1995年1月)  利率(4.65%)  残金(8439452円) となっています。 (まだ若い頃で、ローンに対して何も知らない時に、上記のような高い金利で組まされました) 初心者的な質問ですが、 33年で組んだローンを、17年で一括返済すると、残高は少なくなるのでしょうか? (残りの16年分の金利はどうなるのでしょうか?) すみません。アドバイスをください。  

  • 住宅金融公庫の一括返済は?

    8年前に、住宅金融公庫の物件に住まなくなり、住所を移動したのですが、住宅金融公庫に届出が必要だということを知らずにそのまま現在に至っています。 一括返済しようと思いますが、違約金が心配で仕事が手につきません。 取り扱い銀行の窓口に行って相談した場合に、厳しく追求されるでしょうか? また、一括全額返済の手続きに必要な書類として印鑑証明書が必要でしょうか?

  • 住宅金融公庫 一括完済はお得?

    自営業の知人が10年前に店舗付き住宅を新築しました。税金面を考慮して1000万円だけ住宅金融公庫で融資を受け、30年のローンを組みました。 その後月額約5万円、10年間で約600万円の返済をしましたが、金利が高いので元金はまだ780万円も残っています。 定期預金の利子もほとんど無いので、これで一括返済を考えています。 その場合、新たに税金がかかるなどのデメリットはありますか?また、一括返済する場合、今年度の税金の申告に影響はありますか? 建物は夫婦と子供一人の三人の名義、自営業主は夫、解約予定の預金は、妻の名義です。 経験者の方、専門家の方のご回答をよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン一括返済について

    10年前、住宅金融公庫より融資を受け残債があと1600万弱残っていますが、一括返済をしようか悩んでいます。仮に一括返済した場合、税務署からお尋ねのようなものが来るのでしょうか?

  • 日本政策金融公庫の返済

    日本政策金融公庫において、800万の融資を受け500万は、3年で返済し残金300万円の返済について、今は10万づつ返済していますが、期間を延長して半分の5万くらいに変更可能でしょうか?

  • 住宅金融公庫

    住宅金融公庫について詳しくアドバイスをお願いいたします。 先日、新築マンションの契約をし公庫融資を申請いたしましたが、公庫側より次の資料の提出を求められました。カードローン等支払い明細書・個人の預金通帳・会社の決算書の以上です。公庫側より複数の借入が発見されたとのことで、実は、調査書に実際のローン残高より少な目の金額を記入いたしました。 現在カードローン500万円(私と妻二人分)の借入がございます。 銀行カードローン・セゾン・オリックス・モビット・イオン・JCB各社でございます。これは安易に事業資金として投入した借金であります。現在300万円程の積み立て預金を解約し一部のローンを完済し資料を提出するつもりでおりますが、完済書を提示し、返済総額を減額を減らせば融資は通りますでしょうか? 公庫融資金額2200万円 35年返済 月額約9万円所得夫婦合算で720万円 よろしくお願いいたします。

  • 消費者金融への返済

    私の親類が、消費者金融に借金があります。 数社に渡って、合計で100万円欠ける位の総額です。 早めに整理して、終わらせたいと思うのですが、借主本人は借金について深く理解がありません。 私が代理で消費者金融への問い合わせをしても、本人にしか答えられないといわれてしまいます。 債務を整理するために以下の事を教えていただけませんか? 1、返済残金を一括で返済する事は可能でしょうか? 一括で返済すると、消費者金融側としては利息でもうけられなくなると思うのですが、 一括返済は不可能ですといわれる事はあるのでしょうか? 2、一括で返済が可能の場合、残金が20万円だとすると、その20万円に対して利息がプラスされた金額が、一括返済の総額になるのでしょうか? 3、一括で返済する為の資金が20万円として、5万円と6万円と4万円の細かい残金がある3社を片付けるのと、20万円の残金がある1社を片付けるのとでは、どちらがより賢い債務整理なのでしょうか? 4、親類が言うには、既に消費者金融のブラックリストに載っている為に新たな融資はしてもらえないとの事です。しかし、数年前にも同じ事を言っていたのに、新たに融資をしてもらったようです。 金融業者から見て、要注意利用者(ブラックリスト)でも返済が滞りなく、さらに融資の返済残金が減ってくると、新たな融資枠というのができるのでしょうか? 5、少し前に消費者金融に関する法案が変更になったと思うのですが、その法案のせいで、今後は絶対に借りられないから大丈夫とも言っていましたが、この発言は信用してよいのでしょうか? 詳しい借金の経緯等がわからないので、漠然とした質問になってしまい申し訳ありません。 あまり強い口調で聞いたり、詳細をしつこ聞くと、塞ぎ込んでしまい、私がわかる範囲での質問になってしまいました。 有識者の方からお知恵をお借りできればと思っております。 何卒宜しく御願い致します。

  • 住宅金融公庫から新生銀行orJAへ借り換え 素朴な疑問

    【現在のデータ】 住宅金融公庫 30年ローン(現在5年経過)残25年 2.4% 当初10年 4% 11年目以降 ご融資金額 27,300,000円 「ご融資残高」7月支払い済み時点 2.4% 月 12041000円 ボ 7136000円 3.4% 月 3880000円 ボ 1719000円 ************************************* 【素朴な質問】 (1)シュミレーションするときに「残金」を記入する箇所 がありますが、単純に公庫のご案内の「ご融資残高」 を書き込めばいいんですか? もしそうだとすると、一括返済するのに 利息の再計算のようなものはしないのですか? (よくショッピングローンの一括返済は利息の 計算しなおすから) (2)公庫のご案内の「ご融資金額」(27,300,000) にすでに利息が入ってるの? (3)公庫で借りたとき、住宅控除が15年ありました。 借り換えすると、その15年はなくなるのですか? で、新しく借りたローンに対しては控除はどうなる のですか?(新生銀行orJAの場合) **************************************** 【借り換え予定のデータ】 JA=10年固定2.25% 新生銀行=20年固定 2.98% 返済期間は25年で設定する予定です。 **************************************** 素朴な疑問以上です。 いろいろ検索したけど、これらについては ハッキリした回答がなかったので 皆さん教えてください。 ちなみ・・・借り換えの理由として ボーナス払いを少なくしたいのです。 「ボーナス月いくらにしますか?」 の質問に対し、「25万で!」と応えたら 月払い+25万でした。 最近その事実をしりました。お恥ずかしい話です。

  • 住宅金融公庫融資を一括返済

    現在、住宅金融公庫から住宅ローンを組んで返済中です。マンションに住んでいますが、一戸建てへの住み替えを計画中でして、住公のローンを一括返済する予定でいます。この場合、保証料は戻ってくるのでしょうか?