• ベストアンサー

突然、採点報酬が変更

先月、A社からテスト採点業務を個人事業者として受け、業務を完了し納品しました。そして今月になり、採点料の明細が郵送されたので内容を確認したところ、報酬の単価が受注時より低く変更されていました。このことについてA社に問い合わせたところ、 「当該の業務は問題数が少なかったため、単価を変更した。納得できなければ受注時のとおり支払うが、その場合は今後、業務は委託しない」 という趣旨の回答をしてきました。問題数に関しての説明は受注時にはありませんでした。  このような報酬の変更は合法なのでしょうか?どなたかお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>このような報酬の変更は合法なのでしょうか? と云うことだけで回答しますと、合法か違法かと云うことではなく「契約違反」と思われます。 「問題数に関しての説明は受注時にはありませんでした。」と云うことですから問題数の多少で報酬額が変動することはないと思います。 そうすると、「・・・少ないので・・・」と云う理由は理由になりません。 ですから結果的に決められた報酬は請求できることになります。 なお「そうすると今後は委託しない」と云う点が重要になりますが、その点は当初の契約がどのようになっていたかによります。 つまり、委託契約の期間が定められていて、その期間内ならば、上記の理由で契約解除はできないので「今後は委託しない」と云うことはできないことになります。 定められていなければ、そのA社から契約解除の通知をした後、契約は終了します。 法律上、以上のようになりますが、現実問題として、今後仕事がこなければ報酬はないので、その点、nova19さん自身の考えに沿う他ないと思われます。

nova19
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 >合法か違法かと云うことではなく「契約違反」と思>われます。 なるほど、「契約違反」になるのですか。  契約期間に関してですが、先月から1年間の契約です。ということは、今回の請求でA社から契約解除はできないということですね。とはいえ、請求をしてしまうと、次の契約更新にも影響しそうですので、今回はやめておこうと思います。収入が無くなるのはとても困るので…。  ところで、今回このようなご相談させていただいたのは、もちろん単価の変更を疑問に思ったからでもありますが、A社の対応(回答)にまったく誠意が感じられなかったからでもありました。  この掲示板(?)でtk-kubotaさんや、みなさんの親切な意見をいただけて、理屈だけでなく気持ちの部分でも納得がいきました。ありがとうございました(__)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

委託契約書には、どのように書いてありますか?       

nova19
質問者

補足

補足させていただきます。 委託契約書は頂いていません。ほかの会員の方も同様かと思います。また、会員登録時に郵送されたA社の採点会員規約にある【採点料】の項目には「業務案内に明記してある採点料と、指定の交通費を支払う」とあります。この業務案内というのはA社のHPに掲載されるもので、形としては残っていません。 これでは苦しそうですね…(^_^;)    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

お答えします。 合法です。 理由は、 「当該の業務は問題数が少なかったため、単価を変更した。納得できなければ受注時のとおり支払うが、その場合は今後、業務は委託しない」 の中に「受注時のとおり支払うが」と言っている点です。 但し請求すると仕事が無くなりますよ。

nova19
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そうですか…。 「納得できなければ受注時のとおり支払うが、その場合は今後、業務は委託しない」 という文面が脅しのようにとれ、こんなことが許されるのかなと思ったのですが、残念です(+_+)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報酬金額未定の場合の契約

    契約書の類を交わしたことがない自営初心者です。 受注の証拠として、相手の注文書が欲しいのですが、その仕事は納品時まで数量が未定=金額未定です。この場合の注文書は、納品後の請求書と合わせれば、金額を含める受注の証拠となりますか?(単価は決まっていて、数量の証拠はこちらに残ります)

  • 営業マンと営業事務員

    単価が日により違う、商品の数の変更もわりと多い。 受注の連絡は、FAXもあるが、半分は電話で受注連絡がかかる。 受注一覧は事務員が作成。昼までに受注した分を一覧にする。 たまに追加・変更があるが、私が帰宅するまでの分は、伝票を出しなおしできるが、 事務員帰宅後の変更は、営業マンの携帯に直接入るだけで事務員にはわからない。 わが社はこのように受注が入ります。 営業マンは、工場での製品加工が主な仕事の為、事務所にはほとんどいません。 そのため、単価入りの納品書を翌朝に出したら、単価が違う、数が違うということが多々あります。 受注処理をしている営業マンや事務員さんに質問です。 皆さんの会社では取引先と営業マンと事務員とでどのようなやり取りをされていますか? よその会社ではどうされているのか沢山回答いただきたいと思い 質問しました。今の受注の仕方を改善しようと思っている最中で、業務改善を真剣に考えています。 回答沢山お待ちしています。

  • 役員報酬がばれますか?

    主人(25歳)はA社のサラリーマンです。 最近私の親が経営するB社の名義のみの役員になりました。 B社から役員報酬として月5万出そうかと言われており、 私としてはありがたい話しで受けたいのですが、実働を伴わない名義のみ の状態で役員報酬をもらうのは問題ありますか? あと、副業が可能か本業のA社の就業規則を主人に確認してもらっているところですが、 NGだとするとA社に知られずに役員報酬を受け取ることは可能でしょうか? 役員報酬分の源泉徴収はB社でするので所得税は問題ないけと、住民税が変わってくるから A社にはわかることになるだろう・・・と私の親(B社)は言ってます。

  • 報酬が振り込まれません

    当方、動画編集の仕事をしております。 動画編集の仕事の依頼を受けて昨年の12月に契約をして依頼を受けたのですがその報酬が未だに支払われないためご相談させて頂きました。 12月に契約、12月29に依頼を受けて1本(単価6000円)を納品致しました。 2023年1月10日になっても納品後の返事が来ず、1月17日に「2023年1月17日本日中にお返事ください」と催促をした所すぐに「修正の方問題ありませんでした」お返事が来ました。 1月23日に1本依頼が来て26日納品でお願いしたいと連絡が来たため了承した所26日になってもデータが来ませんでした。 その前に12月に編集した報酬も受け取っていなかったため、1月30日に請求はどうしたら良いか?と聞いたと所請求書を送ってくれと言われ請求書を作成して送信しました。 そして現在に至るまで振込が一切されません。 1月7日までに振り込んで頂きたい、と連絡をしたのですが返事がなく、再び催促をした所です。 たかが6000円とは思いますが、時間を掛けたものですし他のクライアント様より動きが鈍すぎて正直イライラしてしまっております。 このような場合催促のご連絡はどのようにしたら良いでしょうか? ここまで読んでくださりありがとうございました。助言の方よろしくお願い致します。

  • Accessでサブフォームに任意の番号をつけるには

    お世話になっております。 アクセスで苦戦しております。ご教授願います。 業務管理で、得意先からの受注から請求書作成までをつくりたいのですが、納品した項目を顧客ごとに1ヶ月単位でまとめて請求をかけるとやりたいと思っています。 そのときに納品内容に請求番号と同じ番号を振りたいのですが、うまくいきません。 納品テーブル 受注ID 顧客名 内容    納品日  1   A社 テスト     5/1  2   B社 サンプル    5/3  3   A社 テスト2    5/2  4   B社 サンプル2   5/4 納品テーブルのデータを顧客名で抽出し、請求フォームのサブフォームに表示 請求フォーム 請求番号 0001   A社  5月度請求 ーーーーーーー以下サブフォームーーーーーーーー 受注ID 顧客名 内容   納品日  請求番号  1   A社 テスト    5/1 0001  3   A社 テスト2   5/2 0001 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、したい場合はどのようにすればよいのでしょうか。 説明が下手なので、補足があればいたします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 契約内容の変更は何時まで出来ますか?

    フリーランスでITの仕事をしています。 あるサービスA社を利用して私(受注)とそのサービスを利用したB社(発注)が 以下の契約をしました。 作業期間:7月1日~8月30日 作業内容:状況により増加減する 報酬金額:〇〇万円 しかし、作業期間途中に作業内容の「状況により増加減する」と言うことで、 仕事が半分になってしましました。もちろん報酬も半額にしたいと言われました。 仕方ないのでその要望をメールにて受諾したのですが、作業期間内に契約の変更がされずに作業期間を超えてしまいました。 サービスA社の利用規定では受注側(私)には契約の変更アクションが取れないので、発注側B社が変更依頼をしなければ、最初に契約した内容のままとなるかと思うのです。 ここでご質問なのですが一般的に契約の変更等については、最初に交わした作業期間内を超えた場合はもう変更できないのでしょうか? こちらとしては変更できない方が報酬面で有利となるのですが・・・ アドバイスよろしくお願い致します。

  • 悩んでいます。とあるミスをゼロにしたいです。

    毎日、取引先へ納品書をFAXするのですが、単価や個数の変更があっても気付かすに、変更前でFAXしてしまい、 お客様によくしかれてしまいます。特定のところだけがよく変更があります。なのでしかられるのはその特定のところです。そこにはもう迷惑をかけたくありません。 営業の人に変更を教えてもらって、ミスなく納品書を送れる様にしたいと思っています。 営業の人は、次の日にはもう変更があったことをすっかり忘れていて、何も言いません。聞かない私が100%悪いのですが、お客様に言われて、ああそうだ変更があったんだったという感じです。それを防ぐ為にも、ミスをゼロにするためにも、真剣に何か手立てをと思っています。数量の変更があれば、受注一覧に書いてもらう、 単価は受注一覧に書いておいて、変更があれば直してもらう、 というのを考えています。でも、それでは書き漏らしがありそうでダメだと思うのです。 個数は、私が帰宅したあと、夜の7時や8時に変更します。 単価も翌日でないと分からないこともあります。 たまに、営業の人が単価を間違って私に伝えることもあります。 営業の人は、工場で製品を加工するのが主な仕事で、ほとんど工場にいて、すごく忙しい人なので、 簡単でスムーズに連絡を取り合う方法をどうすればいいか悩んでいます。 変更事項を事務までスムーズに連絡が来るようにするには、どうすればいいかアドバイス下さい。 文章がうまくかけなくて伝わっていなかったらすみません。

  • 2箇所から報酬をとっている役員の所得税

    2社の経理・給与を担当しているものです。 2社の代表取締役・取締役を兼務している者の源泉徴収税額表の見方について教えて下さい。 扶養控除申告書の提出があるA社(主)の報酬には甲欄で、 もう片方の報酬B社(従)は、乙欄で所得税を控除してきましたが、 2社間で、報酬額の変更があり、B社(従)の報酬額がA社(主)の報酬額を上回りました。 そこで、甲欄で控除していたA社の報酬からは、乙欄で、 逆に、乙欄で控除していたB社の報酬からは、甲欄で、所得税を控除することにしましたが、この処理で良いでしょうか? それと、この給与処理に伴う手続きは何が必要ですか? 後、今後、更に2社の報酬額の変更(報酬額の逆転)があった場合、また、A社→甲欄 B社→乙欄 から所得税を算出したら良いのでしょうか? 素人ながら、ころころと甲・乙と変わるのが、気になりますし、このような簡単な社内処理で終わっていいのかも気がかりです。

  • 編プロの報酬金額の提示について

    続けてすみません・・・。 個人で執筆活動などしている者です。 わたくしが契約している出版社はすべて、業務依頼時に業務依頼書や発注書などが発行されて、ページ単価や報酬合計金額および振り込み日などの記載されたものをいただくのですが、編プロさんに限って事前に提示されないことが多いのです。 仕事の提出の際、金額のことを尋ねる手紙をつけても、一向に返事がありません。まだ振り込まれなかったことはないのでよいですが、事前に予算がたてられないというのは分かるのですが、こちらもあまりにも安いものを多忙時に受けるのも考えものであって・・・。 依頼時に金額を提示する義務はないのでしょうか・・・。やはり編プロさんには難しい注文なのでしょうか。それともきちんと話し合うべきでしょうか・・・。 よろしくお願い致します。

  • 役員報酬の決定について

    株式会社の役員報酬の金額の決定はどのように行われているのでしょうか。小さい会社の場合は、その時その時の働き内容(責任の度合い)に応じて、社長が自分で各期毎で変更、決定できるのでしょうか。 例えば、人数合わせの形だけの役員の報酬額を極めて少なくして他の取り分を多くする等は、合法的によくおこなわれることなのでしょうか。