• 締切済み

初級シスアドの採点について

午後問題の、設問の採点につきまして、例えば設問Xあり、その中のa、b、cという解答欄があります。 こちらの採点をする時、仮にa~cまで全て正解しないと設問Xは正解とならないのか?aだけ間違った場合でも、b、cは正解として扱われるのか? そこら辺ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 要は、各設問内の各小問(a、b、c・・・など)毎に採点してくれるのか、設問内の各小問全て正解して正解となるのか。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

各小問(a、b、c・・・など)毎に採点しているはずです。

回答No.1

各設問内を採点して70点以上で合格です。

関連するQ&A

  • 初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)の午後の配点

    1から4の3問は各10% 5から7の3問は各20% となってます。 配点の単位はどれですか。 設問単位ですか、解答欄単位ですか、設問内の問題を1つでも間違えたらその設問は不正解なんでしょうか。 各問はさらに3か4つの設問にわかれてさらに数個の解答欄になって合約70-80箇所の解答箇所があります。この解答箇所単位でしょうか。

  • 初級シスアドのSQLの「AND」と「OR」について

    初期シスアドのSQLの過去問(15年度秋期午後問3設問3)に、下記の[]にORかANDをいれよ、というのがあります。(正解を加えています。) 条件A [OR] 条件B [AND] 条件C 過去問題集には詳しいSQLの文法の解説がないので、意味がわからず困っています。 正解から想像すると、 条件A [OR] (条件B [AND] 条件C) という意味らしいのですが、条件式の優先順位は、括弧がない場合はどのように決まっているのでしょうか。 後ろを優先するとか、改行で判断するとか、そういった決まりがあるのでしょうか? 他にも、 条件A AND 条件B OR 条件C AND 条件D の場合は、 (条件A AND 条件B) OR (条件C AND 条件D) になるように思える問題もありました。 いったいどのように理解すればいいのでしょうか。 全く基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 応用の午後の採点、採点者によって差がでないのでしょうか

    昨日、応用情報技術者の試験をはじめて受けてきました。 午後の問題は記述形式のものがいくつかありましたが、あれは採点者によって 差がでるのではと少し疑問を感じました。 全国レベルの試験ですから一人の採点者が採点を行うとも思えません。たとえ ば、まったく同じ文言の解答があったとして、採点者Aは○とし、採点者Bは ×とするようなことはないのでしょうか。 どうなのでしょう。

  • 15年秋期初級シスアド午後問題について

    15年秋期初級シスアド午後問題、問7の最後の設問4のhの解答はウかエかオなのか? 大原簿記やLEC等の速報は全て異なります。正しい答えはどれですか? 又、同じく問2の設問1のabcdの解答はエイイウです。しかし1、000、000で割った 余りを10、000で割りその商を導き出しても同じ値になると思うのですが? その場合問2の設問1のabcdの解答はカウエイになるのですが? どなたかお答え下さい。宜しくお願いします。

  • シスアド過去問を解いていて・・・。

    シスアドの平成13年秋の午後問題問五の設問1を解いて いて困ってしまったのですが、本文にあるパート図のところでa,b,c,d,e,f,g,hある中のcは解説を見れば答えがわかったのですがその先を見ると三つに分岐していてどのように考えて解いていったら良いのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 高校数学の大問の小問間での各問題文の各要素は

    一つでも共有する(=ある小問の問題文に書かれているある要素をその小問だけではなくて、同じ大問内の小問ですがその要素が問題文中に書かれていない違う小問を解くときに使う)ことが出来る。 例えば(1)の問題が「a=bを証明せよ」であった場合に、 (2)のある問題を解く時にa=bを利用しても問題ない。 仮に(1)の証明ができてなくてもa=bを利用して(2)を解いても問題ない。 因みに、大問内の各小問の各解答の中での各要素は全ての小問間で共有できる。 っていうことらしいですが、例外とか間違いはありますか? ご回答おねがいします。

  • 採点お願いいたします。

    10年ぶりに勉強再会しました・・・わからない問題が多く困っています。採点、解答、解説していただけるとありがたいです。 2乗などの表記方法がわからず、読みずらい問題になっていますが、よろしくお願いいたします。 1.次の計算をしなさい。 (1)(-5)2乗+3+(-9)=19    1   3   13 (2)― - ―= ―    6   5   30 (3)1-7×(-2)=15 (4)(2x-8)-2(6x+3)=-10x-14 (5) ab2乗(8b-20ab)=わかりません。 (6)(3)2乗×(2)3乗÷((3)1乗×(2)2乗)2乗×((3)2乗 ×(2)1乗)2乗 =わかりません。 (7)61+{72×(12-14)-100}=105 2.次の方程式を解きなさい。 (1)2x-7=x-1      x=6 (2) 2x-4   x    ―――+――=3      2     6        30       x= ―        7  (3)連立方程式    (1)x-2y=-2     5  7  7    (2)―x+―y=―     2  2  2    x=0、y=1 (4)(x+1)(x-1)=12(x+1)    x2-12x=11 3.次の問に答えなさい。 (1)ある規則にしたがって並んでいる数の列がある。( )に当てはまる数を答えなさい。 1、4、( )、16、25、36、49・・・・・ わかりません。 (2)正数A,Bがあり、どちらも7で割ると2余るという。このときA-Bは何の倍数となるか求めよ。 わかりません。 (3)5%の食塩水200gに2%の食塩水300gを加えたとき、その濃度はいくらになるか求めよ。 (小数第1位まで求めよ) 4.3つのサイコロを同時に振ったとき、それぞれの目の合計が9と、10になるときの確率をそれぞれ求める とき( )にあてはまる数を答えよ。 3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が9になるときの目の組み合わせは次の6とおりである。 1と2と6、1と3と5、1と4と4、2と2と5、2と3と4、3と3と3 また、3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が10になるときの目の組み合わせは、目の合計が9にな るときと同様に考えると、6とおりになる。しかし、その確率は同じにならない。 なぜなら、サイコロA、B,Cのそれぞれの目の出方を( a , b , c )と表すこととすると、1と2と6の目の出 方は、(1,2,6)、(1,6,2)、(2,6,1)、(2,1,6)、(6,1,2)、(6,2,1)の6とおり あり、以下同様に考えると、1と3と5の場合は( (1) )とおり、1と4と4の場合は( (2) )とおり、こ のようにして、以下2と2と5,2と3と4、3と3と3の場合を考える。 上記のように考えると目の合計が9になる目の出方は全部で( (3) )とおりある。全体の目の出方は6×6 ×6=216とおりである。よって3つのサイコロを同時に振ったとき目の合計が9になる確率は( (4) )に なる。 同様に考えて3つのサイコロを同時に振ったとき、目の合計が10になる確率は( (5) )になる。 注(4)、(5)は分数で答えよ。 わかりません。

  • 翻訳トライアルの採点基準

    翻訳会社のトライアルの採点でA+,A-,B++,B+,B-,C++,C+,C-,(だと思うのですが)等の採点基準とA,B..をもらえる受験者は全体の何パーセントを占めるのでしょうか?(会社によって違うと思いますが、登録されるのはやはりA以上で数パーセントに過ぎないでしょうか)

  • 三角形です!

    a=x+3,b=x+6,c=x+9が成り立つとき、a,b,cが三角形の3辺となるようなxの範囲の求め方と、解答を教えてください。

  • ベン図の考え方について(長文です)

    こんにちは。 ベン図の考え方について分からない部分が出てきまして。。。。。 こんな問題です。。。。。 100人の子どもに、A、B、C3問のクイズを出しました。 A正解40人。 B正解38人。 C正解35人。 ABC3問中、2問のみ正解21人。 3問とも不正解30人でした。 では、3問とも正解は何人いますか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。。。。。。。 ベン図より。 (ここでは図は省略致しますが。。。。。。。。。) Aのみ正解した人数をa Bのみ正解した人数をb Cのみ正解した人数をc と置きますよね。 で、次に。。。。。。。。。 AとBの2問正解した人数をp BとCの2問正解した人数をq CとAの2問正解した人数をr と置きます。 3問とも正解した人数はxとします。 式を立てます。 2問のみ正解した人数が21人なので。。。。。。。。 p+q+r=21 今、Aか、Bか、Cのどれか1問のみ正解だった人数をyと置きますと a+b+c=y という式が成り立ちます。 で、そうすると次の2式が成り立ちます。 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) 40+38+35=y+2×21+3x………………………(1) (a+b+c)+(p+q+r)+x(これは実際の人数) 100-30=y+21+x……………………………………(2) (1)、(2)より。。。。 113=y+42+3x…………………………(1)‐ 70=y+21+x………………………………(2)‐ あとは計算して、 x=11 3問正解した人数は11人が答えなのですが。。。。。。 上の、 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) という式(延べ人数)の立て方が今ひとつピンとこないです。。。。。。。。。。。 後の連立の計算等は分かるのですが。。。。。。。 多分、公式みたいなものなのですが。。。。。 延べ人数を求める式 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x 特に、(p+q+r)を2倍してやる部分がピンときません。。。 AとBの2問正解した人数と BとCの2問正解した人数と CとAの2問正解した人数を 求めるのだから2倍ではなく3倍なのかな、と思っちゃったり。。。。。 (xの3倍は何となく分かるのですが。。。。。。。) 初歩的な質問で恐縮ですが、お時間のある時にお答え頂ければ嬉しいです。