• 締切済み

アンテナについての疑問

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

アンテナの動作原理の観点からは、受信時には電源は要りません。 受信時は、送信時の逆になります。 送信時はアンテナに電圧をかけて電磁波を発生させます。 受信時は、送られてきた電磁波から電圧を発生させます。 ただ、大抵の場合、受信で発生する電流が微弱なので実用上は増幅したりします。 増幅にはもちろん電源が必要です。 が、アンテナ自体の原理について考察する場合には電源は不要と考えて差し支えないと思います。 なぜ電波を出すかということですが、簡単に書けば電圧が変動するからです。 つまり電場(電波業界だと電界ですかね)が変動するからです。 電場が変化すれば、マックスウェル方程式の示すとおり、電磁波が発生します。 電磁波を発生させるのはアンテナだけではありません。 普通のケーブルに電流を流し、その電流を変化させれば電磁波が発生します。 アンテナは電磁波をより効率良く送受信するためのものです。

関連するQ&A

  • アンテナに給電するのは何故ですか

    テレビのアンテナに給電するという事を聞いたのですが、電波を送信するわけではないのに、何故アンテナ電気を送る必要があるのですか。受信機で増幅すれば良いのではないですか。

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • アンテナの送受信時の電流/電界の位相関係について

    下記HPで八木アンテナの原理を学んでいる場合に、2点疑問を抱きましたので、質問させてください。 (http://2nd.geocities.jp/takestudy/file/yagi.html) 1.半波長ダイポールアンテナから電波を送信する場合に、アンテナ電流に対し放射電界の位相がπ/2遅れると書かれていますが、なぜでしょうか?よく理屈がわかりません。 2.半波長ダイポールアンテナでその波長に対応する電波を受信する場合に、受信電界と誘導電流が同位相となるように受け取れますが、それはなぜでしょうか?"アンテナの可逆性"を考えると、一つ目の質問と矛盾するように思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • パッチアンテナの絶対利得について

    現在1GHz帯の直線偏波パッチアンテナをシミュレーション(HFSS)を用いて設計しています。基板はガラスエポキシを考え、誘電率4.0厚さ1.5mm、銅厚35μmとしています。表面の銅パターンは75mm*75mmで、裏面はgndとして100mm*100mm、給電点は端から12mmの位置においています。 このようなパッチアンテナで50オームに共振させることができたのですが絶対利得が-0.8dBとなってしまい、放射効率がとても低いです。指向性利得は6dBあります。なぜこんなに放射効率が低いのでしょうか。給電点をずらしても、gndをもっと広くしても絶対利得は改善できませんでした。パッチアンテナは一般的に放射効率を大きくとることができないのでしょうか。

  • ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。

    ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。 現在、仕事で送信用30MHzループアンテナを製作中です。 お客の要求仕様上、ループの放射パターンにNULLが2つ出る必要があるのですが、 測定すると、ほぼ円形のパターンになってしまいます。 ループアンテナの指向性は理論的にNULLが2つ出るはずですが、 なぜ今の状況ではでないのでしょうか? 以下は、測定状況です。 (1)製作ループアンテナ:5ターンループ(直径500mm) ⇒要求仕様上、これ以上直径を大きくできません。 (2)受信アンテナ:バイコニカルアンテナ (3)周波数:30MHz (4)測定距離:3m (5)測定場所:電波暗室(400MHz付近から対応) ⇒30MHz付近には厳密には対応していません。 (6)測定方法:ループアンテナをターンテーブル上に立てた状態で給電しながら、 ターンテーブルを回転させます。 そして放射された電波を受信アンテナで受信し、ループの30MHzの放射パターンを取得します。 受信アンテナはHとV偏波両方で取得します。 結果は、NULLが全く出ず、ほぼ円形のパターンになります。 補足測定として、別の市販のループアンテナ2種(直径200mm程度と300mm程度) で同様の測定をこころみましたが、やはりNULLは出ませんでした。

  • アンテナの電界について

    アンテナに誘起する電界について 50cmのロッドアンテナで 下記の周波数の電波を受信し、 その電界の強さを計算したいのですが、 下記の式には、アンテナの長さの概念は無く、 測定電界の波長のみを考慮して計算するように なっています。 この場合、ロッドアンテナが その受信電波の波長と共振する長さに無くても 問題無く、受信電界を計算出来ているのでしょうか。 50cmのロッドアンテナで受信・測定出来た範囲内の 、その周波数の電界の強さという事になると 思うのですが、疑問に思ったので 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M : アンテナに誘起する電圧  V [V] = E*le《 *(sinθ) は×、角度は無し。》 E = V/le V [V] (電圧) E [V/m] (電界) le [m] (アンテナの実効長) L(λ):  [m]  (波長) Pi(π):3.14

  • 定在波アンテナの電磁波の放射について

    現在、伝送路からでる不要な放射ノイズについて勉強しています。 そこで、アンテナについて勉強を行っているのですが、 λ/4の垂直接地型アンテナは、伝送路の長さをLとすると 負荷端がオープンのとき L=nλ/4(n=1,3,5…)のとき定在波が発生し、 電磁波の放射が起きると認識しています。 ここから先は僕のイメージなのですが、 伝送路が共振時には、CとLの成分がゼロとなり、放射抵抗のみになるので 信号源の出力抵抗が放射抵抗の値と等しくなるように設定すれば、 入力端では反射が起きず、一番効率よく電波を放射することができるのでしょうか??

  • たくさんのアンテナを立てたらどうなりますか??

    各地方にテレビの電波を飛ばす発信局がありますが たとえばある家庭でアンテナを立てて テレビを受信すると電波の強度というか強さというのは 弱くなるものなのでしょうか たとえば発信局の近くに ものすごい数の受信用のアンテナをたてたら そこよりも遠い家の受信が悪くなるなどの影響は ないのかなーって疑問に思いまして 質問しました。ご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただければと思います

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)