• ベストアンサー

新築建売住宅を購入いたしました。

michito_193の回答

回答No.1

今年に新築して、外構屋で働いている者です。 一般的に考えて業者側にそこまでする責任は無いと思います。 >「お宅は納得して買ったんだろ」 その通りで、建売と言うのは建っている家や条件を納得してから契約するのが一般的です。 契約前に約束をしていれば、それが条件になりますが...。 何センチ土が盛られているか分かりませんが、納得のいくように自分で手を加えるのが得策です。

beppin3
質問者

お礼

御礼が遅れましたが、回答ありがとうございました。 こっちは、雨など想定して造っているわけじゃない ということでした。 建売は売ればおしまいなのだという教訓を得ました。

関連するQ&A

  • 新築の際の外溝と庭について

    家を新築し、その外溝と庭で悩んでいます。経験の方に教えていただければと思います。 まず、庭についてですが、私は庭は芝が一般的でいいかなぁと 思っているのですが、妻は手入れが大変だから絶対嫌だといいます。 実際のところどうでしょうか? また、芝にしないとして、ただの 土では何か味気ないし、雨が降ってきたときにぐちゃぐちゃになって しまいそうですし、かといって砂利をしいてしまうと子供が遊べない 気がしますし、何かいいアイデアはあるでしょうか? 次に、外溝ですが、妻は木を植えると虫がくるので嫌だといいます。 やはり家全体を一周ぐるっと木などで囲うと、虫は多くなって しまいますでしょうか? 上記の質問への回答でなくても、みなさんの外溝や庭を教えて いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 芝を植える前の雑草の処分と土の改良について

    家を買って外構が終わり庭造りをしようとしていますが、土壌が粘土土で雑草の根が張りめぐっていて、土を掘るのも困難です。もちろん、雑草も生え放題です。外構を始める前に、土の入れ替えをすればよかったと後悔します。高台でフェンスが張り巡らされているので重機を入れるのは困難です。 できれば年内、無理なら来年の春には芝を植えようと思います。そのために、雑草の根っこを絶やしたいのと、粘土土で芝が生えなければ土の改良もしなければいけないのだろうと思いますが、どのようにすればよいかアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 塀のブロックに横穴をあけてもらいたいが いくら?

    相撲の土俵のように道路から60cmくらい土をもってその上に家が建っています。 盛り土の周囲は流れないようにブロックを3段から4段積んであり(家を建てたときに一緒に外構工事もしました)ブロックまで土砂を入れてきれいに整地しました。 その盛り土&整地の時の土砂が粘土質で雨が降ると雨水がしみこまず、庭中水浸しになります。 そこで水抜き孔としてブロックに水平に穴を開けたいのです。 ブロックの中央には縦に鉄筋が入っていますので、4個のブロックの交差点?部分に穴があけられたらと思っています。 道路舗装のときに垂直にサンプル採取するときのボーラーというのでしょうか、穴あけ器を水平にすればいいのかもしれませんが、外構工事屋さんでやってくれるのでしょうか? 直径10cmくらいの穴1個あけるのにいくらくらいかかるんでしょうか? 

  • 新築後について

    新築したのですが、外構(オープンな為、ブロックを3段にフェンスを6m程)とカーポート1台分、2階バルコニー2箇所にテラスを考えてます。どのようなところに相談見積お願いしたら良いのでしょうか? また新築後に役所の人間が来ると聞いたのですが、かなり時間経ってから来るのでしょうか? 来てから外構など工事した方がいいのでしょうか?

  • スチールフェンスを取り付けたい

    家の北側にフェンスを付けたいと思っています 14mあるのでネットで調べた所柱8本、フェンス7本が必要だと分かりました ここからが問題なのですが既存ブロック2段積んであり所々穴が開いていますが端は穴が開いておらず一番安価に済ませるにはどうしたらいいでしょうか? ※施工は自分でやろうと思っています コア抜きしたほうがいいのか?穴あきブロックを1段積んで柱を立てて モルタルで埋めたほうがいいのか? ど素人なので簡単かつ安価に済ませたいと思っています フェンスは自在支柱のスチールフェンスを使おうと思っています 近所の外構屋さんに聞いた所コア抜きは大変なのでブロック1段積んだほうが早いと聞きましたが積んだ事もないですしコア抜きをするにしても工具を借りなければいけません どなたか知恵をお貸し頂ければと思います

  • 化粧ブロック

    カーポートの後ろから玄関、庭一線にブロックを4段とその上に80センチのフェンスをします。いわゆるセミクローズ外構のような感じで中は見えません。シンプルが好きなので、フェンスもプラチナステンという色にして、門扉もプラチナステン色です。ブロックも化粧ブロックではなく、普通のブロックにしようかなとも考えています。やはりブロックは化粧ブロックにした方がいいでしょうか。それかフェンスを木目調にするとか、アドバイスお願い致します。

  • 目隠しフェンスの設置について

    隣家との目隠しフェンスについてお知恵をお貸し頂きたいのですが。。 現在、我家の敷地内、3センチほど入ったところに、ブロック3段+低いフェンスがついています。 隣が建売住宅を建設していまして、我家のブロックを用いて、隣に庭を造り、土もたくさん入れていました。 我家の敷地を少し侵略して生活すると言うことになります。 向うもブロックつんでフェンス建ててくださいといいましたがだめでした。 庭同士ぴったりくっついていては生活し辛いので、目隠しフェンスを建てる予定です。まだ買主が決まらないうちにやりたいのです。 我家とその家には悲しいことにお互いの建売住宅の区画のごみ置き場がついていますので、隣の大きなごみ置き場を隠したいという考えもあります。 それで、ブロック3段の上のフェンスは撤去して、アンカーボルトを打って(そう言われただけで私は意味はよく分かりません)フェンスを建てたらいいと言われました。 木樹脂製のあまり見通せないフェンスが希望なんですが、強度的にまずいでしょうか?ラティス調ではなくて、もっと見通せない商品です。風は多少通ると思います。 又はブロックを少し積んで、その上に低めのフェンスというのとどちらが良いでしょうか? 知り合いに頼むとのことで、業者さんからのアドバイスがもらえず自分たちで決めなくてはならず悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • フェンスのDIYについて

    新しく区画整備された土地を購入しました。 予算上、外構を自分でやろうかと思うのですが、土地には擁壁があってそこにフェンスを作ろうと思います。2段か3段ほどブロックを積んでからフェンスを立てようかと思うのですが、擁壁の上にそのままブロックを積んでいくのはやはりマズイですか? 鉄筋を入れるとなると、今ある擁壁に穴を開けて鉄筋を入れて穴をモルタルでふさいでからブロックを積んでいくという方法でいいですか? その場合、擁壁に穴を開けるのはやはり振動ドリルが必要でしょうか? また、振動ドリルを使うと擁壁にクラックが入るということはないのでしょうか? また、鉄筋を入れていく時はやはり先端を曲げなければならないのですか?曲げるとすればどのようにしてまげればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 塗り壁の汚れ防止の砂利について

    最近家を建て、外構のブロック塀を白の塗り壁にしました。 予算の都合で庭の芝などは自分でやる予定です。 雨が降ったときに庭の土がはねて塗り壁が汚れてしまうので対策を考えていたところ、芝か砂利を壁の周りに敷くと雨が跳ねずに良いという話を聞きました。 芝が根付く季節でないので、一旦砂利で凌ごうと思っています。 この砂利なのですが、 ・壁から何センチぐらいの奥行で敷けば良いものでしょうか? ・おすすめの砂利の種類はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • フェンスを後付けしたい

    フェンスを後付けしたい 以前からある土止め用ブロック3.4段の上にフェンスを付けたいと思っています。 現在、ブロックの穴は塞ぎ、上部にコンクリートで帯状にふたをしてある(一種の飾り?)ような状態です。 ・ドリルで穴を空けフェンスをつける ・もう1段ブロックを乗せフェンスをつける ・その他の方法 このような方法で、フェンスを付けることはできるでしょうか。