• ベストアンサー

goal の単数形と複数形

It would help me attain my goals. 等の goals はどうして複数形でしょうか? また、単数形と複数形の使い分けはあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.1

こんにちは。はじめまして。 通常は "goal" は単数形でも複数形でも使います。 I have a goal. 目標が(1つ)ある I have goals. 目標が(いくつか)ある どちらも可能です。 「It would help me attain my goals.」 今回の場合の "goal" は目標や目的などを示すことになると思いますので、その方は目標や夢が2つ以上あったのだと考えれば良いと思いますよ。 なにかあればお知らせください。

safereturn
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単数形、複数形に分けるとどのように良いことが?

    英語は物を単数か複数かで分けますよね。日本語ではそのあたりは区別しません。 「鞄に本があります」では一冊なのか二冊以上入っているのか分かりませんが、日本人でそこが分からなくて困ると言うことはないと思います。 でも英語だと 「I have a book in my bag」 「I have books in my bag」 と二種類あります。 実生活ではどっちでも大差ないのかもしれませんが、分けた言い方がある以上、英語を話す人にとって何かよいことがあったのだろうと思います。 なぜ、単数か複数か、分ける言語になってしまったのでしょうか?

  • 単数形、複数形

    ●All faculty in this department possess a PhD. 「本学部のすべての教員が博士号を取得している。」 この場合、faculty は単数形ですが、教員陣という複数を表していますが、facultiesという 複数形を使う場合は、どのようなときでしょうか?facultyとfacultiesとの使い分けについて。

  • team 単数形と複数形

    The research team was due this morning, but did not show up. (調査団は今朝到着予定だったが、現れなかった)。 teamというのを調べたら、team is/areという使い方が辞書に記載してました。 これはteamは単数形でも複数形でも使えるということでしょうか? familyのように 1. メンバー個々をみる 2. 家族というまとまりでみる ような使いわけで単数形と複数形を用いるのでしょうか?

  • 単数/複数

    アメリカの人とチャットで話していたのですが、 「I bought one the other day, and I was surprised at how fun they are」 と言っていました。 ニンテンドーの wii の話です。 「one と言ったのにどうして they なの?」と聞くと、その人は 「I bought one yes but they (as in wiis) are fun. Sometimes English is confusing even to me. Natural speech doesn't hold true to grammar rules sometimes.」 と答えました。 単数が複数に、また複数が単数に。 こんな事は日常会話の中でよくあるのでしょうか? 時々気づくのですが、長い文を話している時、主語が変わってきてしまう事などありますよね。 耳で流しながら聞くと、意味がわかるのですが、 実際書いてみると文法的に意味が通じなくなります。 そんな感じで、子供でも三人称単数だとかきっちり使い分けて話しているのに、 単数/複数が混乱する事はよくあるのでしょうか?

  • 会社名(単数名詞)を代名詞で受ける場合は、It・Theyのどちらが適切ですか?

    会社名(Toyota、McDonald's)などを代名詞で受ける場合ですが、 It(単数)、They(複数)のどちらでも良いのでしょうか? また、使い分けがあるのであれば、それについてもご教授ください。

  • none は単数、複数、どちらでもいい?

    以下の文章に対して MS Word 2010 の文章校正を実行しました。 None of the brands are artificially flavored. 以下を指摘されました。be動詞を単数形にしろ、という指摘です。 Subject-Verb Agreement are → is しかし、辞書では [複数、単数、どちらでも良い]、という記述になっています。MS Word の指摘が間違っています。 ---------------------------------------- ★複数扱いのほうが普通. ・There were none present. [of を伴って] …のいずれも[だれも, なにも, 少しも]…ない. ・I read three books on the subject but none of them were helpful. [株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2] ---------------------------------------- [none (of)+複数(代)名詞]((ふつう複数扱い))((あとの名詞をさして))だれも[一人も]…ない(no one);なにも[一つも]…ない(not one). ▼改まった書き言葉では単数扱い None of us are infallible. あやまちを犯さないですむ者はいない. [語法] (1)noneがnot oneの意を強調するときは単数扱いになることがある:None of the boys was as yet twenty years old. その少年たちの中で一人として20歳になっている者はいなかった. (2)no one, not oneより文語的. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/57439/m0u/none/ ---------------------------------------- 新英和中辞典 第6版 (研究社) 《★【用法】 of のあとに の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い; 名詞には必ず the,this のような限定する語がつく b どれも[だれも]…ない. 《★【用法】 of のあとに複数の名詞・代名詞がくる場合も単数扱いが原則だが,《口語》 では複数が多い None of those buses goes [go] to Oxford. あのバスはどれもオックスフォードへは行きません. None of them lives [live] in my neighborhood. 彼らはだれも私の近所には住んでいません. http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=none&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00055204&offset=0414 ---------------------------------------- これは MS Word 2010 の文章校正の不具合と判断してもよろしいでしょうか。念のため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 実際はひとつ(単数)なのに複数の扱い?

    メガネ(glasses)、服(clothes), 靴(shoes) などは日本語的には 単数ですが、英語では「s」がついているというだけで、常に 複数扱いでしょうか? These glasses are expensive (x This gkasses is expensive). These clothes suit me (x This clothes suits me ) These shoes fit me (x This shoes fits me ). など。

  • この場合の food は複数形?単数形?

    「~の中の1つ」という時、one of ~ という表現を使いますよね。例えば「それは私の趣味の1つです」=That is one of my hobbies.のように one of の後には複数形が普通くると思うのですが、そこに 以下の文のような不可算名詞の「食物、食事」=food という単語を用いた場合でも、単数形でOKなのでしょうか。 「パンは日本の主食の1つです」(英語のスピーチの1文です。) Bread is one of Japanese staple food.(単数形) Bread is one of Japanese staple foods.(複数形)

  • 100 Mark は単数扱い?

    1) wenn es 100 mark kosten wuerde 2) wenn es 100 Mark waeren の両方のケースを見ました(グーグルで)。 1)がマルクを単数あつかい、2)が複数あつかいしていますよね? どういった使い分けをしているのでしょうか?

  • 主語は単数か複数か

    Who is the braille messages for? 教科書の内容に関するQ&Aにこのような質問がありました。解答例はBlind people.です。 この場合、messags と複数形になっていますが、主語(the braille messages)は単数として扱っているために動詞が is になるのでしょうか? また、解答を文章で答える場合はどのような表現になりますか。They are for blind people. It is for blind people. または他の答え方がありますか。

事業者変更承諾書取得方法
このQ&Aのポイント
  • 事業者変更承諾書の取得方法をご紹介します。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららの事業者変更承諾書について詳しく説明します。
  • 事業者変更承諾書の取得手続きや必要書類についてお話しします。
回答を見る