• ベストアンサー

ステンレス多層鍋の空焚き

keiki-gonの回答

  • keiki-gon
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.1

わたしも焦がしました。 でも、普通に使えています。 (厳密に言えば機能は損なわれているのかもしれないですが・・・) 外側は私の経験から、薄茶色に色づいているのではないでしょうか。 できれば、粒子の細かいクレンザーで(落ちはよくないですが、傷つかないので・・・)根気よく何度も磨くとある程度きれいになりますが、限界があります。 でも、使えます!!(きっぱり!) 「ヤケトール」という商品もあるみたいです。(ヤケトールは私は未経験なので・・・)試してみてはいかがでしょう。大切な鍋なので、まずは端っこでお試ししてから・・・

gururi
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございました。又お礼が遅れてすみませんでした。 そうです。うす茶色になってしまいました。 ショックでしばらく鍋を見ないようにしてますが、本日ヤケトールを買ってみようと思います。ネットで調べたらかなり良い物らしいので、良い情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレス多層鍋の扱い方がわからん・・・・

    ステンレス多層鍋を買ったんですが、扱い方がいまいちわかりません・・・ 油をひいてキャベツを炒めたのですが、一生懸命混ぜていたにもかかわらず焦げ付いてしまいました。 また、キャベツを鍋から引き上げたら、焦げているところとあんまり炒まっていないところ(半分生?)があって、食感が変な感じでした。 火がまんべんなく通ってなかったんでしょうか? ステンレス多層鍋のせいというより、私の料理の腕の問題かもしれなくもないですが しかし実家ではテフロンフライパンでよくキャベツの炒め物をしてそれなりに美味くできてました。 いつも油少なめで炒めていたので、今回も油少なめで炒めたのですが、それが悪かったのでしょうか? ステンレス多層鍋の場合は、多めの油で炒めるか、もしくは水を少し入れて炒めないとだめとかあるのでしょうか・・? 私が買ったのはビタクラフトとかそういう有名なブランドではないのですが、本当にステンレス多層鍋ですよね・・・? 鍋という名称ではなく、ソテーパンって書いてますが 材質は「18/10ステンレス、アルミ」で底の厚みが6.2mmで ステンレスにアルミをサンドし熱伝導性を高めてあるそうです。 これってステンレス多層鍋と呼んでいいんですよね??↓ http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0010002.htm ステンレス多層鍋って、中性洗剤+スポンジで洗ったらいいんでしょうか? あと少し焦げ付いてしまったらどうすればいいでしょうか? クリームクレンザーとか使ってもいいのでしょうか?

  • ステンレス多層鍋の購入で迷っています。

    ステンレス多層鍋を欲しいと思っていますがどこのものが良いか迷っています。 ステンレス多層鍋がほしいと思ったきっかけは、重ねた鍋の下で煮物、上で蒸し物をしたり、手軽にケーキが焼けたり、少量の油で揚げ物をしていたのを見たのがきっかけです。 うちは主人と2人暮らしで朝はお味噌汁とお弁当、夕飯のおかずを作るくらいです。揚げ物やシチュー、カレーよくします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • IH用ステンレス多層構造で優れているのは?

    お世話になります。 IH用のステンレス鍋について質問です。 多層構造のステンレス鍋で 外側・・・ステンレス  ステンレス 中側・・・アルミ    鉄 内側・・・ステンレス  ステンレス の中側が違う多層鍋の場合は どちらがIH用として使い勝手がいいでしょうか? 中側が鉄ならばIHの電磁気がダイレクトに内側のステンレスに 反応するのでいいような・・・ 中側がアルミならば外側のステンレスが熱せられれば熱伝導の優れている アルミが内側のステンレスに速やかに熱を伝導するのでいいような・・・ どちらでしょう?

  • 銅の鍋について

    銅の鍋で、外側が銅の色で、内側が銀の色をしているものがありますが、 これは100%が銅でできているのではなく、 ステンレスか何かの鍋に、 外側表面に銅のコーティングしてあるということですか?

  • ステンレス多層鍋

    シチューなどの煮込み料理や煮豆料理を目的として、ステンレス多層鍋を購入したいと思っているので、教えてください! <板圧について> 全面均一のものと、底面重視のものとでは、大きく違うのでしょうか? <表面の仕上げについて> ミラーはかなりきちんとお手入れしないと、表面が薄茶色になってしまいますか?やはり、つや消しの方がお手入れが楽でキレイさを保てますか? <ブラバンシアの鍋> このお鍋の使い心地ご存知の方がいらしたら、教えてください。 その他、購入にあたりアドバイスがございましたら、どうぞよろしくお願いします! (^.^)

  • ステンレス片手鍋の空焚きによる変色を取るには?

    湯が入ったステンレス片手鍋をかけっ放しにしてて空焚きの状態になってしまいました。水がないのに気づきすぐ火を止めましたがグレーぽい汚い色に変色してしまい洗っても擦っても取れません。何か良い方法ご存知の方お教えください。

  • ステンレスのやかんを空焚き!

    先ほど火にかけていたのをすっかり忘れてまして、「パチーン」という音で気がつきました。 外側はすっかり黒くなっており、冷やしてから内側を撫でたら白い粉が手につきました。 これってどんなに洗ってももうだめですよね? 最近どうしたものか(ボケ?)、実は昨年末から数えて3回目なのです…。 こちらのサイトで検索したらホーローに関してはお答えが出ているようですが、 ステンレスでもやっぱり同じでしょうか? 明日買いに行かねばなりません。空焚きに強いやかんって…ないですよね…。

  • ステンレス製のお鍋の焼け焦げの落とし方

    ステンレス製のお鍋ややかんを使っていると外側にどうしても焼け焦げができますよね?あれの簡単な落とし方があったら教えてください。 いつもは研磨剤入りのクレンザーなんかでゴシゴシしてますが、ちっともきれいになりません。特に取っ手の周辺が困りもの。 ホームセンターなんかで専用の「焼け焦げ落とし」を見た事がありますが、できれば家にある物で落とせませんか? 教えてください。

  • ステンレス鍋の焦げを焦げ取り用のザラザラしたスポンジで取るのは良くないですか?

    というのも ステンレス鍋の内側が焦げ付きやすくて研磨効果のあるザラザラしてるスポンジで擦って落としてます。   スポンジで擦ってると変な匂いがしてきます   ステンレスが細かく剥がれてる匂いのように思います    使ってるスポンジは片面がふわふわで片面がザザラザラしてるタイプで 鍋は中にアルミ層があってステンレス層で覆ってるタイプだったと思います   慣れもあり このやり方が楽なのですがステンレス鍋に傷がいくことで体に悪い成分が出てくるとか 何かしらの問題があるのか気になります。

  • 焦がしてしまったステンレス鍋の変色

    味噌汁をガスコンロで温めていたのですが、うっかり火をつけていたことを忘れ、焦げ臭いにおいで気が付き、あわてて火を止めました。 鍋の中は真っ黒… 取れるものはさらっと取り、あとはたっぷりの水を張って酢を入れ、再び数分火にかけて冷めるまで待ち、その後焦げ自体はキレイに取ることが出来ました。鍋肌もつるつるしています。 しかし、鍋の内側は熱によって青色に変色してしまいました。 鍋の外側に変色はありません。 形も変形していません。 そこで質問ですが、この鍋を再び使用しても体に害はないものでしょうか。 捨てることも考えたのですが、10年以上使ってきた愛着のある使いやすい鍋で、特に害がないのならまた使いたいと思っています。 変形しているわけではないので、使おうと思えば使えますが、とにかく体に害がないか気になります。 よろしくお願いします。