• ベストアンサー

写真・CD-Rへの印刷

宜しくアドバイスをお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、写真に印刷するほうがメインです。家電屋の店員さんにはインクの数は多いほうがいいですよ、といわれました。独立タイプのほうがいいんですが、何を基準に選べばいいのかわかりません。恥ずかしながら、解像度?なにそれ?って感じなのです(涙) また、一体型インクなんですが、これはなにかメリットはあるのでしょうか?いまいち無いような気もするのです。。。 お暇なときでけっこうですので、よろしく回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.3

>独立タイプ、一体型インク その名の通りですが・・・ 独立だとなくなった色だけ交換ができます。一体型は一個の色がなくなると全部交換になります。(黒についてはどちらも独立です。カラーのみの話) ただ値段のコストは実はそれほど変わらないような気がしますw(結局個々で作るとケースなどの関係で高くなる?ただ資源の無駄使いにはならないですので・・・) >店員さんにはインクの数は多いほうがいいですよ 写真をする場合で書きます。 色というものは混ぜて作ります。ただ混ぜて作る時に色の種類が多い方が綺麗な色が作りやすくなります。なので4色より5色、5色より・・・と増えていきます。現在7色インクが一番多い?(一般家庭用インクジェットの話ですが) >解像度? 簡単に言うと点の数。同じ広さに50個の点より100個の点の方がもちろん綺麗に見えます。なので写真の場合は点の数が多い=解像度の高い 機種の方が綺麗に出ます。 解像度以外に噴出す点の大きさドロップ(だったかな?)というものもあります。大きな点より細かな点をたくさん打つ方が荒さがなくなります。ただ欠点。細かくたくさんのインクを出すためインクコストが上がります。(4色インクの物が一番コストが安いです。また値段の高い7色インク対応のものが一番高くなってきます。(一応印刷のやり方もありますので絶対ではありません。ほとんどがこれに当てはまりますが詳しくはパンフレット見てください。)) あと値段の高い機種は大体ですが印刷速度が上がります(写真のみの話) 黒の文字印刷は印刷方法で変わるので安い機種の方が早い場合もあります。 CD-Rは一応今の機種は大体できます。(エプソン、キャノンの話)一応買うときに店員に確かめてください。 あと綺麗さは店頭に写真の見本(ファイルに入った)も置いてあります。(ある程度の店なら多分) まあ多分プロが印刷しているので無茶苦茶参考になるか分かりませんが一応見てみるのも手かも知れません。一応一番したの機種でも綺麗にでます。(ただジックリ見ると荒さがありますのでその辺りですね。) >注意 一応今駄目駄目な店員が多いのでここで注意書いておきます。 インクジェットプリンターというものはもちろん液体のインクを使っています。 あまり長い間使わないとインクがヘッド(インクを噴出す部分)に固まります。(故障ではありません。使い方の問題になります。保証は普通は受けれません。メーカーの好意で受けることが出来る場合もありますが) 出来れば使わなくても最低1ヶ月に1回(出来れば2週間に1回ぐらい(これは確実に大丈夫という範囲多分1ヶ月でも全然大丈夫))ぐらいは電源入れてください。(電源を入れた時点でヘッドのクリーニングを勝手にします。(ヘッドの中のインクを一度捨てる)なので1回使って電源きって、またすぐに電源いれて使うとかいう使い方は逆にインクの無駄になり損となります。) 最後に・・・一応自分のお勧めはキャノンです。 写真をかなりするなら上位機種をお勧めします。(一番上で無くても良いかも、6色インクぐらいでも良い?こだわるなら7色で)あくまで個人的なお勧めなので別にエプソンやその他メーカーでも全然問題ないです。(一応自分の中では綺麗さが一番良いと思います。速さもエプソンより速いです。という理由からですが・・・綺麗さは個人の見方もあるでしょうから言い切れません。)

sunsurf
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます!! 独立型のほうがよさそうですね!!(笑)これからは一体型がなくなっていきそうですねw 色を混ぜて作るのは推測がついておりました。やはり、数が多いほど鮮明な色がでるのですね☆ 解像度についてはかなり理解できました!安物のほうが白黒印刷では早いことがあるというのであれば、白黒文章に関してはどの機種でもあまり差はなさそうですね CD-Rは大体できること了解いたしました!購入するのはやはり、エプソン・キャノンあたりが無難かつ確実ですね! 注意書きありがとうございます!ヘッドクリーニングにはそういう意味合いがあったんですねw知りませんでした・・・。捨てたインクの再利用ってのはできないもんなんですかね(笑) 会社ではキャノンのPIXUS 900PD(やったかな?)を使っておりまして、その写真はかなり鮮明でした♪ このたびはまことにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

プリンタの解像度(dpi)は、ある一定の範囲にどれだけ細かく点(インクの粒)を打てるかです。 原理は点描画と同じで、細かく白と黒を打って遠くから見ると灰色に見せています。(写真雑誌等のカラーページも同じ原理です) 解像度が高いと、例えば灰色の場合を例にしますと ある範囲に2つしか点が打てないと 「○○」「●○」「●●」で「白」「灰色」「黒」と3種類しか表現出来ませんが、4つ打てますと、 「○○○○」「○○●○」「○●○●」「●●○●」「●●●●」と 「白」「薄い灰色」「灰色」「濃い灰色」「黒」と5種類表現できます。 当然インク数が多いと表現出来る色は増えます。 インク数が多く、解像度が高ければ結果的に、印刷物が出来上がったとき、様々な色を表現できます。 さらに解像度高ければ、大抵はインクの粒が目立ちにくいですが、 インク粒の大きさにも左右されますので完全には比例しません。 で・・・数少ない一体型インクのメリット?を書きます(^^; インクカセットを間違って、他の色の所につけてしまうことがありません(^^;                     ↑↑↑ 小さい子供とかがいたずらで付け替えてしまったと言う話などを聞きました。

sunsurf
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 具体例のある説明はわかりやすく、参考になりました!そうですね、単純に考えても数が多いほうがいろいろ組み合わせもできてよりリアルな画質に近づきますよね! 間違って他の色のところにつけてしまう・・・さすがにそれは個人の問題ですねw小さい子供が触れるところに置くほうが悪いと思われます(笑) やはり独立タイプのほうがよさそうですね!! 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.4

NO.3です。 書き終わり見てると・・・8色インクが一番多いらしいですね(汗 最近プリンター買っていない、見てもないのですみません(汗 >NO.2の書き込み >この分野は技術革新が激しいので、私も良く判らないです 一応ですが夕焼けが綺麗に出たりします。4色インクより。(これはかなり違いがあったような気がします。これは前にも書いてますが個人の見た目の問題なのであれですが(汗) グリーンについては知りませんw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

家電屋の店員さんはインクの色数のことを言ったのだと思いますよ。 通常カラーインクは「シアン」「マゼンダ」「イエロー」「ブラック」の四色ですが、写真素材などの印刷用に、エプソンなら「ライトシアン」「ライトマゼンダ」を加えた六色、キャノンなら「フォトシアン」「フォトマゼンダ」「グリーン」「レッド」を加えた八色が使えるプリンターを出しています。 この分野は技術革新が激しいので、私も良く判らないです(笑)

sunsurf
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、インクの色数ですね☆私ももうちょっと言葉足りていたらそう言えたのですがw 技術革新が早いと、どうしてもおろそかになる分野がでてくるので、初心者に逆戻りしがちです(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atonement
  • ベストアンサー率34% (47/138)
回答No.1

●インクは多い方が良い  プリンタがより広い範囲の色を表現できます。 ●一体型インク  使い切った色だけを交換する事が不可能。  その点で言うなら独立タイプの方がコスト的に有利。 ●解像度とは?  http://www.detarame.jp/dpi.html  他にも『解像度』で検索するならたくさん出て来ます。 ●CD-Rへの印刷  CD-RプリントならEPSONかCANONでしょ。

sunsurf
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 とても明快でわかりやすかったです♪また、解像度のリンクに関しても拝見させていただき、勉強になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状の写真印刷

    年賀状(インクジェット用)で、写真を印刷しました。あまりくっきりと印刷されないと思っていましたが、他の人の年賀状の中には、くっきりきれいなものがあり、私もそういうのを作りたいのですが、どこをどうすればいいのかわかりません。 アドバイスいただけるとうれしいです。 プリンタ・キャノンMG7730  ソフト・筆王ゼロ はがき・インクジェット用 写真・スマホから。撮影サイズ3456×4608 解像度は最高解像度になっていて数字は不明  パソコンの方から印刷設定しました。写真、インクジェット、きれいなどの項目設定しました。 あまり詳しくないので回答いただく為の説明不足でしたらすみません。 よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 写真スキャン→フォトショップ調整→拡大印刷(長文)

    写真の一部分をスキャンしJPEG保存したものをPhotoshop7で拡大したものをインクジェットプリンタなどで印刷していますが、やり方次第ではもっと画質が良くなるのではと思い現在勉強しているところです。 まず、写真の24mm×30mmくらいの範囲をスキャンし約10倍のサイズに拡大するという前提があります。 で、こういった場合プリンタ環境によりスキャンする解像度も決まってくると思いますので、プリンタ解像度の観点からするとEPSONインクジェットの最高画質である「2880dpi×1440dpi」の設定で印刷することになりますが、インクジェットは一つのドットに1色しかのせることが出来ないので中間色の場合そのプリンタのインク使用数(8色)で割ると360dpi×180dpiとなり印刷に必要な解像度は「360dpi」という一つの基準が生まれます。 この基準からスキャニングに必要な解像度を考えると360dpiの10倍である「3600dpi」という結論に達しました。 ただし、24mm×30mmを3600dpiでスキャンすると3400×4250ピクセルとなりデータ容量で言うと41.3MB。 当然、フォトショップで上での操作ではそれだけ負荷もかかることになるので、あとは使用するPCのスペックなど考慮しながらどこまで妥協出来るかといったところでしょうか? ちなみに、理論値では3600dpiでのスキャンが良いと思う中でスキャナには「光学解像度」というのがあって例えば主走査:600dpi、副走査:1200dpiのスキャナであればやはり600dpiが基準となるのでしょうか? おそらく光学解像度を超える解像度に関しては補間して擬似でその解像度にしているのではないかと考えますし、そうすると何かの文献でも読みましたがスキャナの基本解像度を超える解像度でのスキャンは逆に画質を悪くしてしまうことがあるとのことで、ハード面から考えると3600dpiは適切でないという結論になる気もしますし、どうなんでしょう?

  • プリンタの購入、インク一体か独立かで、悩んでいます

    プリンタの購入を検討しています。 候補の機種は、 キャノンMP480と、HPのC4580、もしくは、キャノンのMP560です。 今までHPの複合機を使っていましたが、 インク一体型で故障もなくかなり長い間使えたので、 新しく買うのも、インクが一体型のほうがいいかなと思い、 MP480とC4580がお手頃価格なので候補にあがりました。 ただ、両面印刷も捨てがたく、キャノンのMP560も候補になっていて 価格は2機種よりけっこう上がりますが、インクが独立型のほうが メリットが高いならこちらがいいかなとも思うのですが・・・ 主な用途は、ネット印刷のモノクロ印刷が中心で(週に1.2回程度) その他は、年に一度の年賀状印刷、写真はたまに数枚程度です。 このような使い方なのでインクは一体型のほうが長持ちしそうな 気もするのですが、今は独立型が主流のようで悩みます。 お詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 写真印刷のコストパフォーマンス度について

    最近のプリンタでは写真専用紙を使って印刷することができますが、インク代を考えるとその辺の写真屋へ現像に出す方が安くないでしょうか? 1枚あたり20円未満のお店もあるので、画素数の高い最近のデジカメで撮った画像ではインク使用量がハンパじゃないような気がします。 実際お使いの方の感想、またメリット、デメリットを教えてください。

  • 写真印刷やA4印刷がぼやけてる

    新品でts5330を購入しました。 その日のうちに写真を印刷してみました。 L判写真でもA4印刷でもぼやけてしまいました。 A4の方は白い線が入ってしまいました。 設定の方を変えてみても少し明るくなったかな?程度でぼやけます。 一眼レフで撮った写真を印刷してみたので プリンター側の画素数、解像度が足りないということなのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • プリンターについて

    顔料と染料のメリット、デメリットについて、また インクの種類の独立型、一体型のメリット、デメリットについて教えてください。

  • プリンタ~年賀状の印刷

    今年こそ年賀状用にプリンタを買おうと思うのですが、 数あるプリンタの中でどれを選ぶべきかの指針がわかりません。 使う目的としては、年賀状印刷以外に、 地図や写真を印刷するかもしれない程度です。 おそらく写真印刷の頻度はかなり少ないと思います。 その他には、 ・インク代が安いこと ・インクの交換が容易なこと  (色ごとに独立しているとか) ・インクが一年後でも使用可能なこと  (年賀状印刷しか使わなくなるかも) ・予算は1万円程度 ・可能な限り小さいこと 印刷時の音の大きさや印刷速度にはこだわりません。 (もちろん静かで速い方がいいですが) 具体的な製品名や、他にどういった点を明確にすべきかなど、 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャノンかエプソンのプリンタを購入します 

    年賀状作成の時期なので、思い切ってカラープリンタを 購入する事になりました。カタログを貰ってきたのです が、分からない事がいくつか出てきました。 今出ている新しいタイプは、どちらもインクのカート リッジが独立型のようですが、実際独立型と一体型と ではどちらの方がコストや、入れ替えの面でよいの でしょうか?一つずつ取り替えられる独立型がコスト も低く済むのかな?と思っていましたが、使ってみる とインクがなくなる速さはどの色も同じらしい・・? 独立型が主流になっているから、そちらの方がいいの ですかね? それから、騒音についてなのですが、dBはどれくらい になるとうるさいと感じるのかよく分からないのですが どれも同じようなものなのでしょうか。キャノンのやつ でサイレントモードで45dBのものがありますが、 これはどのくらい静かなのですか? 解像度に関してはどちらもdpiが高いし、まあそんなに こだわらなくてもいいかなと思っているのですが写真 など印刷する時はキャノンとエプソンでは色味に大きな 差がでてくるものですか? 高い買い物なんで迷ってしまいます! よろしくお願いします~m(--)m

  • プリンターの「 dpi 」や「 pl 」って何ですか?

     >「高密度プリントヘッド技術により最小○「 pl 」のインク滴、最高解像度○○○○×○○○○「 dpi 」・・・  プリンターのパンフ見ていて、何だろうと思って電気屋の店員に聞いたのですが、「数が大きいほど高画質」としか教えてもらえませんでした。 「 pl 」「 dpi 」とは一体、何の意味なんでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 独立型インクの1色だけ切れたときの対処方法

    EPSONの独立型インクのプリンターを使用しています。 このプリンターは、独立式のインクカートリッジであるにもかかわらず、1色無くなったら、印刷できないと説明書に書かれています。 つまり、白黒印刷でよくても、シアンが無くなると印刷できないと…。(これじゃ一体型と変わらない…。) 以前に、1色だけ無くなっても、印刷できる緊急的対処方法が書かれたページを見つけたのですが、今捜しても見つけだすことが出来ません。 仕方を御存知の方、そのページを御存知の方、ぜひお教えください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-979A3を使用していますが、「紙詰まりエラー」が発生しました。実際には紙詰まりは発生しておらず、電源を「切」「入」しても解消しません。
  • 再度、紙屑がないか確認しましたが、見つかりませんでした。あとは、どこを調査したらよいのでしょうか?
  • EPSON社製品のEP-979A3で発生した紙詰まりエラーの解消方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう